森人 もりと

森では人も生きものも ゆっくり流れる時間を生きています

雪が降りません

2022-11-23 | 日記


 この数日、穏やかなよいお天気が続いています。
 朝晩は冷え込むものの日中は暖かく、薄着の子たちが元気で駆けまわって
 います。
 そういえば、霜月二十日を過ぎても初雪が降らないなんて、この森では
 初めてのことでしょう。
 天気予報を見ても、この先一週間は降雪のマークが出ていませんから、
 なんとも珍しい、雪を観ない11月となるかもしれません。
 もしやその原因が地球温暖化であるなら、これからもこの状態が進んで
 いくのでしょうね。
 小雪といって喜んではいられない、むしろ怖いことです。



 今日23日は勤労感謝の日です。
 日常で「キンローにカンシャせよ」といわれてもどうにもピンときません。
 もともと人間は、生きるために働くことは当たり前と思っていますから、
 今更ながらキンローに感謝の気持ちはおきません。
 家族を支えるお父さんには「父の日」があるし、子育て家事労働に関して
 は「母の日」があって、それぞれ感謝の気持ちが伝わります。
 しかし勤労そのものに感謝するのは、いかにも抽象的です。

 この日は戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」でした。
 もともと「新嘗祭」はその時の天皇が、新穀などの収穫物を神々にそなえて
 感謝する天皇家の宮中祭祀です。
 明治時代になって国は、日本古来の多神教「神道」を天皇一神教の「国家神道」
 に改造しようとしてこの祭祀を一般化したものとおもわれます。
 ですから、勤労というより収穫された穀物に、とくに「稲」に感謝する意味あい
 が強くあります。
 
 これとは別に、日本の民には古代から五穀の収穫を祝う風習がありました。
 水稲栽培が広まった弥生時代からは、全国各地で独自の収穫感謝祭おこなわれる
 ようになりました。
 しかし明治になってからはアミニズムに近い古来の「神道」に基づく祭祀は遠
 ざけられて「新嘗祭」に統一されていき、現在はほとんど伝承されていません。
 僅かに残存している有名な祭祀に、奥能登の「アエノコト」と石垣島の
 「マユンガナシ」があります。
 どちらも来訪神による祖霊信仰で、日本人の古代精神性を今に伝える、
 大変興味深い祭祀です。
 両地とも中央から遠く離れた、国の眼の届きにくい場所だからこそ生き続け
 られたのでしょう。
 今となっては貴重な無形文化財です。
 
 


 11月23日は「いいふみ」の日だそうです。
 いい文といえば、今月に入ってから何枚かの喪中ハガキが届きました。
 毎年その数が増えています。
 また、「もう年賀状書くのがおっくうだからやめます」という人もいました。
 こうして自然減にまかせていると、最後はゼロになるのでしょうか。
 いや、自分が先にやめるのでしょうか。
 いやいや、なんもわからんようになるんでしょうか。
 まあ、どっちでもいいけど。


 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