goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

車でビワイチ (海津大崎〜奥琵琶湖) 1

2023年05月29日 | 新緑

 

5月22日にほぼ琵琶湖一周のドライブに出かけました。

湖周道路から琵琶湖大橋を経由し、いつものように湖西道路で高島方面へ。

この日の1番の目的は、道の駅マキノ追坂(おっさか)峠で山椒の実を購入するためでした。

家内は毎年この季節に山椒の実を購入し、山椒昆布や雑魚山椒用に1年分を冷凍保存しています。

昨年の6月初旬に道の駅マキノ追坂でまとめて購入したので、今年もドライブついでに出かけました。

買い物後はマキノ追坂峠から少し引き返して、海津大崎経由で奥琵琶湖の大浦地区、奥琵琶湖パークウェイを経由し、

琵琶湖の東岸の湖周道路をドライビして帰宅しました。

自転車で琵琶湖一周のビワイチが人気ですが、takayanは車でビワイチよくやってます(笑)

 

海津大崎

 

遊覧船の港ですが、封鎖されています。奥の付き出たところが海津大崎ですね。

津という字がつく地名は、船着場があった所というのが多いそうです。

大津、粟津、今津、近江塩津、海津大崎等々、琵琶湖岸にも多いです。

因みに瀬田川沿いの地区にも関津、黒津、稲津という地名があり、これも船着場の関係なんでしょうね。

 

 

桜の季節には多くの観光客で寄り付けいないほどの賑わいを見せる桜並木は、今の時期は人影もなく静まり返っています。

道路のブルーのラインは自転車の走行線を表すラインです。

ビワイチ用に琵琶湖を一周する道路に引かれていているラインです。

東側の湖周道路はサイクリング道路の整備のために、順次拡幅工事が実施されています。

 

 

道路のそばの石垣にホタルブクロがたくさん咲いています。

 

D4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは花の撮影にも重宝します。

 

単焦点の望遠は精細な描写です。

最近はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを使う機会が少ないです。

 

Z9とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでも撮影。

 

 

最短撮影距離38cmですので、花の撮影にも70mmで使えばこのくらいに写ります。

 

苗代イチゴかな?

ホタルブクロのそばに咲いてました。

 f値3.2で撮影。

 

10

f 13で撮影

 

11

大崎寺へお参り

 

12

鬱蒼とした森の中

今まで何度となく海津大崎には来てますが、桜の季節ばかりで大崎寺にお参りするのは今回が初めてでした。

 

13

本堂

大崎寺は真言宗智山派の寺院です。

 

14

モミジの種子。ピン甘ですね。

 

15

朱塗りの本堂に青モミジが映えます。

 

16

 

17

人の気配なくて無人のようでした。

 

18

本堂の前は琵琶湖です。

 

19

境内は「近江湖の辺道」コースになっています。

 

20

一番奥まで行くとこの景色。竹生島が前に見えます。

 

21

断崖絶壁、琵琶湖の眺望が素晴らしい。

本来はこのそばから湖岸へ降りる階段があるのですが、

途中で崩落している箇所があるようで通行止めで封鎖されてました。

 

22

本堂の近くに建つ阿弥陀堂

 

 

23

幹の根本部分は腐食が進み空洞になってますが、先の枝には葉が茂っています。スダジイの古木でしょうね。

 

24

ぐるっと境内を一回りし、湖岸の道路へ降ります。

 

25

大崎寺の境内は大きな岩が目に付きます。

この後海津大崎から奥琵琶湖へ向かいました。

 

撮影日 2023年5月22日

撮影地 海津大崎 

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR