goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

御一人様の夜は・・・・

2014年12月05日 | ひとりごと
今週は寒波襲来で南国九州でも毎日最高気温10℃に届かない厳しい寒さ
いつもなら夕方までは薪ストーブも我慢する私も
外出から帰ると3時過ぎには火を入れるほどでした。
薪ストーブを焚くともったいないのでストーブトップでは煮込み料理
今夜のメニューはカブのクリームシチュー

そろそろ完成する頃、オジサンから急な仕事でお泊り連絡
「やっぱりネ~そんな気がしたもの」
私が張り切って夕飯作る時に限って御一人様の夜になるのですから・・・
それならばと気持ちを切り替えもう一品
先日、kattiiママさんから頂いた山形の「ラ・フランス」

kattiiママさんがブログにUPしていたリンゴ&ラ・フランスジャムに挑戦

一切れだけ試食し、一個はラ・フランスだけのジャムも・・・

リンゴジャムはいつも皮をお茶パックに入れ薄いピンク色に仕上げますが
今日は実の部分だけで透き通った綺麗なジャムが出来上がりました。
明日の朝、ヨーグルトにかけ食べるのが楽しみです

そして、ジャムの甘い香りの中、
19時からはBS「こころ旅」の熊本最終日をひとり鑑賞会
この一週間、熊本の見慣れた街並みや懐かしい風景を映像であらためて見聞きし
何度も出掛けたことのある阿蘇の山々や母の生まれた天草・松島の海など
私の心の風景にも出逢えた気がしました

火野正平の自然体のほのぼのとした言葉や地元の人とのふれあい
有名な観光地でもない普通の山里の風景と
それぞれの人の心の風景にまつわるエピソードにウルウル・・・
今日はオジサンもいないし心置きなく感動することが出来ました

元々感受性の強く涙もろい私ですが・・・
「鶴瓶の家族に乾杯」や「こころ旅」などの番組に
益々涙することが多くなりました。
でもネ・・・そんな自分案外好きな私
だって、悲しくて泣いてるんじゃないんだもの・・・

感動の涙を幾つになっても流せる
そんなおばあちゃんになりたいなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





朝晩、ずいぶん寒くなりました・・・

2014年10月29日 | ひとりごと
今朝の熊本市内の最低気温8.6℃
この秋一番の冷え込みに
そろそろ薪ストーブの初焚きをしたくなる寒さでした。
ということで・・・
今日は薪ストーブの前を冬仕様に模様替えをしました
キャッべとキリムなど暖かい敷物とクッションなども冬仕様に・・・
敷物類の下には銀の保温シートも敷き、床からの寒さ対策もバッチリ

赤いキャッベはオジサンの指定席
ロフトのロッキングチェアーをおろし今年は私の指定席も・・・
太陽が低くなる冬はログの中までたっぷり日差しが入り
日中は暖房無しでも十分暖かい特等席です。

この時期になると・・・
毎朝、阿蘇までの通勤をするオジサンは阿蘇の雲海が気になり
「今日こそは・・・」と期待を胸に出社するオジサン
朝日に向かって・・・

信号停車中にパチリ

残念ながら、まだ今年初の雲海には出逢えてませんが
先日こんな写真をお土産に帰宅したオジサン
雲海ではありませんが朝日が阿蘇谷を照らし後光の様です。



これはこれでなかなか素晴らしい景色ですネ~
はたして今年は完璧な雲海が見れるのか・・・
オジサンだけでなく私もとても楽しみです

さて、今週末からの連休は雨の予報
雨上がりの来週からはグッと寒くなりそうなので
我が家の薪ストーブ初焚きもその頃になるでしょうネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

「親の家 片付ける」

2014年09月11日 | ひとりごと
一週間のご無沙汰ですが・・・・
こんなに永い間ブログUPしなかったのは昨年の膝の手術以来でしょうか?
日本中では記録的な雨であちこち大変な被害が出ているようですが
皆さんのお住まいはいかがでしょうか?

こちら熊本は毎日良いお天気で空には秋の雲

朝晩は20℃前後で爽やかですが昼間は30℃越え、それでもカラッとした空気です。

そんな良いお天気毎日ですが・・・
私は今話題の「親の家 片づける」の真っ只中です
入院中の母が帰って来る前に冷蔵庫の中でも綺麗にしようと始めた掃除
ナント
やり始めると、あちこちが大変な状態で季節外れの大掃除が続いています。
冷蔵庫は入れる必要のない食品やカビの生えた食品
キッチの流し下はほとんどが賞味期限の切れた調味料
使わない大量の鍋、タッパーなど‥
洗面所には使いかけの柔軟剤や洗剤が十数個
食器棚の引き出しには書類やDM・レシートが積み重なり
引き戸には変色したホイルやラップの山
毎日、ゴキブリや訳の分からぬ虫達と遭遇し(笑)
10個以上の不用品のゴミ袋に格闘する毎日です

