彦四郎の中国生活

中国滞在記

北京へ行く❷―中国王朝文化最後の華、巨大なロイヤルガーデン「頤和園(いわえん)」①―

2017-04-11 21:43:43 | 滞在記

 ◆「頤和園①」現存する世界最大規模のロイヤルガーデン(王朝庭園)、それが中国の北京にある「頤和園(いわえん)」。北京市中心にある故宮から北西に10kmに位置している。約3平方kmという広大な面積(その3/4を半人造湖の「昆明湖」が占めている)に、大きな湖と100以上の美しい建物を備えており、河北省承徳の「避暑山荘」、江蘇省蘇州(そしゅう)の「摂政園」や「留園」とともに中国四大名園のひとつとされている庭園。1998年、世界文化遺産となる。

 午後にどこに行こうか考え、「頤和園」に行くことにした。ホテル近くの「地下鉄・建国門駅」から「頤和園」に向かう。途中、「北京大学東門駅」などを通過して、30分ほどで「頤和園」に行く駅に着く。「頤和園」は広大なため、もよりの地下鉄駅は2つあった。駅に到着し、頤和園までの道を15分くらい歩く。ここもライラックの花が並木となっていて美しい。バイオリンを弾いている老夫婦があった。連休とあって大勢の人が入園券売り場に並んであふれている。大きな歴史的門をくぐって「頤和園」に入る。広大なので、園全体を見学をするのには丸一日はかかるという。

 頤和園を進んで行くと「麒麟」の像があった。「麒麟」は、鹿の角、龍の頭、獅子の尾、牛の足からなり、全身は鱗(うろこ)。中国の伝説では、「善悪を見分けられる仁獣」で、吉祥と威厳を表すとされる。中国の人が美意識を感じるという「奇岩」がいたるところに配置されている。

 「徳和園」という建物のエリアに入る。なんと華麗な中国風の立派な建物なのだと思うものが目の前に現れた。ここは、「京劇など」の舞台を演じる舞台が一階部分に設置されていた。

 この立派な建物に面する別の建物にいくつかのベットなどが置かれたへやがあった。このベットに寝そべって京劇などの演舞を、皇帝や皇后などが見たのだろうか。たくさんの観光客のため、園内の女子トイレは建物に沿って曲がりくねった「トイレ待ち」の長蛇の列が50mほどできている。古風な着物姿の若い女性。建物の壁面には「化粧をしている女性」の古画などが見える。

 門を出て、さらに進む。別のエリアに入ると、大きな「木蓮の白い花」が満開。また、別の場所に行くと桜の花が咲いていた。女性が小さな門の前で、ポーズをとっての写真撮影。ここもライラックの大きな木に花が咲いている。重厚な建物群が続く。

 紫色の花が満開の木蓮。大きな建物の前には巨大な岩石の「奇岩」。欧米からの観光客もかなりたくさん見られる。湖に沿った長い廊下は、いったいどこまで続くのだろうか。700m以上はあるという。この廊下の梁には、人物・花鳥風月などの山水・歴史・古典文学・風景・神話などが1万4千点あるという。廊下の山側には小川があり、橋が架かっている。小川のに沿って また 奇岩が連なる配置。この「奇岩」に美を感じる感覚は、おそらく日本人には理解がむずかしいものの一つだ。自然観の違いとしかいいようがない。

 「山水」の古画が建物の壁にみえる。色が剥げ落ちているが、中国人の理想郷が「山水」の世界。小さな遊覧船が湖にたくさん浮かんでいる。山の方を少し登る。レンギョウの黄色い花が美しい。薄い紫の花を咲かす野草の群れ。八重桜の花も咲いていた。

 古風で重厚な屋根が続いている建物群が見渡せる。綺麗な八重の桃の木。日本人が「桜」なら、中国の人は、この「桃の花」というものが もっとも好む国民的な花なのではないだろうか。(※「頤和園」次回に続く)

