般若寺は飛鳥時代に創建された歴史のある寺院で、天平の頃には平城京の鬼門を鎮護する寺となりました。
現在はコスモス、水仙、山吹などの花の名所として知られ、特にコスモスが有名でコスモス寺と呼ばれています。
1
高さ14.2mの十三重石宝塔(重要文化財)
卒塔婆は仏舎利を祀る建物で伽藍の中心である。1253年頃の建立。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
いつもの構図で
しかし電線が入ってしまいました。
13
電線を外して撮り直し・・・・でも構図的には12の方が好みです。
14
撮影日 6月29日
機 材 カメラ
NikonD4S
NikonD810
レンズ
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G
次回に続きます
1枚目のバランスに目が止まりました。
卒塔婆ですね。
御嶽山の近くにも卒塔婆山という名の山がありますが、
山頂をご神体としている信仰の山には、卒塔婆をおいて祀っているんでしょうね
日本の山は信仰によって開山されたところがほとんどといっていいくらい仏様と深いつながりをもっていりることを 山歩きを通じて知らず知らずの内に体験している私です。
さて今夜から旅立ちです。 しかし雨模様です。
ファインダー越しに、コスモスの後ろに建つ石宝塔の存在感に圧倒されました。
日本の宗教は、山岳信仰から生まれたものが多く、信仰と山は切り離すことは出来ないですね。
・・山・・寺と呼ぶように、寺の名前には山号が付いています。
私の家は浄土宗で、法要の際は卒塔婆を模して作った板塔婆を墓地にお供えします。
墓石の後ろには、板塔婆を並べて立てかける為の柵を設置しています。
この歳になって古刹巡りも多くなり、仏教に関する習わしや、日頃の物事なども少しずつ分かってきたように思っています。
いよいよ今夜出発ですか。特に今年の梅雨は雨が多すぎるように感じます。
今週は全国的に雨模様。
北海道なら太陽も見られそうですが、急には無理でしょうね。
何処を目的地とされるのでしょうか?ミステリーツアー、今回も楽しみにしております。
気をつけて行ってきてくださいね。