大好きな義母ですが
28年ほど前に5年ほど同居し、私が家事全般をやっていた頃から
義母は片付けが得意でないと薄々感じてましたが・・・
これほどとは・・・驚きと戸惑いに複雑な心境です
オジサンは
「そこまでしてやらなくても良いゾ~」
「どうせまた元通りになるから・・・」と反対でしたが
私が思うには
きっと母もここまでの状態までになると高齢でもあるし
どうしようも出来なくなっているのだと思うのですよネ~

「モノは何でも大切で捨てることは悪」
「冷蔵庫に入れると食品は腐らない」
三世代同居中の私の妹は高齢者は皆そうだと言います。

頭では理解していても現実にゴミの山を目の前にすると
憂鬱になるので、黙々より逆にテンション上げ
「わぁ~」「スゴッ」「どうして此処にあるの
なんて声を出しやってます(笑)
色々処分しスッキリとなったキッチンを見て
はたして喜んでくれるのか少々不安もありますが
義母にはちゃんと承諾を得てやっているつもりですし
今回はキッチンと洗面所だけですから
思い出の品などはないようです・・・
退院して帰って来た時に快適に家事を出来るようにと
そんな思いで毎日片づけています

一日おきに病院通いをしながら毎日9時~17時まで大掃除は
今までお気楽主婦の私にとっては少々ハードスケジュール

膝や腰にシップを貼り、夜中に足が攣り目が覚めたり
オジサンのお弁当作りもさすがに作れない朝があったりと
そろそろ体も限界にきていましたが・・・
どうにか片づけも最終段階に入りこの週末で終わりそうです。
今日は病院から帰り、一週間ぶりに1時間ほど横になりました。
そのおかげでやっとブログUPが出来る位少し快復しました
残念ながらプール通いするほどの体力はありませんが
私の癒しのブロ友さんの記事も少しは見れる時間も持てそうかなぁ~

実はここだけの話ですが・・・(笑)
この一週間に一度だけオジサンと大喧嘩しました
オジサンも仕事と家の事で疲れていたのでしょうネ~
今思うと・・・
お互いに思いやる気持ちがなくなっていて爆発

今まで自分の両親が元気なのは当たり前で
オジサンも私も自分達のことだけ考えて生活してきて
今回、生まれて初めて直面した「親の世話」に
つくづく年寄が元気なことは幸せなことだと実感した私でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




疲れているはずなのに・・・・

2014年08月28日 | ひとりごと
義母の入院手術などでお休みしていたプール
昨日は10日ぶりに親友Gちゃんと一緒に泳ぎストレス発散

午後からは愛車レッドチャーリーで病院へ
義母も身体の管が全て外れ、自転車こぎのリハビリも
午前・午後の2回クリアし安心して帰宅
その後、義父の夕食作りも済ませ、オジサンが仕事で泊りなので
義父宅の冷蔵庫の掃除を1時間ほど汗だくで頑張りましたヨ~

さすがに疲れて10時にはベッドに入り、熟睡したと思ったら
0時過ぎに目が覚め、寝返りをうちながらなかなか眠れず
息子夫婦の引っ越しのことやら考えていたらすっかり目が覚め
3時過ぎには寝るのを諦めダイニングへ

身体は疲れているはずなのに・・・・何故でしょう?

今日、義母宅の冷蔵庫を掃除していて思ったのですが
期限切れの食品など出るは出るは・・・
高齢者はもったいないと何でも冷蔵庫に入れたら安心するんでしょうネ~
今までなるべく手出しはしまいと思っていましたが
モノがあふれかえっている義父母の家を見て
義母が退院し帰宅してからのことをアレコレ考えてしまいました

築55年ほどの義父母宅は増築を重ね広さは十分ですが
昔、土間の台所だったのがキッチンになっていて
北側でもあり冬は寒くて寒くて
寒がりの高齢の義母が快適に家事をするには
先ず、暖かいキッチンに改造しなきゃと考え始めた私

もちろん私がすべて家事をしてやると簡単かもしれませんが
食事を毎回運ぶのも大変ですし・・・
ボケ防止のためにも義母には家事はやって欲しいしなぁ~
あの歳で環境が変わるのは逆効果でしょうから
リフォームなどは出来ないしなぁ~
自分達の出来る範囲で何かをしてあげないとネ

家の北東、8畳のほどのキッチンは南は廊下で日も当たらず
北に大きな出窓が2つ、東には窓と勝手口
西には部屋に続く隙間風の入る昔のガラス戸があり
もちろん断熱材など入ってないキッチンの床
家の中でも足元からシンシンと冷え込み
寒いのは当たり前です

