彦四郎の中国生活

中国滞在記

中国一の「干潟とリアス式海岸」が続く❸—あっ!ここは見覚えがある、映画「失孤」の重要な場面が---- ―

2016-06-18 09:17:54 | 滞在記

 港(船着き場)に戻る途中、★のマークを船体につけた漁船が数隻停泊していた。
 このあたりの海岸は、リアス式海岸と干潟が共存するという特殊な地形であって、中国の国家的産業汚染をかろうじて免れた漁業地域となっているようだ。「虎皮砂」とよばれる、虎の毛皮のような文様が干潟に作られるのは、中国では ここ霞浦の海岸だけの現象のようだ。アメリカCNNの報道では、「中国で最も美しい場所トップ40」の一つに ここの海岸が選ばれている。

 世界では現在、海産物(魚・貝など)の50%が養殖海産物となっている。そして、その世界の養殖業生産量の60%以上が中国国内となっている。ここ霞浦は、中国で最大規模の海の養殖漁場であるらしい。ちなみに、中国人は「湖水や川の魚」をとても好んで食べる。そして、「湖水・川」での養殖業が盛んでもある。しかし、特に10年ほど前から、海の海産物もよく食べるように変わってきている。
 (※中国では「鯛・ヒラメ・フグ・ホタテ・ナマコ・エビ・鮑(アワビ)・ウニ・ワカメ・昆布・アサリ・牡蠣(カキ)」などの海産物養殖、「ウナギ・蟹(かに)・ソウギョ・ハクレン・コクレン」などの「湖水・川産物養殖が行われている。)
 干潟には、「弾塗魚」というトビハゼ科の魚がたくさんいるようだ。日本の有明海に生息する「ムツゴロウ」に似ているのだろうか。

 —「空海堂」— 804年に、遣唐使の一員として派遣された空海(弘法大師)の船は、大嵐に遭遇し この海岸に流れ着く。その後、福州を経由して、唐の都「長安」に行く。1994年、高野山金剛峰寺は、こ霞浦の海岸地に「空海堂」の建物を作った。団体の見学者に対しては、地元の小学校から小学生が派遣され、このお堂について説明ガイドにあたるのが、その小学校の活動一つらしい。

 船着き場から、新幹線駅のある霞浦市街に向かって車は走って行った。途中の長く大きな𣘺の上で停まる。橋の上からは、壮大な養殖いかだの群れとその上の建物群が見えた。「ああ!この光景は どこかで 記憶がある--。」「ああっ!!映画『失孤』での重要な場面の一つだったんではないだろうか----。」

 街に向かう。途中、葦の群生する河川があった。大きな道路沿いの樹木。樹齢も相当なものだ。

 福州に戻る新幹線の時刻は午後7時頃。またまだ時間があったので、市街が一望できる山に車で登った。山の中腹に、大きな寺院があった。その寺院からは、市街が一望でき、海の方も見えた。
 山腹を下りて、夕食をとる。オートバイにたくさんの荷物を積もうとしている若い男性。まあ、これで走るのは中国らしいな。
 午後8時半頃、福州駅に着き、みんなに別れを告げて、宿舎に10時頃戻った。

 翌日の日曜日、さっそくインターネットで、映画『失孤』を再び見ることにした。この映画は、昨年の3月~4月に中国で上映され 多くの観客が この映画を見た。5月には、インターネツトで見ることができた。中国では毎年20万人あまりの子供が誘拐されている。この社会問題を題材とした映画。主演は、中国で最も国民的人気の高いアンディ・ラウ(劉徳華)。

 やはり昨日行った霞浦は、この映画の重要な場面の一つだった。「福建省の海に面した村に、15年前に誘拐されたあなたの子どもかもしれない青年がいる。」との情報を聞き、この地にやってくる。そして、その青年がいるという村の「養殖いかだ」に到着する。

 そのことを聞きつけた母親が、「これは 私たちの息子だよ!!」と怒り、探しに来た彼を 筏の海に突き落とすというシーンだった。
 いつか、このシーンを撮影した場所に行ってみたいと思っていただけに、昨日に はからずして そこに行けたのだった。

