先日の後継者育成事業で、感じた事だが、竹の「節くり」が旨く出来ない事だ。竹と、包丁の当たる角度の問題であるが、自分なりの角度を見つける事が出来ないようだ。
それで、昨日ちょうど私が、長ヒゴをとる所だったので、「節くり」作業をビデオに収めてアップした。今頃のデジカメには、「ユーチューブ」モードなるものが付いているので、それで撮影。 簡単に取れた。
しかし、ユーチューブにアップするのに、わたしの所のネット環境では、相当時間が掛かった。37秒の動画をアップするのに、2時間以上掛かってしまった。
もう少し、早くアップする方法は無いのかな?
2時間かけて、アップしたのが、これだ。
</object>
YouTube: husikuri.AVI
これから、竹細工の作業工程などを動画でアップできたら、より楽しいブログになるのではないかな!
早く、光通信に変わらないかな?
ちょうど昨日から第7課題作に入って、節くりを7本やりました。タイムリーですねw
先生のおかげで、前よりスムーズに出来ました^^
竹みがきも、刃反りを残して、教えて頂いた通りに行ったら、7本/90分、1本/12~13分の早さで出来るようになりました。
女の子では2番目に早く終わりました^^v
ありがとうございました^^
いきなり、ゲリピーでなんて言葉から始まっているので、また、しょうも無い悪戯の書き込みかな?と思い読んでみたら、違っていた。
元気で遣ってますか?今月に28日は、恒例の餅つきですよ!是非、遊びに来てください!
そうですか!後継者育成事業で遣ったことが、役に立っているのですね。良かったです。
ただいま、みんなのバッグに巾着を付けている所です、もう少しお待ちください。
ところで、最終日に漆を塗ってから、誰もかぶれた人の話が流れてこないので、全員、大丈夫だったのかな?
色々わがまま聞いていただいてありがとうございます。
完成を楽しみにしています(≧∀≦)
私のブログでもリンクさせていただきまいた。
書き込みありがとうございます。
ただ今、少しずつユーチューブに作業工程をアップしていますので、機会を見て、作業手順など掲載できればと思っています。
でも、動画のアップってこんなに時間が掛かるとは、思いませんでした。早く、光通信にならないかな!