秋の日曜日、主人と植物園まで歩いてみようと。。
でも、途中「府立大学ばら展」の看板を見つけて
ちょっと寄り道です。
京都府立大学ばら展
府立大学の学生会館でのばら園。

ローズサークルの学生さんが、丹精込めて育てた薔薇の数々。
色のグラデーション別の展示です。



黄色、ピンク、むらさき、赤。。
どれも、みずみずしく咲いた薔薇の花。
部屋には薔薇の花の甘い香りが、かすかに漂っています。


びっくりしたのはこのレインボーローズ。
これって、造花ではありませんよ。本物の生花です。
ばらの葉脈ひとつひとつに違う色を吸い上げさせて
作るそうです。
すごいですよね~。こんなの見たの初めてです。

「え~!作られたんですか。。」
「いいえ、これは皆様に見ていただきたくて。。」
この虹色の薔薇、今回展示の目玉として購入されたそうです。
1本1000円位するそう。。
いつか、ローズサークルの皆さんも虹の薔薇、
作れたらいいですね~。
珍しい薔薇も見せてもらい、温かなローズティーも頂いて。。
ありがとうございました~。
植物園
大学を出て、元のコースに戻り植物園へやってきました。
正門前、赤いサルビアの花が見事に咲いています。
でも、もうそろそろ見納めかな~。
夏の花っていうイメージのサルビアの花です。

植物園会館でおにぎり
とぱんとお茶を買って
。。
こんな綺麗な庭園を見ながら食べました~。

蝶ちょも、いっしょにお昼ごはん。。
赤紫と白の可愛い花。。でも名前を見忘れました。
こっれって、なんていう花なんだろう。。

10月下旬。。木々の葉っぱも秋の装いをはじめ。。

こすもすは、今、まさに満開。

大芝生地の北側で開催されていた菊花展では、
大輪の菊がみごとにさきほこっていました。

さて、このあとは、陶板名画の庭へ向かいます。
今日は、陶板名画の庭、無料公開なんですよ。

(10.25)

でも、途中「府立大学ばら展」の看板を見つけて
ちょっと寄り道です。

京都府立大学ばら展
府立大学の学生会館でのばら園。


ローズサークルの学生さんが、丹精込めて育てた薔薇の数々。
色のグラデーション別の展示です。




黄色、ピンク、むらさき、赤。。
どれも、みずみずしく咲いた薔薇の花。
部屋には薔薇の花の甘い香りが、かすかに漂っています。


びっくりしたのはこのレインボーローズ。

これって、造花ではありませんよ。本物の生花です。
ばらの葉脈ひとつひとつに違う色を吸い上げさせて
作るそうです。
すごいですよね~。こんなの見たの初めてです。


「え~!作られたんですか。。」
「いいえ、これは皆様に見ていただきたくて。。」
この虹色の薔薇、今回展示の目玉として購入されたそうです。
1本1000円位するそう。。

いつか、ローズサークルの皆さんも虹の薔薇、
作れたらいいですね~。
珍しい薔薇も見せてもらい、温かなローズティーも頂いて。。
ありがとうございました~。

植物園
大学を出て、元のコースに戻り植物園へやってきました。

正門前、赤いサルビアの花が見事に咲いています。

でも、もうそろそろ見納めかな~。
夏の花っていうイメージのサルビアの花です。


植物園会館でおにぎり


こんな綺麗な庭園を見ながら食べました~。

蝶ちょも、いっしょにお昼ごはん。。

赤紫と白の可愛い花。。でも名前を見忘れました。

こっれって、なんていう花なんだろう。。

10月下旬。。木々の葉っぱも秋の装いをはじめ。。


こすもすは、今、まさに満開。


大芝生地の北側で開催されていた菊花展では、
大輪の菊がみごとにさきほこっていました。

さて、このあとは、陶板名画の庭へ向かいます。
今日は、陶板名画の庭、無料公開なんですよ。


(10.25)