◆この霞浦海岸の漁港。沖合漁業に従事する船舶や漁民も多い。昨年度、「日本の小笠原諸島近海での赤珊瑚の不法密漁船群の拠点」の一つが この霞浦地方の漁港だった。日本政府の抗議もあり、中国政府も捜索。ここの港の漁民も逮捕される事態となった。
 尖閣諸島にも、中国から最も近くにあるため、諸島の近くで漁にする漁民も多いようだ。のんびりとした暮らしの漁港の様子だったが、日中紛争の最前線の中国側の海岸線でもある。















中国一の「干潟とリアス式海岸」が続く❷—ここは、中国最大の「養殖漁場(海産物)」だった―

2016-06-18 04:30:45 | 滞在記

 海鮮料理店での昼食が終わり、林先生の「お兄ちゃん」とも別れ、次の目的地の海岸に向かうことになった。街中に自転車タクシー(自転車の横にサイドカーのような席を設置したもの)が客待ちをしていた。
 海岸を行くと、「昆布」のようなものがたくさん並んでいた。海に長い棒がたくさん見える。これは養殖の昆布のようだ。しばらく車で走って行くと、美しい小島が沖合に見えた。車を降りて、しばらくここの風景を眺めていると、「あの島は、最も干潮が激しい季節には、島まで道ができますよ。」と言いながら、携帯電話のインターネットサイトの写真を見せてくれた。「うわーっ、こうなるのか!!」と、その写真を見てびっくりした。まるで、「珍島物語」(天童よしみ)で歌われている世界ではないか---。「♪海が割れるのよ 道ができるのよ 島と島とが つながるの……」の歌詞の世界がここにもあった。リアス式の海岸が美しい。

 沖には この地方独特の 底の平たいような小舟が何隻も見える。浜には「昆布」の天日干し。村の中に入ると、所かまわず、空き地という空き地、少しのスペースがあれば そこにも、昆布が干されていた。

 林先生の実家に到着した。林先生のお父さん・お母さんは不在だったが、同居している親族たちが出迎えてくれた。昼食を共にした「数学教師の兄」の顔によく似た兄妹の子ども。家の裏庭に出ると、丘の上には「田んぼで稲をかけるハサ」のように、昆布が干されているのが見える。この林先生の実家も昆布の養殖業を営んでいるようだ。隣家の人たちも昆布養殖を営んでいるようで、6〜7人が集まって、団らんをしていた。

 実家の人たちに別れを告げて、次の目的地に向かう。どこに行くのだろうかと思っていると、小さな港(船着き場)だった。ここで小舟に乗って、沖合の場所に行くらしい。いろいろな船がある。

 筏(いかだ)のようなものの上に家がある。そしてたくさんの筏が見えて来た。「なんだこの光景は!」見たこともないような、いろいろな船がある。

 大きな筏の上に新しく大きな家が見える。船はそこに向かっていく。筏の船着きに着く。筏の上の建物は、観光客用の食事所や宿泊用の部屋まであった。養殖用のいけすの中には、チヌ(黒鯛)が回遊している。向こうの筏は、養殖漁師の家族が住居できるようで、犬も飼われていた。
 さらに沖合を見ると、養殖用の筏が海を埋め尽くすように浮かべられていた。日本の「伊勢志摩」で、養殖用の筏の群れを見たことがあるが、ここの光景は、まさに「広大な筏の群れ」だった。「伊勢志摩」の群れとは比べものにならないくらいの----。 







中国一の「干潟とリアス式海岸」が続く❶—福建省寧徳・霞浦へ行く

2016-06-16 13:50:15 | 滞在記

 半月ほど前の5月28日(土)、閩江大学の日本語科主任の林先生の故郷に 閩江大学の日本人教員2人とともに「海鮮料理」を食べに行くことになった。早朝の7時に福州北駅で4人が待ち合わせ、7時55分の新幹線に乗車。1時間と少しで 目的地の福建省寧徳市霞浦駅に到着した。新幹線乗車の途中、4kmあまり新幹線が干潟の上を走る区間があったのには、少々驚いた。
 ただ単に、「海鮮の美味しい寧徳に行くだけの日帰り遠出」と思って出かけたのだが、この遠出は、思わぬ光景を目の前にする小さな旅となった。そこは、「中国一の干潟とリアス式海岸」が続く場所だった。また、中国一の「海の養殖漁場」でもあった。 日本では、東北地方の三陸海岸など、リアス式海岸が各地にある。東シナ海に面した中国の福建省の海岸線は、長くリアス式海岸が続く。アモイから北に続くこの海岸線の長さは、三陸海岸の4倍以上(東京から青森まで)の長さとなる。そして、特にこの寧徳のリアス式海岸は、深く複雑なリアス式海岸と干潟を望むことができる美しい場所だった。