 

 

 

 

 


北京へ行く❶―「於:北京 中国の大学・日本語学科教員教育実践交流会」での報告参加―

2017-04-11 14:31:30 | 滞在記

  4月1日(土)〜4日(火)まで、北京へ行った。この時期、中国は4日(火)が清明節(※日本のお盆のような日で、先祖の霊を祀る)となるため、1日~4日までの4日間の連休となる人が多い。3日(月)は大学の授業日となっていたが、その日の授業を1日(土)に実施と通達があった。自分の「その日の授業」を別の日に振り替えてすでに授業を実施していたので、1日に北京に向かった。毎年、3月か4月に行われる、派遣元の「財団法人・日中技能者交流センター(日本側)と中国外国専家局(中国側)」が主催する「北京実践交流会」に今年は 同僚の鈴木先生とともに参加することとなった。

 福州長楽空港を昼の12時に出発予定だったが、1時間ほど飛行機の出発が遅れた。待ち時間の間、喫煙室に行ったり小さな書店にいったりして時間を過ごしていた。書店には東野圭吾の本が何冊も置かれていた。「半島危局」と題した雑誌も置かれていた。朝鮮半島を巡る状況の危機状況を特集していた。しゃれた品のいい茶館の店。

 北京は、緯度的には日本の秋田・青森あたりとほぼ同じ。市内の中心地の天安門広場から70kmあまり北方に行くと「万里の長城」があり、北京市の西・北方面には2000m以上の山々が連なる。

   1時間遅れで午後4時過ぎに北京国際空港に到着。午後6時までに宿泊及び実践交流会の場となるホテル「外国専家大厦」にて受付をしなければならないので、空港からの北京地下鉄を乗り継いでホテルに向かう。北京オリンピックのオリンピックスタジアム(通称・鳥の巣)が見えてきた。この日、北京の空気はきれいだった。桜の花が咲いていた。ホテルに15分遅刻で到着。部屋に入り、食事のホールに向かう。中国赴任の同期の永井さんと久しぶりに乾杯をし、御馳走を食べた。食事後、私の部屋で 交流会参加者の他の男性たちにもきてもらい、酒を飲みながら いろいろな話題を話し込む。

 翌日の4月2日(日)、午前9時から「実践交流会」が始まった。参加者は13人ほど。日中技能者交流センター事務局長の新井さんの報告のあと、2時間あまり「笈川幸司(おいかわこうじ)」氏の記念講座があった。とても参考になる講座内容だった。笈川氏は1970年生まれの現在46才。2001年より中国の大学(北京大学・清華大学など)で教鞭をとり始め、「中国でのカリスマ日本人教員」として有名な人だ。現在までに中国の88都市の350余りの大学で講演を実施、中国以外では27か国45都市で講演をしている。2010年に「中国に勝った100人(AERA)」に選ばれた。また、2016年には 「外務大臣表彰」を受賞している。

 午後1時半より、烟台大学(えんたい)の宮地さんの報告。次いで 私が報告をした。報告時間は30分間ほど。笈川氏も交えて 報告を踏まえての 実践交流会が午後5時45分まで行われた。

 午後6時より、中国外国専家局のメンバーなども含めて「激励親睦」の宴会が2時間ほど行われた。宴会終了後、昨夜に引き続き 男たちが 私の部屋に集まり 飲みながら話す。

 4月3日(月)の朝、太陽が昇った北京の朝。窓からは少し汚れた北京の街が見える。この日は軽度空気汚染(pm2.5)の予報が出ていた。テレビを見ていると、北京でも今 桜が咲いているようだ。朝食を食べた後、みんなに別れを告げてこの日宿泊するホテルに向かう。ホテル横の建物の前には「白い木蓮」の花が満開となっていた。軽度のpm2.5のため この日のオリンピックスタジアム(鳥の巣)は霞んで見えた。

