goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

オードリー

2014-07-06 20:35:17 | 人々




晩年の彼女は、映画スターとしての姿よりも、ユニセフ(国連児童基金)の大使としての活動が院層的だった。
今でこそ、ハリウッドの有名女優たちがこぞってアフリカやラテン・アメリカを訪れ、現地の恵まれない子供たちを抱き上げている写真を撮らせているが、彼女は自分の意思でそうしたことを行っていた。

彼女の活躍した当時のハリウッド女優といえば、マリリン・モンロー、ブリジット・バルドーなど美しい女性たちがいたが、彼女の美しさは彼女の知性に裏打ちされた別の次元の美しさだったのかもしれない。
・・・官能的な女性がもてはやされていた時代において、彼女は多くの人に心の安らぎを与える存在だった。

オードリーを撮ったカメラマンとしては、ローマの休日 (1953)、尼僧物語 (1959)、許されざる者 (1959)、ティファニーで朝食を (1961)、噂の二人 (1961)を撮ったフランツ・プラナー(Franz F. Planer)が有名だ。
映画のスチール写真を除けば、ボブ・ウィロビー(Bob Willoughby)、デニス・ストック(Dennis Stock)なども撮っている。いずれも、彼女の永遠の姿をフィルム焼き付けられたということで、嫉妬を感じられずにはいられない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

土曜のジャガイモ(29)

2014-07-05 22:19:14 | 料理のサイエンス

「世界のジャガイモ料理事典―ジャガイモを使った世界の家庭料理」より
・・・ジャガイモパン(ドイツ)

生のジャガイモ(細かくおろす)・125g
塩・4g
強力小麦粉・250g
牛乳・170ml
砂糖・15g
バター・10g
サフ(赤)インスタントドライイースト・3g

本に載ってたレシピはパンの固まり3個分。
家のホームベーカリーではキャパシティ・オーバーになってしまうので、ホームベーカリーの標準レシピを参考に一斤用にレシピを改善。思った以上にふっくら。
本によれば、焼き上げた後、薄くスライスしてバターを塗ったフライパンでキツネ色に焼くとのこと。
・・・このままでもいいや。クリームチーズを塗ってコーヒーといっしょにいただきます。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

スターバックスでイングリッシュブレックファストを

2014-07-04 22:04:44 | cafe

紅茶好きの人に言わせたら、何であのコーヒーのにおいが充満しているスターバックスで紅茶なの?と小一時間問い詰められるかもしれない。
だがスターバックスは、一杯の飲み物で何時間でも居られる(はずの)昔のカフェのような場所なのだ。
18~19世紀のフランスでは、ルソー、ディドロといった思想家のほか革命家や政治家がカフェに集まり、議論を行ったり、密議をこらしたという。
また、暖房代のなかった貧しい芸術家、ヴェルレーヌやランボー、マラルメ、ピカソなどの文化人もカフェを仕事場に文筆を振るっていたらしい。

さて、オードリー・ヘップバーン主演の映画に似たような題名のものがあるが、今のところ憧れがスターバックスで朝ごはん。
本来カフェというところは、一杯のコーヒーで何時間でも居られる(はずの)場所なのだが、どうも気が弱くて、一人で席を使っていると気が引けて・・・。しかも、週末は周りがカップルだらけで席さえ確保するのは至難の業になっている。

といっても、まったく不可能というわけではない。木枯らしが吹くシーズンや大雨の日なら、テラス席は一日中空いている。カサをさしたり、あるいは、冬山に行くようにダウンなどで重装備すれば、テラス席でも小一時間は快適に過ごすことが可能だ。
加えて、早朝はカップルたちもやってこないし。今朝はドライブスルーのお店で注文。
やぱね、いくらコンビニのコーヒーがおいしくなったって紅茶がなきゃね。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

鮎の食い方

2014-07-03 21:32:59 | 料理のサイエンス

北大路魯山人が好んだ「あゆ」。
彼はあゆについていくつかのエッセイを書き残している。
・・・東京であゆをうまく食うなどというのは断念した方がよい・・・など。
とってから生簀に2,3日も入れておけば、ほとんど脂は抜けてしまう。もっとも美味しいはらわたが抜けてしまっては価値がないと。。

ぼくは田舎で育ったこともあって、鮎は身近なサカナだった。
近くの川では、オイカワやフナ釣りをしているぼくらの目の前で、長い竿を持った大人たちが毛ばりで鮎釣りをしていた。
たまにご近所からのおすそ分けで口にする鮎は、水ゴケしか食べないサカナであることもあって、スイカのような香気があった。
塩焼きが最高と魯山人は書いているが同感だ。というか、それ以外の食べ方は、ほとんど知らない。

鮎を「美味く食うには、勢い産地に行き、一流どころで食う以外に手はない」。
しかし、「自由に食うことのできない貧乏書生などにとっては、絶えざる憧憬(しょうけい)の的」だ。
つまり、京都などの一流どころの鮎料理を所望すれば、値段が高すぎてなかなか手が出ない。

だが、今は時代が違う。その日とれた鮎が活きたまま翌日には東京の料亭に搬送される時代だ。
・・・6月の鮎づくし@神田某有名店。。
梅ワイン、季節の和え物から始まる鮎づくしの料理。
新橋には鮎料理の超有名店があるが、そんな一流の店では恥をかきそうなので、もう少しくだけたお店。
カウンター席で店主と対面しての食事。少々緊張気味。

避けては通れない会席料理中盤の「若鮎の背越し」。水槽からばしゃばしゃと跳ねる活きのいい鮎を網ですくい、数分後、目の前に。
切り落とされた頭がこっちをにらんでいる。ときどき、清流の水面を思い出してか大きく口を開く。
・・・かわいそうで食えない。でも、せっかく頂いた命。無駄にするわけにはいかない。目を見ないように頂きます。合掌。
やぱ、苦手だ。この先、できれば永遠に「活き造り」からは遠ざかっていたいと真剣に思う。
そしておまちかね、「塩焼きのあゆ」。残念ながら、小さいころ食べた鮎の香気はあまり感じられない。
・・・東京であゆをうまく食うなどというのは断念した方がよい・・・のかも。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。お帰りの際、ひとつクリックお願いします。お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へにほんブログ村

大賀ハス

2014-07-02 22:57:17 | herb, plant




蓮の葉の化石は、古第三紀(6,550万年前から2,303万年前)の地層で見つかっている。新生代の最初の紀。
地球には恐竜も翼竜も、また海の巨大爬虫類も絶滅。
わずかに残ったのは齧歯類ほどの大きさのちっぽけな哺乳類だった。
恐竜などの大型爬虫類がいなくなった世界を自由に駆け回っていた。

海面温度は数千年の間に数℃上がり、海洋性の単細胞生物や無脊椎動物とともに大量に死滅した。
新しい湿潤な亜熱帯性環境によって、蓮は豊富に育った。当時の湿地は、見渡す限りの古代はすの群生だったかも。
今から2,000万年以上前のピンクのハスの花。
花の咲く植物が多く進化するとともに、花に結びついた昆虫も増えていったことだろう。
霊長類、ウマ、コウモリ、ブタ、ネコ、イヌなどがようやく出現した時代のこと。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村