 霞浦駅に到着後、林先生が予約した「貸し切り個人白タク」がやって来た。日本車の「エスティマ」だったので、私たちはゆったりと乗ることができた。駅から20分ほど、海岸に向かって走る。海岸近くの村の中を通過して、第一の「見どころの場所」という所に到着した。
 車を降りて、海岸の方を見て「なんだ、この光景は!」と驚いた。広い干潟、そして その干潟の上に大きな鉄鋼製の船が何隻も傾いている。「なぜ、舟がこんな場所にあるの?」と不思議な光景が目の前にあった。舟の近くの干潟の上には、何人もの人がいる。何かをしているようだ。貝でも獲っているのだろうか。

 干潟の上を滑るように進む、底の平たい大型スキーのようなものに乗っている女性の姿も見える。これに乗って移動するようだ。干潟やリアス海岸がよく見える場所へと道を登って行く。どこまでも続く遠浅の海があった。遠浅の海には、長い棒が林立している。ずっと沖の遠くまで続いていた。凄い光景だ。こんな遠浅を見たこともない。この棒は、何のためのものだろう。漁のためなのか----。

 美しい海岸線を横に見ながら さらに進むと、入江の小さな砂浜が見えた。近づくと、数十人のグループが砂浜で遊んでいた。ずた袋に両足を入れて、砂浜を「トントントンと両足」でジャンプしながらリレーをしていた。楽しそうだ。満潮になるとこの砂浜は海の底になるのだろう。砂浜の後方の山を見る。中腹に「墓」が多くあった。近くの村の墓なのだろう。
 元来た道を、車の待つ場所に戻る。平たい船底の小舟が5〜6隻 置かれていた。この船も大きな鉄鋼船も、満潮になると海水の上に浮かび上がるのだろうか。

 干潟での何かの漁から帰ってくる村の人たち。かぶっている日よけの帽子に特徴がある。何か、沖縄の舞踊で女の人が踊るときの帽子に似ていると思った。
 村の中を通り過ぎ、別の場所に行くと、「昆布」が大量に干されていた。ここは、昆布がよく採れる場所なのかな---。

 「龍舟」が作られていた。6月9日の「端午節」に向けて作られているのだろう。立派な「龍舟」だ。子どもたちが可愛い。船の側にある一本の樹木が立派だ。樹齢何年なのだろう。

 荒れた道を走って来たので、車のタイヤがパンクしていた。タイヤを交換するのに30分。霞浦の市街に戻り、林先生の「お兄ちゃん」と呼ばれる人と合流し、「海鮮料理店」に行く。店内に、さまざまな魚や貝が置かれている。これを注文して料理してもらうことに。アジやメバルなど、日本沿岸で獲れる魚もあるが、日本では見られない魚も多い。

 先ほど行った干潟などで獲れるという「タニシのような貝」も出されたので食べてみた。魚は新鮮で美味しかった。林先生が「お兄ちゃん」と呼ぶ人は、小さいころから同じ家で育ち合った、親戚の人(いとこ)らしい。地元の高校で数学の教員をしているようだ。












講座授業「日本概況」における学生発表❹―附記:中国における「社会科学発展の閉塞」―

2016-06-16 04:16:53 | 滞在記

 ⑩『「駄洒落(ダジャレ)」という日本人のユーモア』➡日本人特有というか、日本語の豊かさから成立する「駄洒落」について解説。「駄洒落」をいくつか紹介しながら、最近の日本では、「オヤジ・ギャグ」として あまり評価されなくなっている「駄洒落」。この現状を「もったいない。」とコメントしていたプレゼン。 ⑪『日本の温泉』➡日本の温泉のよさについて説明。 ⑫『日本の学校給食』➡日本の学校給食の歴史、給食活動の様子などを説明し、「日本の給食」における 「食の健康」や「日本食に親しむ」、「協力心」など、「給食教育」の良さを評価しているプレゼンだった。