う~ん
窓には断熱シートを貼るとして・・・床はどうしたものか?
そんな問題点を箇条書きしながら何か良い方法はないかと
ネット検索していると、とうとう朝になりました

ホント、何か良いアイデアないかしらねェ~

でも、オジサンに相談してもどうせ真剣には考えてくれそうにもないし
逆に余計なこと考えて眠らない私をきっとバカにするんだろうなぁ~


久しぶりに睡眠時間2時間の割には全然眠くない私
今日は孫ちゃんの子守です
こりゃ~
一緒にお昼寝しないといけませんネ~

本日は
初めての写真UPのない記念すべきブログ記事となりました(笑)


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





懐かしい音楽のある暮らし

2014年08月03日 | ひとりごと
先日、NHKのテレビ番組「SONGS」でABBA(アバ)の特集がありました。
同世代の方ならご存知でしょうネ?

早寝のオジサンはとても起きていられず(笑)録画したので
雨で何もすることが無い昨日午後、二人でゆっくり見ました。
1970年代後半から80年代にかけ良くラジオなどから流れていた音楽
懐かしいABBAの曲と映像に二人とも懐かしくなり・・・
今日、買い物ついでにCDを一枚借りてきました

確かロフトの棚に古いLPレコードがあったはずと見つけた
ABBAのアルバムも一緒にパチリ

早速聴いてみると・・・
CDの帯に「聴けばハッピーになれる!」と書いてある通り
自然と体が動き踊り出してる私をみてオジサンは笑っています
こりゃ~毎日の掃除の時のBGMはABBAに決まり

さて、ゴソゴソとLPレコードを探していると
若かりし頃のオジサンの秘蔵LPレコードが・・・

「オリビア・ニュートン・ジョン」「ジャニス・イアン」
「ザ・スリー・ディグリーズ」「ニュートン・ファミリー」‥など

1970年代後半からのディスコブーム
あの頃は街中のディスコと言えば「マハラジャ」だったっけネ~
大人しかった真面目ちゃんの私は(嘘じゃないですヨ~)
人生で1度だけ(多分?)行った気がしますが・・・
こんなレコード持ってたんですからオジサンは良く通っていたんでしょうかネ~
「サタデーナイト・フィーバー」のジョン・トラボルタ気分で(笑)

でも、ここだけの話ですが・・・
LPレコード中に「前川清とクールファイブ」があったのには驚き
20代にして、すでにオヤジだったのネ~(笑)

さて、私は英語が大の苦手ですが・・・
言葉の意味は解らなくてもそれなりに流行った洋楽は好きでした。
「ジャニス・イアン」「ビリージョエル」「アバ」
「カーペンターズ」 「サイモン&ガーファンクル」‥など
持っているCDをたまには聴くこともあります
そうそう、カルロス・サンタナの「哀愁のヨーロッパ」の
ギターの音色に痺れた時期もありましたっけネ(笑)
いつもアンテナ張り巡らせ、いちいち感動するのは今も昔も変わらない私
ジャニス・イアンの「Lave is Blind」など聴くと今でも涙が出そうになります

数年前に買ったお気に入りのCDアルバムは・・・

The Best of AOR 「Melodies」
もちろん英語はわかりませんので雰囲気で聴いています(笑)
それにしてもAORって何?
実ははっきりと知らなかったので調べてみました。

AORとは、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)と略され
「大人向けのロック」ボズ・スキャッグス、クリストファークロスなどを始めとした
70年代以降のアメリカ西海岸ポップロックがそれに当たりるそうです。
「ロック、R&B、ジャズなどをMIXしたサウンド」とも言われます。
特にAORの定義は無いので「落ち着いた癒し系サウンド」であれば
「AORっぽい曲」と言われるみたいですネ~
そして「AOR」と言う言葉は日本でのみ使用され海外では通用しないそうです。

確かに「癒し系サウンド」
邪魔にならずスッと耳に心地良く、遠い昔を思い出し・・・
今の音楽にはついて行けない私達の年代には丁度良い音楽ですネ~

最近、忙しく動き回り、ゆっくり音楽を聴く暇がなかった私
悲しい時も、楽しい時も、辛い時も、嬉しい時も・・・
振り返ってみれば、いつも私の側には音楽がありました

最近、皆さん音楽聞いてますか?


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

青春

2014年07月22日 | ひとりごと
今朝も早朝6時前まらセミの大合唱
最高気温33.1℃の暑い一日でした

そんな暑い中、甲子園を目指し地元の高校球児達が
毎日、熱戦を繰り広げています

オジサンの母校熊本工業は順当にベスト4へ
ナ・ン・ト私の母校も強豪鎮西を破りベスト8

今日は初のベスト4進出をかけ試合がありました。
実は私の二人の息子達の母校でもあり長男は野球部OB
その頃の母校は弱小チームで残念ながら最後の夏は1回戦敗退でした。
先日、ブロ友のログビルさんが野球観戦に行かれたブログを拝見し
久しぶりに私も藤崎台球場へ出掛けようかとも思いましたが・・・
我が家のリビングでテレビ観戦で我慢しました

テレビはCMがあるのでNHKラジオ放送も流しながら野球観戦でしたが
どちらも生放送なのにテレビはワンテンポ遅れて映像が流れるのにビックリ
ラジオの音量を上げ、テレビの音量を下げ不思議な感覚の野球観戦となりました。

さて、試合は・・・
最初、母校が先制し押し気味の試合運びに応援する私も興奮気味

ユニフォームは変わってしまいましたが
エースナンバーのピッチャーの姿に10年程前の息子の姿を重ねます

何だか接戦の試合になりそうな予感

ハラハラドキドキ
6回には逆転されましたがすぐ7回で逆転
一瞬、初のベスト4進出の夢をつかみかけたと思いましたが・・・・
残念ながら再逆転されてしまいました

響き渡る試合終了のサイレンの音に後輩たちの夏が終わりました

勝ったチームのキャッチャーが負けた母校の部員を
慰め抱き合うシーンが画面いっぱいに映るテレビ画面に
高校球児の清々しさを感じました

久しぶりに大きな声をだし応援し
手が赤くなるほど拍手をし
胃がキューとなりそうなドキドキ感
母校の選手達と校歌を歌うことは出来ませんでしたが
みんなの一生懸命な姿にありがとうの感謝の一言です

青春って良いなぁ~

試合終了後
今はオジサンの寝室になっている息子の部屋へ・・・

小・中・高・大学の野球のユニフォーム姿の写真を眺めながら
親にとっても二度目の青春を貰った
本当に良い時代だったなぁ~と
懐かしく思い出に浸る私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


御一人様の長~い夜は・・・・

2014年07月19日 | ひとりごと
梅雨明け宣言はまだ出ていないようですが
すっかり夏のような毎日が続いています

さて、今週も急な仕事のオジサンが会社泊になり
御一人様の夜がありました
よし
録画していたドラマ「55歳からのハローライフ」の残り3篇を
一気に見てしまおうと決めた私

その為にはまだ読み終えていない原作を読まないといけません
オジサンの連絡があった夕方から一気に読み上げ
御一人様の夕食後はリビングひとりじめでテレビ観賞
今夜は気にするオジサンもいないので
涙を流しても鼻をズルズルすすっても大丈夫(笑)

全てを見終わったのが0時過ぎ久しぶりの夜更かしに
その夜は直ぐには寝付くことが出来ませんでした
たぶん読書やドラマのせいで色んな事を考えたからかも・・・
今夜、一気に見た3篇のドラマ
「結婚相談所」は私にはなかなか理解しずらい感じで
「う~ん?」って感じでしたが・・・・
「トラベルヘルパー」「空を飛ぶ夢をもう一度」は
何となく心に響くものがありました

映画やドラマを見る時、原作を先に読むか?後に読むか?で悩むと言いますが
今回、私の場合原作を先に読んでいて良かった気がします。
言葉で伝わらないことも画像で表現も出来ますが
どうしても時間に制限のあるドラマでは描ききれない部分が
文章を読んでいたことで理解できたような気がします。

と・・・偉そうな事言ってますが
あまり読書はしない私が言うのもなんですけどネ~(笑)

この「55歳のハローライフ」のお蔭で
少し本を読もうかなぁ~と思った私
先日、図書館に行きました
再び読んでみようかと思った「椎名誠」

一先ず、2冊借りてきました。

最近、テレビ番組も面白くないし・・・
長い御一人様の夜は新調した老眼鏡をかけ
せっせと読書に励むつもりの私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



博多祇園山笠

2014年07月15日 | ひとりごと
今朝もいつもの様に5時起床
時計代わりにいつもならNHKをつけているはずのテレビですが
昨夜見たままにしていたので、いつもと違うテレビチャンネルになっていました
すると・・・・
そこには博多祇園山笠の「追い山」の映像が・・
勇壮な法被姿の男達と美しい山笠の生中継があっていました。

7月1日から始まった祭りの最終日「追い山」とは
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を
須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁き
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測するそうです。

昨年、私は祭りの期間中チューリップのコンサートで博多を訪れ
街中に飾られた「かざり山笠」に
祭りの雰囲気を少しだけ味わうことが出来ました。
 
博多駅前の「がざり山笠」(2013年の写真)

