「ゆふいん文化記録映画祭」に行った、来年は20回で一つの区切りか
今年も「ゆふいん文化記録映画祭」に行った。参加するのは、もう何回目だろう。来年はこの映画祭も20回目の区切りの年となる。「来年でそろそろかな」と言うと、毎年一緒に参加している心許す友が、「それは、その時に判断しましょう」と。
さて、今年も(文化・記録)映画を観て、その後監督やプロデューサーなどのお話を聞くの繰り返しで、終日を過ごす。
例年ステキな映画に感動されるが、今年は特にゲストのお話に魅了された。映画「沖縄列島」(東陽一監督作品)や土本典昭監督の一連の「水俣」シリーズの映画のプロデューサーである高木隆太郎さん、映画「鬼来迎 ~鬼と仏が生きる里」の監督の井上実さん、そして(記録)映画の保存と活用に取り組んでいる東京国立近代美術館フィルムセンターのとちぎあきらさん。いずれも素晴らしい方々で、そのお話に共鳴し感動した。
この「ゆふいん文化記録映画祭」で楽しむのは、この映画祭用に準備された手づくりのお弁当、そしてとっても美味しいコーヒー(私が出会って以来、一貫して100円)。
そしてまた、この映画祭の仕掛け人・中谷健太郎さんとの「珈琲・天井桟敷」での語らい。ここでは、亀の井別荘・鍵屋のおはぎを添えるのが私の定番。まさに、この映画祭行きは、我が心の大切な栄養補給の場。
今年は羽田へ飛んだので、「花の名残の懇親会」に参加できなかったのが悔やまれる。来年は必ず。それが「名残の懇親会」になるのだろうか。
にしても、梅雨時期の開催は、いささか悩ましくもある。以前は5月の最終の土・日だったが、観光客の少ないこの時期を選んでの開催であり、湯布院のまちには大切な「映画祭」でもあろうと考えて納得するのだが…。
ところで、過日の熊本・大分大地震の際には、避難所となっていた小学校は今は何事もないように立っていた。まだまだその地震の傷跡は残っているが、被災された方々がいつもの暮らしに早く戻られることを願った。
読んだ「認知症を遠ざける方法」を暮らしに活かして頑張ってみよう
最近どうにも体調が良くない、というか、何もする気がしないと言った方が正確な気がする。お野菜たちは放ったらかし、我が机の周辺は書類などが山と積まれている。情けないとしか言いようがない。
そんな中で、わずかに続いているのは「読書ルーム」通い。読んでも、なかなか文章にできないまま、時間が流れる日々でもある。
さて、昨日の「読書ルーム」で読んだのは、伊藤由美(銀座「クラブ由美」オーナーママ)×板東邦秋(ばんどうクリニック医師)『記憶力を磨いて認知症を遠ざける方法』(ワニブックス「PLUS」新書)。
伊藤由美ママは「ためしてガッテン」などで紹介されている、「3000人のお客様の顔と名前と肩書きを覚えている記憶の達人」。板東邦秋医師は認知症や抗加齢などの専門医。
最近加齢による物忘れが激しく、認知症初期かとも思ったりもする私であり、異なる二人の対談を面白く読んだ。読んだ「認知症を遠ざける方法」を暮らしに活かして頑張ったみようと思う。
早いもので、今年ももう半分が過ぎた。何だか、バタバタする日々。そんな中だが、もう一昨日のこととなったが友人との語らいを兼ねて、「畠瀬本店」でランチとした。
その友人とはずいぶんと以前からご縁をいただいていたが、初めてのランチでとても嬉しい時間だった。
ステキな人と語らう、美味しい食事をいただく、とても嬉しく幸せなこと。今年後半も、そんな時間がたくさん持てるといいな。