goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

新緑の八幡堀 1

2015年05月31日 | 新緑

29日、昼食を兼ねて新緑の八幡堀へ出かけました。いつものように「たねや」さんの日牟禮乃舍で昼食。

いつもは2階の座敷が多いのですが、お天気もいいので、この日は軒下に並べられた床几で外を眺めながら食事をしました。

待っている間「たねや」さんの庭先で何枚か撮影。

紫陽花の季節ですね。今年は何処へ出かけようか?











樹齢300年を超えるたねやの「エノキ」



店の前では山野草が販売されています。ツボサンゴという名前でした(一株300円)



春は桜の名所でもある八幡堀。今は新緑がとても綺麗です。



 


10


撮影日  5月29日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 


次回に続きます。

 


新緑の近江富士花緑公園 1

2015年05月19日 | 新緑

13日、お昼前に行きつけのカメラ屋さんから連絡があり、新しいD810を受け取った後、近江富士花緑公園へ試し撮りに出かけた。

新緑が一番綺麗な季節です。バラ園は咲き始めでしたが、大きなナンジャモンジャの花が満開で見頃でした。

風がとても強い日で、強風に煽られて揺れるナンジャモンジャの花は撮りにくかったです。

新しいD810での撮影。手持ちでこの写りならまずまずですね。

 

常用している4本のレンズと交換になったD810の相性を見てみたかったのですが、あまりにも風が強いので埃の混入の懸念もありレンズ交換はしませんでした。



D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

D810よりもシャープさがありますね。これに比べると1・2枚目のD810は柔らかな描写に感じます。

レンズの違いや設定の違いもあると思います。



ナンジャモンジャはヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)の別名で、名前が分からない木のことを「なんじゃもんじゃ」呼んだことに由来するらしい。

ヒトツバタゴのほかに、クスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)もナンジャもんジャと呼ばれることがあるそうです。





D810





新緑の中で燃えるような赤があざやかです



トチノキ



10



11

トチノキの花も満開



12

タイワンフウ



13



14



15

見上げると辺り一面はグリーン一色、目に優しい

 

撮影場所  近江富士花緑公園 (滋賀県野洲市三上519) 

撮影日   5月13日

機 材   カメラ

       NikonD810(この日の撮影から新しいD810に変わりました)

       NikonD4S

      レンズ

       AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

       AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


寿長生の郷の新緑

2015年05月08日 | 新緑

寿長生の郷も新緑の真っ最中。

木々に咲く花も生き生きとしています


ヒメウツギ







アオダモ

野球のバットの材料として使われます







ガマズミ?カマツカ?








タニウツギはまだ蕾でした




オオカメノキ?ウツギの仲間か?

5・6番もこの花も?よく似た花が多くてなかなか見分けられない







10

新緑の中でカエデの新芽が目立ちます。




11




12




13

駐車場近くには珍しい種類の桜が多く植えられています。

まだ見頃のものもありました。




14




15

寿長生の郷は梅の名所でもあります。

上州白梅の梅園があり、梅の季節も賑わいます。和菓子や梅酒用に栽培されているものです。

この梅は梅園のものではなくて入口近くの梅です。

 

撮影場所 叶 匠壽庵 寿長生の郷

撮影日  4月29日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

      TC-17EⅡ

 

寿長生の郷を終わります。


三筋の滝 & 新しいカメラ

2015年04月19日 | 新緑

午後から行きつけのカメラのキタムラ草津野村店へ行ってきました。

以前から気になっていたカメラを本日追加しました。

詳細は記事の最後に写真と共に載せておきます。


15日のミホミュージアムの帰りに三筋の滝へ寄ってみました。

この方面へくると時々立ち寄る所です。

ちょうど自宅からは湖南アルプスの太神山の反対側に位置し、太神山系を源流にした田代川にある滝です。

このところの雨続きのせいか、この日は水量が普段よりも多いようでした。


近くに太神山不動尊への登山道があり、山頂近くまで車で登れます。

自宅側からの登山道(湖南アルプス登山口バス停から)では2時間くらい掛かりますが、こちらからは楽に登れます。

一度マイカー(プリウス)で登ったことがありますが、タイヤが切れるのでは?というほどのゴツゴツした石の多い道路で、

道幅も狭くて離合困難、四輪駆動の軽四が最適です。


この季節は「畑のしだれ桜」「ミホミュージアム」からの帰りに立ち寄る車が多く有りますが、駐車スペースは路側帯の少し広いスペースに何台か駐車できる程度です。

 

今の新緑の季節よりも紅葉シーズ雨の方が良いと思います。

 

 

 

この位置から撮るには細く突き出たところの最先端まで行かなくてはなリません。

ちょうど私より少し年配のご夫婦がおられましたが、怪我をしたら大変ですからと言って断念されました。




この位置は撮影がしやすい場所で、昨年も三脚とNDフィルター使用で撮りました。

今年は水量の多い滝の荒々しさを表現しようと手持ちで・・・

(本当は三脚、フィルターなど機材一式は車に積んでいましたが手抜きしました)

水量が多くて三筋では無く四筋の滝になっていますね。







これは何の花かな、オオカメノキ??

植物の名前には疎いtakayanです



まだ出たての葉はこれです。これから緑に変わるのでしょうね。













10

里山はもう新緑の季節ですね。




11




12

何か分かりますか・・・

付近にある老木です。こんな撮り方も好きです。


撮影日  4月15日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED




本日新しいカメラを追加購入しました

以前から気になっていたD810です。

どうしても画像エンジンの違いで、D700とD4Sの色味が異なり気になっていました。

1昨日カメラのキタムラからのメールで、通常よりも2万円近く安いセールの案内があり思い切ることに。

結果価格コムの最安値より少し高いくらいで本体は購入できました。

運良く全て揃っていてその場で購入できました。

 

D810本体(5年保証をつけて)

マルチパワーバッテリーパック MB-D12 (予備バッテリーはV1同じものですでに購入済み)

CFカード64G SDカード32G

 

レンズを1本一緒にと思いましたが、28-300mmか24-120mmか?迷ってしまって決めることができず、

新発売の300mmF4も気になりしばらく思案することに。

新発売の300mmは納期未定ということでした。

店で注文している分が入荷すれば電話をくれるとのことで、それから考えます。

D700はそのまま残しました。(シャッター音はD700が好みですね)

これからはD4SとD810が主力ということになります。

現像ソフトのCaptureNX2がD810では使えないのでNX-Dを使うことになります。

長い間使ってきたCaptureNX2がやはり使いやすいのですが、当分は両方を使います。

 Adobe Photoshop Lightroom 5あたりに変えるがいいのかな?