実は10年程前、福岡に単身赴任中だったオジサンは
縁あって「博多祇園山笠」の追い山に参加した事があり
我が家にはその時参加した「東流」の法被がタンスに眠っています。
懐かしそうにテレビの画面を眺めているオジサン
私はと言うと・・・
「博多祇園山笠」と言ったらチューリップの曲「博多っ子純情」
(番組のエンディングでも使われていました)
「いつか君行くと良い 博多には夢がある・・・・祭りは山笠」と
朝食の用意をしながらずっと口ずさみ
いつの日かこの目で祭り見物してみたいなぁ~と思うのでした。

朝食後、新聞を読んでいると・・・
ローカル紙面に見たことのある写真が

あぁ~うつぎ窯さんのブログで見た祭りの少年達
うつぎ窯さんの地区の「虫追い祭り」の記事でした。
きっとうつぎ窯さんと出逢ってなければ素通りしたはずの小さな記事
不思議な縁を感じ、朝から嬉しい気持ちになりました

そして・・・
数日前オジサンが持って帰って来たもの

毎年9月に行われる「藤崎宮秋大祭」の法被
会社での参加ですが今回法被が新調され
自分の名を入れ購入したそうです。
会社に入社した時から参加していますので今年で38年ほど・・
祭り好きのオジサンの年中行事のひとつで生きがいでもあります。
早速、名前入りの法被に袖を通しご満悦のオジサン
そう言えば・・・
祭りの時だけ生やし始めた顎鬚も
今ではすっかりトレードマークになっているんですよネ~

早朝の「博多祇園山笠」の生中継映像のお蔭で
朝から何とも清々しくも元気が出た気がした私
さぁ~今日も一日頑張るゾ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村





椎名誠

2014年06月27日 | ひとりごと
今日は梅雨らしい雨の一日

朝、つけっぱなしのテレビに私の好きな椎名誠の顔が・・
某テレビ局で放送の「椎名誠のでっかい旅!ファイナル」の番宣でした。
早速、テレビの録画スタンバイした私はとても懐かしい気持ちになり
家事を済ませロフトの本棚の前に向かいました。

我が家の三十数冊の(少なっ)文庫本の8割は椎名誠

もちろんオジサンは読みませんけどネ~(笑)

椎名誠の本との出逢いは、はっきりと覚えてないけど
確か25年ほど前「岳物語」だったような記憶がある。
山登り好きの両親(椎名誠)の長男・岳少年の成長など描かれ
その頃まだ小さな男の子の二人の母だった私は
将来の息子の姿を想像し重ねながら読んだ記憶があります。

その後すっかり椎名誠にハマった私
中でも「あやしい探検隊」シリーズは大好きでした。
椎名誠を隊長にオジサン達(当時の私から見たら)が
南の島や色んな自然の中でキャンプをし
焚火の周りで語り飲みする姿を書いた様子は
女の私にはとても羨ましく素敵に見えていたのでした。

考えてみると私は昔から男に憧れていたのかもしれませんネ~
小学校の頃など「女は面倒だ~男になりたい」って本気で思ってました。
(変な意味ではありませんヨ~)
たとえば野球など頑張る少年たちの姿もそうですが
少年のように大人の男同士がはしゃぐ姿を見るのも好きでしたネ~
できれば仲間に入りたいくらいに・・・
時には男同士の友情みたいなものに
グッときたりして・・・
きっと私の前世は男だったのかも

お~っと・・話しを戻しますが・・・
椎名誠を知った頃と同時期に読んでいた雑誌は「BE PAL(ビーパル)」
転勤してまわる時も大事に梱包し私達と一緒に引っ越しました(笑)
そうやって・・・
我が家はどんどんアウトドアの楽しみを知り
春夏秋冬、休日ごとにキャンプに出掛け
とうとう自宅をログハウスにしてしまうほどですからネ

そして、もうひとつ「BE PAL」で知った「野田知佑」
我が家の本棚にもちろ今でも並んでいます。

椎名誠がカヌーの師と仰ぐカヌーイスト
今は何をしているのだろう?と気になりネットで調べて見たら
1938年(S13年)生まれで現在76歳になり徳島・吉野川で
自ら「川ガキ養成講座」と呼ぶ、川の学校で校長を務めているそうです。

今思えば・・・
5年前、私が我が家のオジサンにカナディアンカヌー作りを薦めたのは
私が以前に野田知佑が愛犬ガクと日本の川やユーコン川を旅する本を
読んだことも少し影響しているのかもしれませんネ~


今朝、何気なくつけていたテレビのお蔭で
すっかり忘れていた昔を思い出し・・・
25年振りにもう一度、本を読み返すのも良いかもネ~
今の私はあの時と違う感想を抱くのかなぁ~

