彦四郎の中国生活

中国滞在記

北京へ行く❼―「天壇」を後にして北京首都国際空港に向かう―

2017-04-15 06:29:13 | 滞在記

 シンデレラ風の服を着て、母親に写真を撮ってもらっている女の子。ヨーロッパ方面から来ているような女性が天壇をバックにポーズを決めている。「祈年殿」を見上げるとその彫刻が美しい。「鳳凰」と「龍」の絵が描かれている。天壇の「祈年殿」の内部を見る。ふと、奈良の東大寺「大仏殿」を思う。天壇「祈年殿」も頤和園の「仏香閣」も巨大で壮麗だが、日本の東大寺「大仏殿」も巨大で壮麗だな。なぜか人間という者は、「巨大で壮麗」な建造物というものにある種、驚きに心が動かされるようだ。「東京スカイツリー」のような、巨大だが壮麗さがないものには心はあまり動かない。この日の北京は、空気pm2.5中度汚染ということで、天候は晴れなのだが、日中の太陽は「ぼやっと霞んで」ようやく見える程度だった。

 天壇公園を後にして、再び地下鉄を乗り継ぎ ホテルに向かう。地下鉄「建国門」駅の近くに山吹の花が咲いていた。「中国社会科学院」という中国人文科学研究の中心的な建物が見えた。ホテルの部屋に戻り、荷物を持って北京空港に向かった。

 北京空港に向かう地下鉄「空港線」は、空港に近づくと地上を走る路線となる。若葉が芽吹き始めた北京の4月初旬。北京首都国際空港に着く。ここで、同僚の鈴木先生と待ち合わせをして同じ飛行機に乗って福州に戻ることとなっていた。この空港は、世界最大規模の空港の一つ。現在、この空港の大規模改修と拡張が進められている。

 空港内の壁面に「万里の長城」の大きな写真が掲示されていた。中国の歴史を象徴するようなこの「長城」を、今回は見ることができなかったが、近いうちに ゆっくりと日数をとって 見てみたいと 写真を見ながらつくづく思った。人間の歴史の1ページを物語り連なるこの建造物や周りの山々に おそらく心の底から 何か揺さぶられるものを感じるにことになるだろう。人間というものに、そして人間の歴史というものに。一人一人の人の人生を飲み込む歴史というものを。

 1時間ほど飛行機の出発が遅れて、午後3時ころに北京空港を離陸、約3時間で福州に到着した(福州空港―関西空港とほぼ同じ所要時間と距離)。

 ◆2017年1月下旬の「中国の春節」。この時期の前後から、中国全土の大きな都市には「シェア自転車」が出現した。その数は 膨大な数。福州市内にもたくさんの自転車が置かれている。いまや完全に中国都市市民の足となった感がある。利用料金は、30分ほどで1元(16円)。携帯電話のスマートホンがあれば、料金が自動的に支払われ、鍵を開けることができる。どこに取り捨ててもよいというシステム。オレンジと黄色の2種類がある「1元車」。何時間でも利用できる。

 ◆4月5日と10日付の日本のインターネット記事に「百田(ひゃくた)尚樹」氏が発信していた。(『NEWSポストセブン』)―「中国文化は日本人に合わぬ 漢文の授業は廃止せよ」(4/5付)  「日本人は中国とは理解し合えないと肝に命じよ」(4/10付)―

 発信記事の内容を要約すれば、「日本人は、『中国、悠久の歴史』などと中国への憧れを いまだ持っている人が多いから、現在の中国の軍事的・経済的野望に対して どこか中国という国に対する日本人の敬慕があるから 日本人は中国に対する適切な防衛意識化が国民的にできないのだ。中国悠久4千年の歴史といっても、中国の歴史の本質は 大虐殺が連続する歴史。そんな歴史や文化のどこに憧れをもつのか。中国文化は日本人とは 合わないものだ。日本人は中国という国やこの国の人とは理解し合えないと肝に命じるべきだ。中国への勘違いを育む漢文の授業などは廃止すべきだ」という主張だった。

 私はこの百田氏の主張記事を読んでこう思った。「百田さんも 相当にヤキ(焼き)がまわっているな」と。私は百田尚樹氏の著作(小説)のファンなので、彼が書いて出版されたものは全て読んでいる。最近の著作『カエルの楽園』も 石平さんとの対談本『カエルの楽園が地獄と化す日』も最近 読んだ。なかなか内容があり、日中関係を考えるにも参考になった。しかし、今回の「漢文授業廃止」「中国人とは理解し合えない」発言・発信は、「ヤキが廻りすぎ」感がありすぎだ。「百田氏の見る目が感情に支配され過ぎて曇っている」と思わざるを得ない。

 私も中国に滞在し生活し、仕事をし、中国人と付き合い、中国社会というものに日々直面している中で、いわゆる「中国嫌い」(嫌中)という時期もけっこうあるし、中国人と日本人の違いによる さまざまな苦労や嫌悪感の連続という時もある。どだい、日本人と違う国民(民族)を理解するということの難しさは 当たり前のことだと この頃思う。「中国人とは理解し合えない」という百田氏の主張などは、これはあたりまえのことなのだ。別に中国人でなくても、ベトナム人でもインド人でもアメリカ人でも同じことだ。育ち環境も言語も食べ物環境も違う民族を理解することの難しいことは 当たり前のことなのに とりわけ中国人だけに対して百田氏がこのような主張をしていることに、子供じみているというか 幼いというか、ちょっと残念だな。百田さんは、1956年生まれだから、今60才くらいかな。

 万里の長城や頤和園などを造った中国の歴史の本質は、中国の文化大革命時期も含めて「人民が何千万人死んでも屁とも思わない権力者が支配した歴史の連続体だから、『中国悠久の歴史』だから、間違った憧れを持つな」という百田氏の主張もある程度理解できる。これが中国の歴史の本質だとは私も思う。しかし、その歴史の中で、様々な文化が生まれ 現代のわれわれは それを見て 一種の驚きの感情をもつ。歴史というものを思う。「合う・合わない」の次元の問題ではないのだ、歴史を見るということは。百田氏はある種 とても優れた作家だが、歴史というもの 民族というもの を考える重要なファクター(要素)の何かが欠けている人だと思う。百田さん、「もっと勉強して、もっと直接的な経験をして、もっと歴史というもの・民族というもの・人というもの」を、欠けている重要なファクターを補って考えてな。