 ⑬『日本の撮影カメラとカメラマン』➡日本のカメラ技術(キャノン・富士フィルムなど)や製品について説明。日本の著名な、そして「私の好きな」カメラマンとその作品について紹介したプレゼン。 ⑭『中国のお茶と日本のお茶』➡中国のお茶文化と日本のお茶文化について説明。同じ緑茶でも、「茶の香りを重視する製法の中国茶」と「茶の味を重視する日本茶」の違いがあるとプレゼン。よくわかる説明だった。

 ⑮『日本は誰の手に握られているか―男性?女性?―』➡日本の社会では、社会を動かす中心は「男性?女性?」と問いかける。日本社会における女性の社会的役割を紹介し、日本では 女性の「家庭・教育・子育てと仕事の両立」が進んでいることを説明。一方の中国では、「社会問題や教育問題が多い」現状を述べながら、中国における家庭教育の低さに言及。「日本社会の分工に習おうではないか。これは男女不平等を唱えるのではなく、男女平等を唱えるとともに、社会分工ということも 重視されるべき。」というまとめをしたプレゼン。なかなか優れたプレゼンだった。(※中国では、子育ての多くは祖父母まかせとなっている。日本のような保育所はほとんどない。学校は、知識面の勉強ばかりで、人格形成教育は重視されない。つまり、躾(しつけ)・マナーなどの教育は 家庭でも学校でも あまりなされていない。)
⑯『日本舞踊』➡日本舞踊の基本的な練習について、かなり詳しく説明していた。 ⑱『私の好きなアニメ』➡「ワンピース」「NARUTOナルト」「家庭教師」の3つについて、アニメの紹介と「なぜ好きなのか」を述べたプレゼン。

 ⑲『中国と日本の妖怪』➡中国の妖怪の代表例といえば、「西遊記」に出る妖怪。三蔵法師を食べたがる妖怪たち。その妖怪は、「もともと人間や動物だったもの」。一方、日本の妖怪は、人間や動物だけでなく、植物や物も妖怪となる。自然のあらゆるものが妖怪となる。日本人の自然観と関係があるようだと説明。「河童」「雪女」なども説明していた。このようなテーマから、日本人と中国人の自然観について深く考察できたら もっと良いプレゼンになると思った。かなり良いプレゼン。

 ⑳『日本の神道教』➡日本の神道の歴史的説明のプレゼン。 (21)『日本の職人文化』➡日本のモノづくり、匠の技の伝統について、宮大工を中心に説明したプレゼン。 (22)『日本の和服』➡女性の和服の着付けを説明したプレゼン。

 (23)『中国と日本の小学生―ボランティア活動とクラブ活動』➡発表した学生は、小学校3年生までは日本で生活していた。その後、中国へ。日本と中国の小学校のシステムの比較をプレゼン。 (24)『時間を守る』➡時間を守るという日本人の国民性について、その特徴を考察していた。興味深いプレゼンだった。

 ※2回生の学生のうち、約12名ほどが 「琉球大学」や「山形大学」に 3回生となる9月から留学する。(半年間)

◆附記―中国における「社会科学発展」の閉塞―
 中国の大学等の学究研究において、最も「発展」が停まっている・閉塞している分野は、「社会科学」ではないだろうか。「社会科学」といえば、「歴史」「地理」「政治」「経済」「社会」「言語」「文化」「人と環境と自然」「法律」などなど、人間生活の多岐にわたる分野である。
 「社会科学」の学問的発展・発達のためには、「社会批判・政治批判」などの表現の自由が欠かせない。しかし、中国ではこれがなかなか許されない。共産党政権維持にとってよくないと判断されれば、拘束される可能性もあるし、大学教員の職は解雇となる。大学の教員や学生の意識も、この中国の社会状況に順応している。
 学生達のプレゼンなどの発表でも、「社会批判」につながる考察をするものは ほとんど稀少。自粛するというか、そうゆう発想が持ちにくいというか、そんな感じがする。「表現の自由」「人権の保障」については、中国の大学での3年間の教員生活を通じて、日々感じることの一つである。
 1949年に「中華人民共和国」が成立して以来75年。「一党独裁」と「民主集中制」は、なかなか両立しえないのが人間社会というものかもしれない。この制度下では「人間活動の全面開花」は難しい。人々の自由な思い・意見を発言することが この制度下では 非常な勇気を要し、犠牲がともなうからだ。これは、中国だけの話ではない。日本の人々にさらに受け入れられる政党となるためにも、「日本共産党の党内民主主義―民主集中制」のありかたについても再考する必要があるように思われる。 
 中国の学生の特徴の一つとして、「自ら調べ、自ら考え 自ら考察し、自らの論を展開する」能力が 弱いように思う。幼稚園時代から、「知識」「知識」「知識」の習得には 日本の学生以上に長けている。しかし、事実と事実を結び付けて、考察するという能力の教育は あまり経験していないのが中国の学生かと思う。










