多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人生徒に特別入学枠を 公立高入試、研究チームが提言へ

2014-02-13 10:41:00 | 多文化共生
(以下、神戸新聞から転載)
============================================
外国人生徒に特別入学枠を 公立高入試、研究チームが提言へ

特別入学枠について話し合う「外国人の子どもの未来を拓く教育プロジェクト」のメンバー=西宮市北口町


 親の就労などで外国から日本に移住して数年以内の生徒を対象に、高校進学の機会を広げる「特別入学枠」を兵庫県でも導入することを目指し、大学教授らが1月、研究チーム「外国人の子どもの未来を拓(ひら)く教育プロジェクト」を立ち上げた。今後、県内の事情や他府県の状況などを調査し、今夏にも県教育委員会に提言する方針だ。(金山成美)

 研究チームには、教育や人権、社会学、多文化共生などを専門とする大学教員ら12人が参加している。

 呼び掛け人で関西学院大非常勤講師の辻本久夫さんによると、2013年度の公立高校の入試で「特別入学枠」を設けていたのは19都府県。三重県では来日6年以内の生徒を対象に、指定する19高校で募集定員の原則5人以内を入学枠とし、試験は通常5教科の後期日程学力検査を作文と面接のみとしている。

 兵庫県では公立高校一般入試で「特別措置」を設定。中学校から申請があれば、障害者や外国人らに対し、休憩時間をつぶしての時間延長▽ルビ打ち▽別室受験‐を認めているが、特別入学枠はない。

 兵庫県の外国人在留数は約9万7千人で、全国7位(12年12月末現在)。上位10都府県のうち特別入学枠を設けていないのは、兵庫と10位の京都だけ。

 また、文部科学省による「日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等に関する調査」(12年5月1日現在)では、兵庫県は全国12番目に多い774人が公立小中学校に在籍している。

 研究チームは今後、他府県の実施状況の調査▽在日期間原則3年以内の子どもがいる小中学校に県教委が派遣する「子ども多文化共生サポーター」からの聞き取り▽外国籍中学生の卒業後の進路調査‐などを行う予定。対象者や人数、試験内容など県内の事情に合った特別枠案をまとめ、県教委に提言する。

 辻本さんは「日本と外国の懸け橋になれる子どもたちの才能と可能性が言葉の壁でつぶされるのは、日本にとっても損失。兵庫の現状を考えると早急な改善が必要で、15年度の公立高校学区再編に間に合わせたい」と話す。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