9月10日(日)の午後に初めて貴船神社に行ってきました。
鞍馬寺には何度か行ってますが、その途中にある貴船神社には今回が初めてです。
到着したのは16時半頃で、山間の貴船はすでに薄暗い状況で手持ちでの撮影ではSS1/20秒やそれ以下になることもありました。
参道の灯籠には灯りがついて夕刻ならではの風景に出会えました。
1
貴船神社の定番風景です
貴船神社
水神を祀る貴船神社は、古くから雨乞いや雨止めの神事が行われた。
また、和泉式部が夫の愛を取り戻したなどの逸話が残る縁結びの神様でもある。
本宮の本殿前の石垣から御神水が湧き出しており、その山水は弱アルカリ性でミネラルやカルシウム分がたっぷり含まれているという。
貴船神社のおみくじは、この御神水にひたせば文字が浮かび上がる水占みくじとなっている。
2
ネットで貴船神社の風景を検索すればこの風景ばかりです(笑)
それでも初めての貴船神社、やはり自分で撮影することができて良かったです。
3
この時間でもお詣りする人も多かったのですが、人の流れが切れるのを待って撮影。
石段を仄かな灯りが照らして本当に綺麗でした。
4
5
6
70mmで寄って撮影。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも良かったかもしれませんが、車に置いてきました。
7
8
秋海棠の優しい色がバックの朱色によくマッチします。
暗くてISO:1600 f/2.8 58mmでの撮影です。
9
10
このモミジが染まる頃にも来てみたいです。
この日は息子がNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレンズフードの防護用に溝ゴムを取り付けたということで、
私のレンズにも溝ゴム加工をするとのことでお昼前に来てくれました。
高価な超望遠レンズには、初めから防護用のゴム加工が施されているのですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはプラスチックそのままの仕様です。
防護用の溝ゴムをつけると、フードを下にしてカメラに装着したまま直置きができるので、大きなレンズの使い勝手が良くなります。
取り付け作業は簡単で(takayanは見ていただけですが)すぐに終わり、その後カメラ機材を見に京都のヨドバシへ・・・(冷やかしです)
その後に何処か撮影に行こうということで貴船神社へ行ってみることになりました。
貴船神社の風景は次回に続きます。
撮影日 2023年9月10日
撮影地 貴船神社(京都市左京区鞍馬町貴船)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S