もちろんその前に・・・
今夜は70歳になった憧れの椎名誠と
素晴らしい地球の姿に
たくさん感動をもらうつもりです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


いくつになっても勉強です

2014年06月26日 | ひとりごと
最近、我が家のオジサンは公私にわたりセミナー出席が続きます。
先日は会社の関係で「ベテラン社員研修」に福岡まで出張

56歳の社員を対象に定年退職後についてのセミナー
全員に本を一冊配布されたと持って帰りました。
 
本嫌いのオジサンのことですから
はたしてこの本が開かれるかどうかは疑問ですが(笑)
ちゃんと目につくリビングのテーブルに現在も置いてますヨ~

好奇心旺盛な私はどんなことをしたのか少し尋ねてみました。
もちろん健康やお金などの話もあったそうですが
この本の著者が講師だった時間には
「退職後の自分を絵に描いて下さい」と出題され
50過ぎのオジサン60人ほどが各自お絵かきをしたそうです(笑)

「で・・何を描いたの?」と私が聞くと
日本地図を描いて、私のブロ友さん達が住む所に印をつけ
キャンピングカーの絵を書いたそうで・・・
周りの皆さんから「凄いですネ」って言われたんだゾ~と
自慢げなオジサンにチョッと嬉しくて思わずニンマリする私

「で・・・他の人は?」と興味津々で尋ねると
やはりゴルフや趣味のことを描く人が多かったそうですが
「想像できないので描けません」と白紙の人もいたそうです。
4年後の自分の姿を想像して何も浮かんでこないなんて
仕事一筋の真面目な人なのでしょうか・・・・
何だか他人事ながら少し切なくなりました
でも、きっとこのセミナーをきっかけにその人も
あと4年の間にきっと夢を見つけられるはず・・・
オジサンにとっても他の人にとってもこのセミナーは
自分の人生を考える良い機会になったのは間違いないはずですネ

そして・・・
先週末は義父の代わりに資産活用セミナーに出席したオジサンは
相続税や贈与税などの基礎知識の勉強をしてきました。
そろそろ義父も高齢になりオジサンも少し自覚してきたみたい・・・
帰宅し復習も兼ね、私に講義をしてもらいました(笑)

資料を見ながら、思い出しながら・・・
自慢げに熱く語るオジサンでしたが
私も知らないことばかりで、とても為になりました。
いくつになっても勉強するということは
本当に大切で知っていて無駄な事は一つもないですネ

今までは、まだまだ元気な両親達に甘えて
他人事のように思い「のほほ~ん」としていた事柄も
そろそろ私達の番になったのだと・・・
いつまでも夢の様な楽しいことばかり考えてはダメなんだなぁ~


オジサンの様々な勉強会の話を聞き
そんな歳になったんだと実感した私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




人生いろいろ・・・

2014年06月23日 | ひとりごと
我が家のログハウスは完成から16年目を過ぎたのですが
セドリングもすっかり落ち着いて室内のログ色良い感じになりました。

丸太の割れも落ち着いたかと思っていましたが
最近になって梅雨時と言うのに「パーン」と丸太の割れる大きな音が度々します。
呑気なオジサンでさえ気付いたらしく・・・
やはりログハウスは生きている住宅なのだと実感です

話しは変わりますが・・・
今朝、NHKの朝のニュースで「結婚式」についての話題がありました。
時代の流れと共に結婚観も様変わりし・・・
昔バブル期「高学歴・高収入・高身長」の三高が流行りでしたが
今の時代は四低と聞き・・・

四低とは・・・
低姿勢 (女性に威張らない)
低依存 (家事を女性に頼らない)
低リスク(リストラされない)
低燃費 (節約できる男)

今の女性はそんな男性を結婚相手に求めてるそうです

何だかなぁ~
まさしく草食系男子
私には四低男性は何だか魅力を感じませんネ
考え方が古いのかしらネ~

人間好みは色々ですが・・・
結婚と言うものは不完全な男女が
色々な壁を乗り越え、歳を経て夫婦になるモノなんでしょけど・・・ネ
最初はこの人と一緒になりたいという思いだけで結婚していた気がします。
お互いに都合のいい関係なんてありえませんでしたネ~

まぁ~人生いろいろですから結婚も色んな形があって良いんですけどネ

そして・・・
家事を終えて朝のワイドショーでは「墓じまい」についての話題
都会に人口が集まり故郷にある先祖代々の墓を管理できないなど
色んな理由で解体することが増えているそうです
それによるトラブルも増えているとか・・・

