11月22日㈬山都町お出掛けの続きです。
八朔祭の造り物を鑑賞し🚻を借りるために館内に入り
目の前に飛び込んできたのが・・・これ!

思わず「カッコイイ!!」とあげた声に自分でもビックリし恥ずかしくなりました😅
「これ欲しい!作って!」とオジサンに言うと「バカ!出来るか!」って言われました(笑)
隣には・・・通潤橋

これも「カッコイイ」

受付のお兄さんの説明ではこの町の方の作品展だそうで・・・
本業は農林業をされている60代の男性で
雨で農作業が出来ない日に作られているそうです。
この日は晴天だったので本業で忙しいのでしょう~作者の方は不在でした。
ワクワクしながら一つ一つ眺め・・・


つい・・・見入ってしまいます。



エイリアンなどもあり・・・

手前の作品を気に入ったオジサン「ログハウスには合わない」と却下しました(笑)
ミニオンズ

「口からお金を入れたら貯金箱になるネ~」
「どうやって取り出すん?」と自分にツッコミ入れ・・・(笑)
バイクも色々・・・・

なかなかリアルに再現されてるとオジサン大興奮😍

左後方のバイクは「カブ」だと私にもわかりましたョ~(笑)
「バイクなら家に飾っても良いけど・・・買いたい?」と言うと
車にサイフを取りに行きヘソクリを取り出し(笑)大喜びで・・・お買い上げ♪♪
受付の男性は地元の方の作品が売れたからなのか?
「ありがとうございます」「きっと喜ばれると思います」と
自分の事のように喜び嬉しそうで何か良い事したみたいで気持ち良かった(笑)
購入したのは・・・これ?・・・じゃなくて(笑)

くまモンが乗っていたのと同じバイクの作品
入り口に本物が置いてあり・・・
getしたバイクを窓枠に置いて写したオジサン

ハンドルで見えにくいけどホンダの文字の左にくまモンのイラストわかります?
オジサンはどうしてもバイクの上に置いて記念撮影したかったようで・・・・

置いて・・・写そうとすると倒れ・・・を繰り返し(笑)
60過ぎのおっさんの必死の形相に受付のお兄さん達みんなに笑われながら
何とか撮影に成功したのでした(笑)
帰宅後・・・早速、リビング出窓の特等席へ

もし、あそこで🚻に行かなかったら絶対に出逢えなかった作品
作者の方はいらっしゃいませんでしたが・・・・
農林業をしている同世代の男性が作ったモノだから親近感を感じ
プロの作品ならここまで欲しいと思わなかったのかも?
先日の蚤の市で手に入れた風速計もそうですが・・・
「汚いと思うか?」「宝と思うか?」人の価値観は色々
どうやらオジサンと私の価値観は似ているようで・・・
「こんなものにお金使うなんて・・・」じゃなく
「世界に一つしかないよネ~」
「次、巡り合えないかもョ~」と・・・
衝動買いする何ともおバカな2人です😁
私も見たら、欲しくなります。
そうそう、武雄に「和菓子のおりき」ってお店があるんですが、
ここにも、似たような作品がありました。
私は、自転車を仕入れてきました。(笑)
貴女って、とっても可愛いね。
またまた、笑っちゃいました。🙇
腰抜かす程の「オジサン愛」に合掌 !!
仏に念仏の合掌ではないょ。
>衝動買いする何ともおバカな2人です
この気持ち、とっても可愛い・理解出来ますょ・・近くなら「立ち寄り」たい作品展
「藤川 道博」さんって・・何か「道祖神」を教えて下さっているように思える。
楽しい事に「感謝」です。
takaさん・アッシー君 ありがとう。
ウチのガレージにはモンキーダビッドソンというちょっと
レアなモンキーの実車があります。なかなか走らせる
機会はありませんが、私もモンキー好きですよ。
お気に入りを見つけたら後で後悔しないよう手に入れなくちゃね
情報ありがとうございます。
早速、検索しましたが和菓子や小物もどちらも魅力的で
いつか出掛けて見たいと思います。
そりゃ~生活のためになるモノが一番大事でしょうが
何のためにならないモノ(形のないものでも)に魅力を感じ
身の回りに置いておくだけで日々の暮らしを頑張れる気がします。
昔の憧れで手に入れたくなったのかも?(笑)
最後の出窓の写真には写ってませんが・・・
バイクの隣には父さんから頂いたナイフなど飾ってありますョ~
思い入れのあるお気に入りに囲まれる生活は心豊かになりますネ
どれもステキな作品ですね。男子の大好物ですよ。
ダックスやモンキーなどあの頃は個性的なバイクがいろいろとありました。
いつも頑張ってるオジサンの自分へのご褒美ですネ。
あの日の最初のお出掛けプランは三角方面だったのに
前日のたまたま観たNHKニュースで山都町に変更したからですネ~
hiroさんもやっぱり男子、大好物なんですネ(笑)
そうそう~
三角にhiroさんもきっと好きだと思う場所を見つけたので
来週の息抜きdayはそこに行けたらと思ってます。
さて、オジサンへのご褒美ランチは何処が良いかなぁ~(笑)
こんなんあると知っていれば見てみたかったです!
次に行った時に・・・っと思ったら期間限定なんですね。
残念…
地元の方なので、また開催されるかもしれませんから
やまと文化の森のHPを定期的にチェックしなきゃ(笑)