 

講座授業「日本概況」における学生発表❸―日本への関心―

2016-06-15 17:17:03 | 滞在記

 6月も中旬となった。ここ福州は、雨が降れば蒸し暑く、降らなければ35度近い暑さの日々。ここ最近まで、降雨量も多いので、大河・閩江(びんこう)の水も濁っている。橋の上から川を眺めると、網を投げて漁をしている船があった。長い橋の上からは、大木のマンゴーの果実が見える。まだ緑色の小さな実。8月には黄色く熟してくる。

 6月13日(月)、2回生「日本概況」の最後の授業日となった。宿舎を出て、大学に向かって歩いて行く。午前7時半ころ、大学の正門に近い歩道を、大きな透明の袋に何かを入れて、「買わんか!買わんか!」と言いながら歩く男。近づくと、袋の中には「大きな蛇が10匹」ほど入っていた。
 大学構内の、「文化楼」という建物の入り口に、『南海形勢と国家安全』という題目の講演会の看板があった。6月12日(日)となっていたので、昨日に終了したようだ。講演者は、彭光謙 少将(軍事評論家・国家安全戦略研究家・中央テレビコメンテーター)となっていた。国際問題となっている南沙諸島を巡る中国側の主張を述べる講演のようだ。このような講演を中国の主要な大学で実施しているのだろうか。
 
 さて、「日本概況」における2回目の発表会がこの日の授業で行われた。発表を紹介したい。
 ①『日本のゴミの分別』➡日本のゴミ収集と分別について、京都市の場合を例に紹介するプレゼンだった。中国のゴミ収集についての説明と日中比較、及び考察がなかった。 ②『渋谷へ行きましょう』➡東京の「渋谷」や「原宿」など、若者のファッションの先端をいく街についての紹介。

 ③『中日学校の学校制服の制服についての比較』➡日本の制服と中国の制服(ジャージ)との各紹介。日本の制服の歴史を紹介していた。また、中国の制服がなぜジャージなのかについての考察もしていた。「勉強に集中させるため」「おしゃれとかに関心をもたせないため」とかの説明はなかなか説得力もあった。 ④『私の好きな日本語歌』➡「進撃の巨人」などのアニメの曲を3曲紹介しただけだった。

 ⑤『お菓子の王国へどうぞ』➡日本に来る外国人観光客のお土産のとして人気の「日本のお菓子」。その人気の秘密はなぜなのか。それは、「美しさ・可愛さ・おいしさ・安さ」だという。コンビニでも買えることもその要因。また 日本の和菓子の歴史などについて 詳しく説明したプレゼン。なかなかよく調べている。 ⑥『日本の推理小説』➡日本の推理小説の歴史やアニメ「名探偵コナン」などについて説明。特に「なぜ、私は 東野圭吾の推理小説が好きなのか」ということをプレゼンした。

 ⑦『日本の化粧文化』➡日本人にとって「化粧」とは どういう意味を持つのか。日本人の国民性とも関連付けながら説明するプレゼンは、なかなか興味深く、考察にすぐれていた。中国人は、あまり化粧をしない。日本人にとって化粧とは、「他者を意識する恥の文化」とも関連するとと説明していた。

 ⑧『日本の和服の紹介』➡日本の和服について、歴史的にも説明。男性・女性の浴衣についても言及。かなり詳しく説明したプレゼン。
 ⑨『田んぼアート』➡日本で始まった田んぼアート。影響もあって、中国でも田んぼアートが作られていることを紹介。世界一が好きな中国人の田んぼアートは、世界一大きいものも出現とのこと。