そう言えば、墓参り代行とかも聞いたことがありますが
ホント時代はどんどん変わりつつあるんだと実感させられた
今日の二つの話題でした

我が家の墓は車で5分ほどの墓地に先祖代々の墓があります。
二年前、何を思ったのか・・・・
義父は自分の為に大きな墓を我が家のログハウスの隣に建てました。
(実は我が家の横は無縁仏があり元々小さな墓がいくつかありました)
敷地内に墓とあまり良い気分ではありませんが嫁としては何も言えず
びっくりするくらい大きな墓(義父曰く死んでから住む家だから)と
隣には無縁仏用の新しい墓が出来ました。
目の前にある墓にこれで自分が死んでも安心(私達がまめに拝めるから)と
毎日かかさずお参りに来る満足げな義父を見ている私

自己中心で義母には冷たい義父に
「最初は亡くなった人より、生きている人を大事にすればいいのに・・」
そう心の中で思う私でしたが・・・
人にはそれぞれの生き方あるんだもの
それは私が変えられるものではないと思えるようになりました。

先週から始まったドラマ「55歳からのハローライフ」も
影響してるのかなぁ~
結婚から墓場まで・・・人生いろいろ
あらためて考える今日この頃の私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村








「この街で」

2014年06月12日 | ひとりごと
私の毎日の日課のひとつに朝刊と夕刊を読むこと
昨日の夕方、地元新聞の夕刊を読んでいると・・・
こんな記事が目に付きました

「ブラザーズ5」
杉田二郎、堀内孝雄、高山厳、ばんばひろふみ、因幡晃
60代ベテラン5人の音楽ユニットがシングルCD発売と・・・

第一弾のCDはカバーアルバム3曲に「この街で」の題名
「もしや鶴屋デパートのCMのあの曲?」と
早速、ネットで調べると・・・やはりそうでした

「この街で生まれ~」と
路面電車や熊本城・・・熊本の街並みの水彩画と共に流れる曲
最初に聴いた時から心に残り、胸が熱くなったのを覚えています

このCMの為に作られた曲と思っていたら・・・そうじゃなかったのネ~

・・・で「ブラザーズ5」の曲をYou Tubeで聴いてみました
「うれしいな!」
「Lady Greensleeves」
「この街で」


どれも聴いたことのあるメロディー
日本語に訳され英語の苦手な私でも
「うれしいな!」はミニライブの様子で聴いてる人達も楽しそう
気がつくと私もPCに向かって歌っていました

しかし、決してカッコイイと言えない中年のおじさん達が
とても素敵に見えてくるのは・・・・何故?

最後に聴いた「この街で」では恥ずかしくも涙が・・・



「この街で」 新井満

この街で生まれ この街で育ち
この街で出会いました あなたと この街で

この街で恋し この街で結ばれ
この街でお母さんになりました この街で

あなたのすぐそばに いつもわたし
わたしのすぐそばに いつもあなた

この街でいつか おばあちゃんになりたい
おじいちゃんになった あなたと歩いてゆきたい
     

歌詞の一部ですが・・・
何も特別な言葉を使ってないのに何故か心に沁みますネ~

感動した私は帰宅したオジサンに興奮気味に新聞記事を見せ
「オジサンの誕プレに買おうかなぁ~」と告げると
「俺はあんまり好きじゃネ~」と無反応

私   「いやいや、You Tubeで聴いてみて~良いから
オジサン「・・・・」

いつもこうなんですよネ~
自分に興味ないことは観も聴きもしないオジサン

「そんな事じゃ脳ミソ偏っちゃうヨ~」
「好奇心って人生を楽しくするのにネ~」と心で思いながら・・・

自分の為にCD買って来よ~

一日一度は笑って、泣いて、感動して
「きっと今日もボケ防止になったはず?」の私なのでした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村





日々の小さな喜び

2014年06月11日 | ひとりごと
昨日のまとまった雨も上がり庭の植物達もしっとりと・・・・
緑鮮やかな爽やかな朝を迎えました。

庭のヒメシャラの木は満開を過ぎたものの・・・・

可愛い白い花が下向き咲いています。

ちょうど宿根花壇の上にあるので花壇の中にもあちこち落ちた花が良い雰囲気ですネ~
おや
ヒメシャラの白い花と思ったら・・・
   
今年花壇に植えた八重のクリスマスローズ2株から花が
こんな時期に花をつけるなんて・・・・チョッと得した気分

先日、頂いた山アジサイも毎日の水やりと昨日の雨で順調に育っています
玄関の階段横の山アジサイ
  
オジサンが植えた時は白色と思っていたら・・・

数日間、朝日にあたりピンク色に

「白と思ったら・・・赤だったんだ~」と嬉しそうな声でつぶやくオジサン
最近、体調不良でご機嫌斜めの元気のないオジサン
山アジサイの色に気付き、心が少し元気になったかなぁ~