 地下鉄に入場する際は必ず荷物検査がある。荷物の中にスプライト1本を入れていたが、検査官の若い女性が「液体は持ち込めないので、ここで全部飲んでしまって」と言う。そんなん、飲めないよと困った顔をしていたら、「まあ、いいでしょう」と通してくれた。

 午前11時頃、この日宿泊する「長富宮飯店(北京ホテルニューオータニ)」に着く。ライラックの紫や白の並木が美しい。このホテルは、同僚の鈴木先生が予約してくれた。万里の長城へのツアーがこのホテルで予約でき、日本語が分かるスタッフが常駐しているホテルらしい。あいにく、中国の連休にあたり 午後からの万里の長城行きの予約はできなかった。残念だがしかたがない。バスやタクシーで行っても、この日は 万里の長城行きの時間が 大渋滞のため通常の1.5倍で往復だけでも5時間以上はかかるというので 今回は諦めた。

 ホテルがある建国門駅の近くに城壁のようなものがあったので行ってみた。桃の花が満開だ。ここは、「北京古観象台」という場所だった。1442年の明の時代に造られたものらしい。清の時代にも気象台として使われていたようだ。

 部屋に戻り、しばらく休みながら「午後は、どこに行こうか」と考えた。

 

 

 

 

 

 

 

 


北朝鮮を巡る問題と東アジア情勢を読む―中国の「対北朝鮮・対韓国政策」とNO.3の存在

2017-04-09 23:42:58 | 滞在記

 政治的緊張関係が続く、東アジアや東南アジア。北朝鮮の核実験や度重なるミサイル発射実験は、韓国や日本やアメリカへの威嚇を伴っている。さらに、東シナ海における尖閣列島を巡る日中の緊張関係や、南シナ海の南沙諸島を巡る問題。韓国のTHAAD配置を巡る中韓関係の悪化、台湾と中国との政治的緊張関係など、今や世界の「火薬庫」的な危機の場所の一つとなっている。

 上記のイラスト漫画は中国の最近のあるインターネットサイトから発信されたものである。

 4月6・7日に行われた中国の習近平主席とアメリカのトランプ大統領との初の首脳会談。さまざまな国際政治経済を巡る問題が議題として(・米中の貿易問題・北朝鮮問題・南沙諸島問題・シリア問題など)協議・交渉がされたようだが共同声明の発表では、諸問題に関する特に具体的に新しく合意されたものはなかった。とりわけ「北朝鮮問題」では、トランプ大統領が「中国から北朝鮮への石油輸出の停止」などを提案し、「中国が協力しないならアメリカの北朝鮮への強力な単独行動も辞さない」と習主席に迫る一幕もあったようだが、習主席は「国連安保理の決議内容の完全実施の履行」だけは約束したが、それ以外のこれ以上の制裁強化には同意しなかったと伝えられた。なぜ、習主席は具体的な北朝鮮への制裁強化に同意しなかったのか。そこには、1か月後に迫った韓国の大統領選挙の行方・結果を待つとともに、中国共産党内部の権力構図、とりわけ中国共産党序列NO.3の張徳江という人物の権力的存在感が大きな影響を持っているのではないかと思われる。

 この米中首脳会談期間の最中に、アメリカ軍によるシリア政府軍へのスカッドミサイル56発の突然の攻撃(※ロシア軍も使っている軍事空港)が突然行われた。「サリンなどの化学兵器をシリア政府軍が反政府軍の支配する地域へ使用し、多くの一般市民の犠牲者が出たこと(絶対越えてはならない一線を超えた―化学兵器使用)への警告措置」との声明をアメリカは出した。中国はシリア問題ではアサド政権(シリア政府)を支持している立場なので、この首脳会談の時期のアメリカのシリア政府に対する対応に 苦慮したのではないかと推察される。

