goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

土曜のジャガイモ(44)

2014-11-15 20:33:43 | 料理のサイエンス

デパ地下のジャーマンポテトシリーズ。
フロ プレステージュのジャーマンポテトサラダ。
この店、「家庭にプロの味」をコンセプトに、オードブルやデザートが売られている。
約20種類以上のできたての手作り品がガラスのショーケースに並んでいる。
どれもおいしそう。さて。ジャーマン・ポテトサラダ。
まあ、あれだ。ベーコンがまざってると「ジャーマンポテト」。
安易な気もするが、フレッシュチーズ(フリュッシュケーゼ?)とバルサミコ酢が利いてておしいから、まっいいっか。
他にもポテトサラダの種類がいくつか。。
いつか全種制覇するぞっと。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


和製紅茶@お茶どころ

2014-11-14 21:32:13 | 日記

ネットで買う丸子紅茶(べにふうき)の送料が高くてなかなか注文できないから、ルシピアを探検。
ありました。お茶どころ掛川の和紅茶。
土地が変われば育成環境も変わり、それに応じて、紅茶も個性が生まれる。
駿河湾に面した丸子、遠州灘の掛川ではあるが、両方とも標高が高く朝夕の気温の差がある緑茶の生育に良い条件。

例えば紅茶や半発酵茶を製造したい場合は、紅茶用に育成された「べにふうき」は最適であり、この品種は樹勢が旺盛で病気にも強く収量も多い。
なお、「べにふうき」は、緑茶にすると渋みがあり消費者にはあまり好まれない
オーガニック製法で丁寧につくられた名茶産地・掛川の和紅茶。コクのある、上品な甘い味わい。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


霞ヶ浦

2014-11-13 23:47:47 | プチ放浪 海沿い編



国内第2位の湖面積を持つ霞ヶ浦。その昔、土浦海軍航空隊があった場所。
今は観光目的のシラウオ帆曳船漁で有名だ。
底が平らで細長い箱型をしているミヨシ船。波切りの良い銚子のチョキ(猪牙)船がその原型になっているという。
船体のほぼ二倍の幅の帆をあげての漁。風の力を受けて船を横に走らせて網を引く。

あいにくの天気。風は弱い。
網を引き上げると、魚は一匹もかかっていない。
観光案内船の船長が苦笑い。
魚の方が速いから獲れないとのこと。
つまり、風が弱すぎて、網を引くスピードが低く、魚に逃げられてしまったようだ。

昔ながらの漁方。帆を用い、風の力だけでの漁は天候に左右されるだけに、資源保護に役立っているのだろう。
自然との共存。昔ながらの知恵だ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(50)

2014-11-12 22:13:04 | ランチde世界放浪

スペイン・バスク料理フェア@ロイヤルホスト
パリからTGVで5時間ほど。スペインとフランスの国境に位置するバスク地方のバイヨンヌの郷土料理とのこと。
海と山の幸に恵まれたバスク地方では、魚介中心の沿岸料理と、肉や野菜などの内陸料理が発展。
魚介料理は、米やじゃがいもと一緒に食べることが多く、日本人好み。東京には専門店もある。

チョコレートの発祥の地とも言われているバスク。トウガラシが特に有名で、家の壁などに赤トウガラシの飾りをつり下げている写真を良く目にする。
ところで、バスク風とはフランス側バスク地方も。。
野菜と肉などを鍋でコトコト煮込んでつくるシンプルなお料理だ。
トマト、ピーマン、にんにく、オリーブ、デスペレットというちょっと甘めの唐辛子などを入れるのが特徴。
シンプルなのにかなりうまい。
これからの季節にオススメの一品。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


袋田の滝

2014-11-11 23:03:03 | プチ放浪 山道編



那珂I.Cで高速を降り、そこから国道118号を北上、袋田の滝がある大子町まで約50分。
久慈川と水郡線にはさまれた山道。だが、山間部を走っている割にトンネルは少ない。カーブは多いけど信号が少なく、快適な道だ。

日本三名瀑のひとつ。袋田の滝。
流れが4段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも。
高さ120m、幅73mの巨大な滝。1500万年ほど昔、袋田の周辺は海の底だった。袋田の滝は、海底火山の断面を滑り落ちる。
厳冬期には滝が結氷するようだ。
佐原経由でまた来ようっと。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村