goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

ネットで広く意見を見ることはできないが,自分の気持ちはわかるのかもしれない

2011-11-30 06:07:45 | 社会
大阪首長選挙に対するネットの評判を開票前に見ていたところ,私には橋下氏に対してネガティブな意見が多くみられた。ネット住民は橋下氏に否定的なのか?と思っていたら,実際の選挙は圧勝だったので,やっぱりネットは世論を反映しないのだなと思った。…同じようなことは石原知事の今年の選挙の時も,石原知事に否定的な意見を多くみていて,でも石原知事は圧勝だったので,同じように思った。

ところが,今回の話,ネットでは橋下氏応援で盛り上がっていた…という意見を聞いた。どこの話?とも思ったけど,ちょっと良くわからなかった。若い人は橋下氏応援とも書いていたのだけど,2chの話だったのだろうか?。プロフとか言われたらもうお手上げだけど,Twitterとかなら目に入ってもおかしくないのだけど。

思ったのが,もしかしたら自分で偏った意見ばかり読んでいるのかもな,ということ。わたしの場合,Twitterは何人かをフォローしていて,そこからあちこちに飛んでいく場合が多い,世の中のブログも,アンテナに登録しておいて,そこから広がっていくfacebookもしかり。つまり情報の入り口は比較的狭いということになる。最終的にそこからニュースサイトにつながったりあちこちに行くんだけど,そこで広がるというのはたかが知れてるのかもしれない。友達の友達を7回つなげば誰にでもつながるみたいな話を聞いたことがあるが,案外そうでもなくて,自分の身近以外のグループまで届こうと思ったら,結構遠いのかなぁという気がした。

あと経験があるのだけど,自分が読んで不快な意見とか,そういうサイトはあまりちゃんと読まなかったりする。ブクマしておいても,はずしてしまったり,タイトルだけみてさっと避けてしまったりもする。だからネットで広く意見を読んでるつもりでも,あまり意識してなくても,取捨選択し,自分がフォローしてる人は,自分と意見があってる人ばかりになってしまう…ってことなんだろう。

…ではあるけど,わたしは石原都知事に投票したんだけどねぇ。自分と合わない意見も結構読んでる気がするんだけど…。石原氏の場合迷いながら入れたので,深層心理的には,批判していたのかもしれない。

というわけで,タイトル通り。ネットで世間を見てるつもりでも,実際はとても狭い範囲しか見てないし,そこには自分の嗜好が反映されているんではないかな?ということ。であれば,むしろそれは自分の深層心理であり,無意識の部分が案外見えてくるかもしれないなぁ,ということ。やっぱり人は自分が望んでいるものしかみない…というのはそうかもしれない…と思った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 要求する資格が必要か?という... | トップ | だから僕はホームページに書く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事