 1カ月後に迫った韓国大統領選挙。「反日」・「親北朝鮮と中国」を標榜する文在寅(ムン・ジェイン)候補[共に民主党]を安哲秀(アン・チョルス)候補[国民の党]が激しく追い上げる展開となっているが、仮に文在寅大統領が誕生すれば、朝鮮半島全体が中国の属国的な地域となるとみる人が多い。

 4月1日に『中国新聞周刊』という雑誌を買った。特別付録として「中国政要2017」という付録がついていたからだ。「中国政要2017」には、現在の中国共産党政権の中心となっている300人あまりの役職や経歴などが写真付きで掲載されている。ほとんどが1950年代〜1960年代前半生まれとなっている。チィナセブンと呼ばれる「中国共産党中央政治局常任委員」7人を含む25人の「中国共産党中央政治局委員」が政権の中心人物となる。ちなみに習近平氏は1953年生まれの63才。序列NO.2の李克強氏(首相・国務院総理)は1955年生まれの61才。

 この中で、北朝鮮問題や韓国に対する対応を巡る政策のエキスパートと言われているのが、政権序列NO.3の「張徳江」氏。上記の写真の最も右の人物である。北朝鮮に隣接する中国の東北部をとりわけ政治地盤地域としている人物で、1946年生まれの69才。吉林省の延辺大学(※中国の朝鮮族が多く学ぶ大学)の朝鮮語学部で学び、北朝鮮の金日成総合大学経済学部に留学しており、朝鮮語が巧みな人物として知られている。北朝鮮の「金政権」との2代(金正日・金正恩)にわたる緊密な関係を築き、「金政権の中国の代理人」の異名までもっているらしい張徳江氏は、中国の現政権で序列3位にまで昇格した。また、韓国大統領候補の文在寅氏とのつながりもある。全国人民代表者会議の委員長でもある。

 中国共産党内には、権力構造として①共産主義青年団派閥派②上海派閥派③太子党派閥派の3つがあるといわれている。(※習主席は③、李首相は①、張徳江氏は②)  この上海派閥派は、元主席の江沢民派とも言われている。この勢力が中国において 今もかなり強い権力基盤を形成しているようだ。2012年に習氏が主席に就任して以来、汚職摘発などの推進や軍の再編成などを通じてかなりの権力基盤を強化し、強力な政権となった。しかし、序列3位の張氏を中心とする勢力も強く、これが北朝鮮政策に中心的な力をもっていることから考えると、習近平主席としても さらなる北朝鮮にたいする制裁強化がかりに必要と判断をしても それに対する抵抗勢力も強く 簡単にできる状況ではないのかもしれない。金正恩の強硬な姿勢も、その背景には張徳江氏の存在が大きく影響していると考えることもできる。(※中国と北朝鮮は、事実上の軍事同盟の関係にあるといわれる)

 (※300人あまりの人物名簿を見ていると、その学歴が 吉林省の「吉林大学」出身者が最も多かったのは、上記のことと関連をしているためかなとも思った。)

 4月8日(土)・9日(日)の日本のテレビ報道(1時間番組)などでの「米中首脳会談」をめぐる北朝鮮問題をいくつか見ていても、この張徳江氏の存在に関して発言するコメンテーターは一人もいなかったが、日本サイドでも その存在にもっと注目すべき必要がある人物ではないかと思われる。

 蛇足だが、日本のテレビ報道でも時々よく登場する王毅外交部部長(上記写真の一番左)の学歴をみると、北京第二外国語学院となっていた。聞く所によると日本語学科を専攻したようで、日本語は流暢だという。また、私を中国の大学に派遣している中国側の「中国国家外国専家局」の局長は、張建国氏(上記写真の一番右)となっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近の「テレビ・ネットなど」の記事より❷―「森友学園問題」(右翼教育)に関する報道が続く中国

