おにゅう峠からの帰りは朽木の日帰り温泉「てんくう」へ立ち寄るため、往路の葛川とは逆に小入谷入り口から分岐する県道783号線を通りました。
初めて通り県道、狭い道路か?と少し心配しながら・・・葛川から朽木渓流センターを経由して来た往路よりも幅員もあり走りやすい道路でした。
わざわざ行った朽木温泉、入り口には9日から11日まで休業の看板が・・・昨年に立ち寄った際も臨時休業の日だった。つくづくここには縁がないのかも?
小入谷から県道783号線沿いで見つけた風景です。
1
先ずはササユリ。道路のすぐ上の土手の上に咲いてました。
家内の「アッ、ササユリが咲いてる」という声で、すぐに車を止め、少しバックしました。
道路脇には土砂崩れ防止用と思われるフエンスが設置され、そばには行けないところに咲いてました。こんな条件が残っている要因かもしれないですね。
下から望遠ズームに変えて撮りました。(場所は特定できないよう伏せておきますね)

2

3

4
同じ個体の写真ばかりですが、他にも合わせて5株ほど咲いてました。しかし撮影しにくい場所で唯一撮影できたのはこのササユリでした。
付近の道端を探しながら走行しましたが、咲いていたのはここだけでした。
いつまでも残って欲しいですね。また会いに行きます。

5
ジキタリス(和名:狐の手袋)ですね。道端に何ヶ所か群生してました。白とピンクの2色。

6

7

8
今回はコアジサイを至る所で見ることができました。

9
レンゲツツジですね。おにゅう峠の麓の岩肌に張り付くように咲いています。有毒植物らしい。
このような岩肌が崩れて道路のあちこちに石ころが散乱してました。

10
イワガラミが覆い尽くす木
檜でしょうか。イワガラミが全体を覆い尽くし、まるでこんな花が咲く木なのか?と錯覚するほどでした。

11

12
小入谷で見つけたモリアオガエルの卵塊
下の道路脇には谷水が流れる小さな水溜りがありました。

13
下の水溜りで動くものを発見、久しぶりに見ましたアカハライモリです・・・いつから見ていないだろう?
小さい頃、近くの川で魚釣りをするとよく食いついてきて、「わー、またアカハラや」などと毛嫌いしてましたが。
久しぶりに姿を見て、今なら可愛く感じるんですが。
調べてみるとテドロキシンと言うフグと同じ毒を持つらしい。小さい頃はよく手で掴んでいたが・・・
腹を見るのに棒でひっくり返したりし、家内に「可哀想やからやめなさい」とお小言頂戴いたしました。
嫌な方はスルーしてくださいね

14
県道783号線線沿いを流れる川の下へ降りてみた。澄み切った水が綺麗でした。

15

16
県道783号線沿いでもモリアオガエルの卵塊に遭遇。道路のそばです。
すごく高い枝先にまで付いています。

17
下の水溜りには水苔がいっぱい、深い緑色が不気味なくらいでした。

撮影日 6月10日
機 材 カメラ
Nikon D4S
Nikon D810
レンズ
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
TC-17EⅡ
おにゅう峠の新緑を終わります。