明日は雨の予報。元気ならば今日は畑仕事、そして明日は草抜きとなるのだが…。
これから梅雨の季節を迎えようとしているが、タチアオイは大きく伸び、我が家の紫陽花も咲き始めた。
今日がステキな一日となるといいな。みなさんも素晴らしい一日をお過ごしあれ。
素敵な方々とのご縁はいつまでも続きますようにと願いつつ,ランチを楽しむ
昨日は様々なステージで第一線で活躍されている方々と、ランチを兼ねて語らいの時間をもっていただいた。
みなさん感性豊かで魅力的、そして各方面でご活躍なさっている方々ばかりなので、とても素敵な時間だった。それはとても嬉しい時間。
そんな昨日のランチは、私のホームグランドとも言える畠瀬本店食品部。その近くのOHKハウジングには、⑤のマーク。RSKメディアコムはなくなり、街はいつも姿を変えている。
そんな中だが、素敵な方々とのご縁がいつまでも続きますようにと,心から願う。
サクランボもずいぶんと色づき蕗も茂っている、ドクダミも生い茂っている
この暑さの中で、お隣のサクランボもずいぶんと色づいてきた。陽当たりのよい場所のサクランボは、もう食べ頃。今年も,孫たちが楽しませていただけることと思う。
私はと言えば、サクランボの木の下に群生しているふきが楽しみ。今年は楽しませていただこう。
そんな中、中庭に様々なお花が咲いていて楽しませてもらっている一方で、このところドクダミと格闘している。
私の存じ上げている方などは、「ドクダミ茶」を飲まれているとのことだが、我が家の庭のいろんなところで、ドクダミが顔を出している。それらを今駆除するために頑張っている。シンドイ。
この暖かさで桜の開花が進んでいる、我がお花見処と警察学校横の桜
この暖かさの中で、桜の開花が進み、みなさんインスタグラムなどで桜の写真を投稿されているので、私もと投稿する。
まずは、やはり私のお花見処の写真。昨日は人出も少なく、ご家族連れやお年寄り夫婦がゆっくりとお花見を楽しまれていた。ステキな光景だ。ここのお花見は、こうした光景が似合う。
さて、もう一枚。警察学校横の桜もすいぶんと咲いている。桜は心をウキウキさせてくれる。私の心の辛さを癒やしてくれる。
過日、庭木の剪定に来ていただいた。例年、その際に剪定のみならず、庭の花などについても整理していただいた。私がこれまでにできなかったことで、心から感謝した。そして、パートナーに「キレイになったよ」と報告した。
その剪定で、酔芙蓉は根から全て切っていただいた。この姿が夏になれば一日に100もの花を咲かせるのだから何ともスゴイ。
年末を迎えて、「何をすればいいのだろう?」と立ち尽くしている自分がいる
今年も残り少なくなった。愛するパートナーの突然の旅立ちが、これほどに悲しく辛いものとは思いもよらなかった。
47年間、ともに連れ添ってきて、いつもいた人が突然にいなくなる、その寂しさは言葉にならない。もう永遠の別れをして1年近くになるが、まだ悲しみは癒えない。
そんな悲しみを、私は仕事やボランティアをすることで耐えながら、今日を迎えている。そうは言いながらも、何より春枝が生きたかった明日を、今後も孫や子どもたちのために生き抜かなければと考えられるまでにはなっている。一時は、もう息をするのを忘れてもいいのかなと思ったりもしたが…。
そんな中、これまで年賀状をいただいて方々には、今後年賀状などは一切失礼させていただくとして、過日寒中お見舞を出させていただいた。
今年は悲しみの中で自堕落に過ごしてきたが、そろそろ暮らしを立て直さなければと年末を迎えて焦る思いだが、「何をすればいいのだろう?、どうすればいいのだろう?」と立ち尽くしている私がいる。
明後日が投票日の選挙啓発キャラクター・川栄李奈のポスターがいい
昨日の天気予報では、今日は久しぶりに太陽が顔を出ストのことだったが、今日は終日曇りの予報。太陽の顔出しは先になりそう。明日から、三日間雨の予報。何だか、切ない。でも、今日は憧れの人とランチ。う、ふ、ふ、嬉しい。
ところで、この国と私たちの暮らしの明日に関わる総選挙の投票日が近づいてきている。
その22日投開票の衆院選の、投票を呼び掛ける啓発キャラクターに起用されたのが元「AKB48」で女優の川栄李奈。その選挙ポスターが結構気に入っている。
このポスター欲しいと思うけど、さすがに剥がすと犯罪となるので眺めるだけとしている。
「古川克行&山崎照夫の全仕事を観る PART2」、明日の参加よろしく
いよいよ、明日の開催となりました。文化・スポーツの秋のまっさかり・イベント目白押し、そして選挙の投票日の前日、加えてお天気は雨ですが、是非とも参加して素晴らしい映像をご鑑賞ください。よろしくお願いします。
「古川克行&山崎照夫の全仕事を観る PART2」
*と き 2017年10月21日(土)10時~17時30分
*ところ 岡山シティミュージアム4階講義室
*参加費 無料(出入り自由)
◆10時~ 開会行事 開会のご挨拶
◆10時5分~ 古川さん,山崎さんご挨拶&よる作品解説
▼10時15分~ 桃太郎三大伝説地を訪ねて(H17年 46分)
▼11時~ 里山のお遍路さん-福谷八十八か所巡り(H28年 58分)
◆12時~ 昼食・休憩
◆12時50分~ 古川克行さんによる作品解説
▼12時55分~ 地域を守る岡山市消防団(H23 57分)
▼14時05分~ 菓子木型彫刻師 田中武行(H18年 23分)
▼14時30分~ 漆芸 平文 小松原賢治(H26 31分)
◆15時~ (休憩)
◆15時10分~ 古川克行さんによる作品解説
▼15時15分~ 昔ばなしを語り継ぐ-立石憲利を追って(H29年 60分)
▼16時15分~ 小さな現代アートの島(H25年 47分)
▼17時05分~清水白桃栽培ごよみ(H17年 26分)
我が友人が金継ぎ作家としてデビュー、精進して大きく飛躍して欲しい
9月になった途端、どうしたの?というくらい涼しくなった。8月下旬はいささか体調不調で、このFBの投稿もシェアですませてきた。日記代わりなのに、いささか忸怩たる思い。
そんな中で、どうしても投稿しておきたいことを、今頃になってだけど二つ。まずは、我が友人(友人と言うには若すぎるがゴメン)の出井貴子さんが、このほど金継ぎ(きんつぎ)作家としてデビューした。金継ぎ(きんつぎ)とは、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法。
彼女の金継ぎの世界入りの最初の頃から知っているだけに、そのデビューは我がことのように嬉しい。これからも精進して、大きく飛躍して欲しいと心から願う。