京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

母の日

2016-05-17 13:38:00 | 家族

この日曜日、用事があって高島屋へ行ってきました。
お昼ごはんを7階の糖朝に食べに行ったら
7階で大九州展をやっていました。

九州から色々な味のお店が出店。
九州といえば、やっぱり熊本が気になりますよね。

熊本出店のお店で、うにコロッケや南阿蘇の高菜漬けや
高菜飯の素を買いました。

熊本のお店の前は人でいっぱい。
皆、熊本に頑張ってほしいという思いで
ちょっとでも買う事で応援したいと思っているのでしょうね。

大九州展には熊本地震の募金箱も用意されていて
透明で大きな箱の中には小銭だけでなく、
紙幣も結構入れられてました。
私達も、少しだけど紙幣を募金。

地震から一月以上たって、余震は少なくなってきたようですが
でも、被災地の方の生活はどんなに大変かと思います。

関西と九州、住む地域は違っても、京都の人も熊本の人を
応援しているのだと感じました。

きっと、日本中の色々な地域の人が、熊本の人を
応援していると思います。
熊本の方、元気になって下さいね。
熊本に一日も早く普通の日々が
戻ってくるようにと祈っています。(5.15)


 さて、5月8日の日曜日は母の日でしたね。

5月8日(日)母の日

みその橋サカイ

母の日、4月27日から出かけたバルト3国の旅行
から帰って4日目です。
この日のお昼ご飯、どうしても食べたくなってしまったのは。。

みその橋サカイのレー麺でした。

旅行から帰って、まず、食べたのはお出汁たっぷりのおうどん、
その次が鮭の塩焼きとお漬物に白ごはんでした。
そして、やっぱりこのレー麺が食べたくなってしまいました。

私達は、サカイのレー麺が大好きで、
ひと月に1回くらいは食べに行っているんです。

いつも人気のサカイさん。
この日も、駐車場はいっぱいで、お店の外にも人が並んでいます。。

でも、席がたくさんあるので、結構早く順番が周ってきますよ。

主人が頼んだのは、サカイ名物の焼き豚レー麺。

お酢が苦手な主人も、うまい。。。とこのレー麺の大ファンです。

こくがあってまろやかなので、
酸っぱいんだけど、つ~んとした酸っぱさを全然感じないんです。

 私は、ハムレー麺です。
この味、この味。。食べたかった~。
とっても美味しくて、疲れが飛んでいきそうです。

小エビの天ぷらと八宝菜も頼みました。

たくさんの人数で来たら、もっと色々と頼めるのですが、
二人だと、これでせいいっぱい。これ以上は食べれません。

でも、美味しかった~。満足満足のお昼ご飯でした。

マールブランシェ

帰り道、北山のマールブランシェで、ケーキを買って帰ることにしました。
だって、今日は、母の日ですもんね。

賀茂川を渡ってちょっと行くとマールブランシェさんですよ。

 マールブランシェのショーウィンドーの中に並んだ
可愛いケーキたち。

母と主人と私。。どれにしようか。。と迷ってしまいます。 

 どれも、すっごく美味しそうですよね。

ピザとお寿司

夕ご飯は、母の日に夕ご飯は作りたくないよ。。という
私の要望が通って、ピザとお寿司になりました。

ピザは母の希望。久しぶりに食べたくなってしまったんですって。

宅配でなくお店に取りに行ったら、同じものをもう一つ
プレゼントしてくれるキャンペーン中。

もちろんお店に取りにいきました。

近くのお寿司屋さんで、奮発して握ってもらった上握り。

赤わいんを飲みながら、久しぶりに3人で
ゆっくり話しながら食べた夕ごはん。
色々な話ができて楽しかったです。

母へのプレゼント

私達から母へのプレゼントは血圧計。

先日、いつも使っていた血圧計が壊れて、
新しいのを買わないと。。と母が言っていたのを思い出して、
主人と二人で買いに行ってきました。 

字が大きく表示されて、30日分の記録も残せるそうですよ。

これほしかったもの。。と、母もとっても喜んでくれました。

それから、バルト3国のお土産も。。 

お土産の可愛い小物も、とても嬉しかったみたいです。

マールブランシェのケーキ

そして、先ほどマールブランシェで買ったケーキは。。

ショートケーキとチョコケーキ、そしてマンゴムースのケーキでした~。

 