2017-04-08 18:40:34 | 滞在記

   4月1日から4日まで北京に行った際、ホテルの部屋でテレビを見ていると、「森友学園問題」に関する報道が放映されていた。日本の報道番組ではこの2カ月間あまり連日多くの時間がこの問題の報道だったが、最近は下火になっているようだ。しかし、中国ではこの3週間あまり、継続的にこの問題の報道がなされているようだ。報道の中心的なテーマは「安倍政権の右翼的体質と右翼教育」に関することだ。中国でも安倍昭恵さんの顔と名前はすっかり有名になってしまった。

  この問題の報道は、中国のインターネットでの報道は減少してきたが、テレビでの報道はここ2週間あまり逆に増加している。稲田防衛大臣にも批判の矛先が向かっている。安倍昭恵さんの軽薄さや稲田朋美氏の防衛大臣としての軽さなどが、中国国民にも広く認識されてしまった。日本国民として恥ずかしい思いがする。世界の恥だな。

 最近では「第二の森友問題」が愛媛県今治市を舞台に持ち上がっている。安倍総理の「腹心の友」といわれている学校法人「加計学園」(※岡山理科大学などを経営)が、獣医学部新設のための土地(37憶円)を無償で公有地を譲り受けた問題だ。長期政権のもと「我が世の春とばかりの おごり」が見られる安倍政権の問題だが、中国では「韓国の朴槿恵政権問題と重ねた報道」もされてきている。

 自衛隊の女性隊員に関する記事が 中国のあるインターネットサイトで「日本自衛隊女性兵士」との見出しで、写真とともに紹介されていた。

 韓国への旅行を3月中旬から禁止的措置をしている中国政府。各旅行会社への通達文が左から2枚目の写真だ。3枚目の写真は、料理店に入り口に「韓国旗」を敷いて客に踏ませる店の写真。4枚目は韓国ロッテ経営の中国でのスーパーマーケット。客が来ず閑散としている。市内の路線バスの「韓国式整形病院」の広告は、変わらず市内を走っている。

 ロシア第二の都市「サンクトペテルブルク(旧名:レニングラード)」で先日起きたテロ事件。たくさんの人の死傷者が出たようだ。私は3回この街を訪問したことがある。サンクトペテルブルク文化大学にホームスティをしながら3週間ほどの語学留学をしたこともあるのだが、この都市の地下鉄は「核戦争」に備えて造られているだけに、ものすごく深い。エスカレーターで、地下鉄の乗り場ホームに行くのに3分間以上を要する。エルミタージュ美術館などもあり、北のベニスと呼ばれる美しい都市だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近の「ネット・テレビ・雑誌など」の記事より❶―福建省にも生息するニシキヘビ/中国の桜/スポーツ

2017-04-08 14:35:07 | 滞在記

 4月に入り中国の福州も急に暑くなり始めた。つい2週間前までは、早朝はストーブをつけていたのだが、最近は気温が30度まで上がる日が多くなり、蒸し暑さのため 仕事から帰宅したらシャワーを浴びたくなる。ついに、半年間あまりの あの蒸し暑い福州の夏がぼちぼち始まってきた。

 3月の下旬に、サッカーWカップのアジア地区最終予選の「中国×韓国」の試合が行われた。最終予選での勝利がまだない中国だったが、1:0で韓国に勝った。中国にとって大きな大きな1勝となり中国のマスコミでも大きく報道されていた。おりしも、中国と韓国の関係がたいへんよくない政治状況となっているので、このニュースは中国人を歓喜させたようだ。

 日本代表の最終予選の試合が3月後半に2試合(日本×UAE・日本×タイ)が行われ、いずれも勝利をした。この2試合で最も活躍しゴールやアシストをしたのが久保選手。新しい日本のエースが誕生した感があった。山口県の出身で、中学卒業までは山口県に在住していたが、京都の立命館宇治高校に進学し高校サッカーでも活躍した選手だ。そのころから彼には関心をもっていた。その後、京都パープルサンガの選手となり、現在はドイツのプロリーグで活躍している23才。

