goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

深堂の里・畑(はた)のしだれ桜

2018年04月14日 | 

4月10日、開花状況をネット確認してみると、何時もならもっと遅いミホミュージアムの紅しだれ桜と、畑(はた)のしだれ桜が既に満開とのこと。

この日は深夜から、錫杖さんと信州へ出掛ける日でしたが、急遽近くに住む妹と家内の妹夫婦を誘って出掛けました。

畑地区はミホミージアムとは隣接していますが、先ず畑のしだれ桜を撮影し、その後ミホミュージアムへ移動しました。

信州桜旅の写真の整理も始めていますが、紹介するまでに少し時間がかかります。

それまで撮り溜めた桜の写真を紹介し、信州の桜旅につなげて行きたいと思います。

今日は甲賀市信楽町畑地区のしだれ桜を紹介します。





茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年を数えるシダレザクラ(エドヒガン科)は甲賀市指定の天然記念物。

大きく垂れた枝いっぱいに桜が満開となる姿が美しい。



 

内陸盆地の信楽の冬は、底冷えがする厳しい寒さで有名です。

桜の開花も自宅近くよりもだいぶ遅いのですが、今年はこの桜の開花も早く、既に見頃を少し過ぎてました。





10

深堂の郷の「都しだれ」とも呼ばれています。


11


12


13

駐車場に咲いていたスイセン

14

道端に咲いていたムラサキケマン


次回はミホ・ミュージアムの紅枝垂れ桜です。


撮影日 4月10日

撮影地 滋賀県甲賀市信楽町畑

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家康隠密街道 ()
2018-04-15 05:58:37
お早うございます。
徳川家康の隠密街道
歴史ロマン溢れる桜ですね。
地元の方が大切にされているのが良く分かります。
甲賀と云えば、どちらかというと錫杖さんの方が近いのでしょうか
錫杖ヶ岳に登って琵琶湖に行く際に、錫杖さんが間道を通ってくれて
このような里の道を走った記憶があります。
甲賀、その地名の響き、家康隠密街道という伝説
奥が深い四百年の歴史です。
返信する
信さんへ (takayan)
2018-04-15 06:35:26
信さん、おはようございます。
ここは信楽の隠れ里、山間部の小さな地区です。
説明書きを見ていると色々な伝説も有るようで、
歴史ロマンが感じられますね。
こうして古木の1本桜を楽しめるのも、
地元の方々の努力のお陰です。
滋賀県甲賀市は広い所で、ユキワリイチゲの瀧樹神社も同じ甲賀市です。
信さんが通られた地区とは少し離れています。
この桜のある信楽町畑地区は、大津市と隣接している所で、
説明書きに有る田上不動寺は、takayanの地元、
湖南アルプスの田上山の頂上にある寺院です。
両方から参道があり、今も歩いて山越えが出来ます。
家康隠密街道という説明文からすると、
家康はtakayanの自宅近くを通ったことになりますね。
まさに歴史ロマンです。
いつもありがとうございます
返信する
Unknown (tane)
2018-04-15 07:42:09
takayan様

おはようございます。
とても綺麗ですね。
続きの三井寺のライトアップも、この記事の深堂のしだれ桜も、琵琶湖疏水も全て趣と、憂いと、そして儚さと、色んな趣を感じられる桜ですね。
ライトアップされる事で、色の饗宴がさらに引き立つ様は、見る人を魅了するんしょうね。。。
私は、人が多いと、撮影意欲がdownするので、こうして色んな所の素敵な桜をupして頂いて、嬉しいです。(*^_^*)
雨の日の心の憂鬱さを、跳ね返す美しい桜を見て、心が晴れやかになりました。
ありがとうございます。(*^_^*)




返信する
Unknown (錫杖)
2018-04-15 08:53:37
お早うございます。

しっかり雨が降った日曜日の朝です。
 山肌の新緑も洗われて透明感に満たされてる感じがします。 
 畑地区ですね ここはわたしの家からもそう遠くはないですね 1本桜を追った信州旅の序章はここ畑の枝垂だったのですね
 
 来年は、わたしも訪問してみようと思います。 旅から帰り信州の桜の開花をチェックしてますが、白馬はまだまだこれからですね 
返信する
taneさんへ (takayan)
2018-04-15 09:57:20
taneさん、おはようございます。
このしだれ桜は、自宅から30分位の山里にあり、
毎年この季節に出掛けています。
三井寺や、琵琶湖疏水と言った桜の名所も近くて、
この歳になってあらためて、滋賀県内も良い所が多いと再認識しております。
桜のライトアップは、お昼とは一味違う雰囲気で、
撮影も楽しいものです。

takayanも出来るだけ人の少ない日を、
選んで出掛けるようにしていますが、
開花状況とお天気を考慮すると、
仕方なく土、日などに出掛けることもあります。
花や風景も人混みを避け、ゆっくり楽しみたいものですね。

こちらも久し振りに、昨夜から雨となっています。
今日はゆっくり先日撮影旅行に出かけた

信州の桜の写真整理をしようと思っています。
楽しんでいただけて嬉しいです。
コメントありがとうございます。

返信する
錫杖さんへ (takayan)
2018-04-15 10:02:39
錫杖さん、おはようございます。
久し振りに本降りの雨になりましたね。
春の雨に、山の緑も一層鮮やかに見えます。
takayan宅からは30分足らず、錫杖さんのところからでも
そんない遠いところではないです。
ミホミュージアムも近くですから、セットで来春はお越し下さいね。
写真の整理はなかなか捗りません。
カメラごとに分けて編集してますが、しばらく時間がかかりそうです。
現像しながら信州の桜旅を、思い返しています。
返信する
Unknown (はりさん)
2018-04-15 15:58:41
こんにちは。
滋賀県も広いですね。
深堂の里・畑と言う地名も初めて聞きました。
でも、信楽とあるので何となくわかります。
ここにも見事な枝垂れ桜があったんですね。
見頃を少し過ぎたとありますが
なかなかのボリュームが感じられます。
今日のお気に入りは4.7.11番です。
返信する
はりさんへ (takayan)
2018-04-15 16:56:40
はりさん、こんにちは。
信楽の畑地区は、takayan宅から車で30分足らず、
田上山を抜ければ、山越えで歩ける所です。
田上(たなかみ)山には何度も登ってますが、
通り抜けはしたことがありません。
ここのしだれ桜と、ミホミュージアムの紅枝垂れ桜をセットで、よく出掛けています。
4、7、11番のお気に入り、ありがとうございます。
全体を入れるのも良いですが、
一部を望遠で切り取ってみるのも面白いです。
何時もありがとうございます。

返信する

コメントを投稿