どれが誰のケーキか、皆、一目見て分かったよう。。

主人は、イチゴのショートケーキで
母は、チョコレートケーキ、
そして、私は、お花の乗ったマンゴムースの可愛いケーキです。

一人一つのシュークリームのおまけつきですよ。

私にも。。

そして、母の日。

私にも、次男夫婦からお花が届きました。

とっても素敵な香のするラベンダーの花。

 ありがとう~、とってもとっても嬉しいです。

大事に育てていきますね~。

 

いつもご訪問ありがとうございます。
応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

こちらです。


 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« まーちゃん入園祝いとれーち... | トップ | 東北の旅5 会津若松へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小梅)
2016-05-18 22:17:20
日本中の色々な地域の人が熊本の人を応援
している、私も同じく思います。
自分に出来る事は ちょっとの事だけど
少しでも応援出来たら。。と思っています。

サカイさんのレー麺、一度食べに行こうかな。
京都には行きたいお店や場所がたくさんです。
たくさんありすぎて制覇は難しいなぁ。

母の日。
お母様、ご主人様と3人で色々なお話を
しながらの晩ごはん。
そして次男さんご夫婦からラベンダーのプレゼント。
素敵な母の日でしたね(^-^)
返信する
小梅さんへ (たんぽぽ)
2016-05-20 22:25:26
本当にね、皆が熊本の人を応援していると思います。
一人一人のできることは小さくても、
たくさん集まれば大きな力になりますよね。

サカイさんのレー麺、美味しいですよ~。
上賀茂神社とかに行かれた時かな。。
ちょっと中心地からは遠いですよね。
でも、お持ち帰りもできるし、HPで買う事も出来るみたいですよ。
私は食べに行った時、時々息子たちの家に送ってもらいます。
息子たちも大ファンで喜んでくれます。

母は92歳。でも元気でいてくれるので、
本当にありがたいです。
今でも、病院の送り迎えだけでなく
美容院の送り迎えもしているんですよ~。
返信する
募金以外で災害地を支援する方法について (せきぐち)
2016-05-23 09:52:54
初めまして。熊本の大震災の被害は、私もとても痛ましく感じています。
それで、災害地の人々を助ける方法が、募金以外にもあるので、それをお伝えします。大阪府にある、『豊能障害者労働センター』では、バザー品を一年中募集していて、バザー品の売り上げ金の一部が、地震や水害などの被害を受けた地域の、障害者の人たちを助ける団体『ゆめ風基金』に寄付されています。
 ここのセンターでは、4つのリサイクルショップを運営していて、バザー品はそこで売られていますが、ここのリサイクルショップができあがったのは、阪神・淡路の大震災が、大きなきっかけでした。ここのセンターにバザー品を送ることは、障害者の方々に『仕事』を提供することにもなり、障害者の『自立』を支援することにもなり、さらには、災害地にいる障害者の人たちを助けることにもなるのです。
 私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、ここの労働センターを教えているのです。 
 バザー品の送り先のHPは、http://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
 また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして多くの家庭に眠っている『不用品』が、災害地支援のお役に立ってもらいたいので(^^)
返信する
せきぐちさんへ (たんぽぽ)
2016-05-23 12:49:04
はじめまして。コメント読ませて頂きました。
ホームページも見せて頂きました。

家で使わないものが、お役に立つのはいいことですよね。
こういう場所があることを知りませんでした。
今まで、思い切ってほかすことが多かったですが、
また機会があればと思っています。

詳しい情報をありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家族」カテゴリの最新記事