 3月29日付の記事に「インドネシアで25才の男性がニシキヘビに飲まれて死亡」という記事があった。26日に「椰子油」の採集に行った際に7mのニシキヘビに飲まれてしまったようだ。27日に「人を飲み込んで動きのにぶい大蛇」が発見され、捕えて腹を切り開いたところ、遺体が発見されたという。場所はインドネシアのスラウエ島(旧名・セレベス島)。日本人がよく観光にいくバリ島の北にある大きな島。このニシキヘビは「アミニシキヘビ」という種類。大きなものでは10mあまりに成長するという。木の上からも大きな口を開けて襲ってくるようだ。(※上記の写真の右2枚は、オーストラリアでワラビーを木の上から襲うニシキヘビ。)

 ニシキヘビはアジア・アフリカの熱帯・亜熱帯地方に生息しているが、私が住む福建省にも生息している。ここ福州でも発見されているのが上記の写真。福建省は古代から「閩国」(びんこく)とも呼ばれていた。中国の歴史の中心地「中原」からほど遠い、蛮国というイメージで、「閩」とは蛇やいろいろな生き物がたくさん生息する場所という意味である。このニシキヘビは個体数が減少しっつあるようで、国の保護動物となっているため捕獲し殺すことは禁じられている。昨年、この福建省内で比較的小さな4mあまりのニシキヘビを捕獲した男性があった。彼の母や妻が長年病気のため、精をつけるために捕えたニシキヘビを煮込んで食べさせたという出来事があった。これが発覚し、懲役1年と罰金1万元(約17万円)の判決が確定した。このニシキヘビも今回のインドネシアの事件と同じ種類の蛇だった。

 近年、中国でも各地で桜の観桜が注目を浴びている。中国で一番の桜の名所といえば、湖北省武漢(ぶかん)の武漢大学の桜。日中戦争さなかの1937年、武漢を占領した日本軍が 負傷した日本軍兵士を慰めるために植えたのが始まりの桜並木。いまでは、桜が満開となる3月下旬からは大勢の人々が ここを訪れるようだ。ちなみに、この武漢大学は、福建省にある「厦門(アモイ)大学」と並んで、中国で最も美しい大学として知られている。

 桜の原産地(起原)については諸説がある。中国南西部の山岳地帯(雲南省)、韓国の済州島、日本の西部など。DNA検査などの原産地(起原)調査・研究もされているようだが、まだ定説はない。ちなみに、日本の「万葉集」にも桜が詠まれているので、日本にはかなり古い時代から山桜が自生していたようだ。

 中国で最も人気があり愛されてきたスポーツ選手といえば、卓球の「愛ちゃん」だが、台湾の卓球選手と昨年に結婚してから、「彼女の中国語が台湾なまりになってきている」などと揶揄(やゆ)されたりしている。揶揄される背景には、台湾の現政権(蔡総統)が中国と一線を画した政策をとっていることによる政治的緊張関係があるようだ。「台湾人なんかと結婚しやがって!」という感じだろうか。

 最近何回か 中国のネットに紹介され始めたのが、日本女子バレーボール日本代表のエース「木村沙織」(代表引退を彼女は示唆しているが)。上記の写真の記事には「日本美女・すばらしい胸と長い太腿」となっている。

  中国四川省重慶市の電車の記事。この電車(リニア)は、ちよっと珍しい風景だ。高層住宅マンションの建物の途中の階から電車が出てくるのだ。

 この重慶市に関連した記事に次のようなものが写真とともに配信されていた。曰く、「女子大学生が、物乞いのおばあさんに お金のかわりに食べ物(お菓子)の麻花(マーファ)を差し出した。しかし、しばらくしてそのお菓子はゴミ箱に捨てられた」というものだった。「麻花」とは、麻のロープのような形に揚げられたお菓子で、中国各地で売られていて、中国人が好む食べ物であるのだが---。