そして今朝、洗濯物を干しながら・・・・

色気のない大人の私達の服に交じって
可愛い孫ちゃんの服に小さな喜びを感じました

ふっと・・・以前、kitutukiさんのブログで
遊びに来られたお孫さんの小さな可愛い靴が
大人の靴と並べて、きれいに玄関に置かれた写真を見て
微笑ましく幸せな気分になったことを思い出しました
きっとkitutukiさんも今の私と同じ気持ちだったのかなぁ~

私のブログタイトル「日々の暮らしの小さな幸せ」
何でもない日々の暮らしの中にこそ
一番幸せだと感じるものがあるものなのですネ

そう思えるだけで・・・・
いつもの景色が素敵に見えてくる
今日一日が楽しくなる予感がする今朝の私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

日々の暮らしの小さな・・・うふふ♪

2014年05月23日 | ひとりごと
夏は暑く冬は寒いここ熊本も今の時期は爽やかな朝です
毎日5時起床、オジサンの弁当作り、6時に朝食、オジサンを6時半に送り出すと
電気料の安い早朝に洗濯・掃除機がけなど済ませ・・・7時半過ぎには家事終了

ジューンベリー実が最盛期の今の時期は
ヒヨドリ達の朝食前にせっせと収穫です
近くの中学校からテニス部の朝練のボールの音が聞こえ
私の収穫した実を容器に入れる音が合いの手のように「ポーン・ポン」と
何だか・・・うふふな気分ですネ~
今日は蜂の羽音に振り向くとスズメバチが飛んでいたので焦りました

そうそう、こんなモノ見つけました

ずいぶん気の早いジュンベリーの色づいた葉
(枯れてるんじゃないよネ~?)
庭の木の上で順番待ちのヒヨドリが「まだ~」とせかす鳴き声に
「もうちょっとだからそんなに焦らせないでヨ~」と返事をする私に
ご近所さんが見たらきっと不思議がるでしょうネ~(笑)

8時、NHKの朝ドラの始まると暫くテレビの前に座り
ひとり大笑いしたり、時にはウルウル涙をこぼしたり忙しい私です(笑)
昨日の主人公のお爺さんの言葉良かったなぁ~
(見てない人スミマセン

そして・・・次はPCの前でブログチェックです。
ブロ友さん達の記事やコメントに元気を貰い
「今日も一日頑張るゾ~」と今日の予定をたてる私です。

本日はオッギーノさん宅の美しい芝生に我が家の荒れ放題の芝生を反省し
芝生の雑草取りを午前中2時間ほど頑張りましたヨ~
午後からはお昼寝したい・・・じゃなくて(笑)
プールへ出掛けノルマの1000mをクリアーしました
草取り後の身体はさすがに途中で足が攣りましたけどネ
帰り道、頭の上でヒバリのさえずりを聞きながら
畑の畦道を自転車を走らせると
適度な疲労感に吹く風が心地良く
鼻歌が出そうな気分になります

そんなどうでも良い私の一日ですが・・・・

日々の暮らしの中、何も特別なことなどなくても
考え方一つでいつでも何処でも
うふふな気分になれるのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村






一年が過ぎ・・・・

2014年05月22日 | ひとりごと
昨年4月、変形性膝関節症の内視鏡手術をし
1ヶ月後からリハビリの為に始めたプール通いも1年を過ぎました。

最初の頃は水中ウォーキングだったリハビリも
気持ち良く何百メートルも泳ぐ年配の方々に刺激を受けた私
夏前にはできなかった息継ぎを覚え少しづつ距離を延ばし・・・
プール通いを始めて1年、126回目の今日
嬉しいことに500m続けて泳ぐことが出来ました

週2~3回1000mをノルマに毎回泳いでいますが
一年も経たないうちにこんなに泳げるようになった自分を褒めてあげたいです

30代半ばから始めて20年近く続けていたバドミントンへの復帰は断念しましたが
膝が悪くならなかったら水泳という新しい趣味に出逢うことは
きっと一生出来なかったと思います
身体の衰えを感じながらも・・・
無理せずやれることをコツコツと努力し達成する充実感
自分一人で他人に気を使わず出来る水泳は
きっと私の性格にも合っていたのかもしれませんネ~
もちろん仲間と楽しくワイワイと過ごす時間も好きですけどネ

最近思うのですが・・・・
若い頃は「あれも欲しい、これも欲しい」と色んなことに欲があり
たくさんのことを手に入れることが幸せだと思っていました。
この歳になるとあれもこれもと必要以上の欲が無くなり
気持もモノも断捨離の精神が芽生えてきたようです(笑)
たとえ何かを失っても見えなかったものが見えてきたり
代わりに違うものが手に入ることもあるのだと・・・
だから歳をとることが悲しかったり悔しかったりすることはありません。
元々、今はやりの「美魔女」などには全く興味もなく
(そんなタイプでもありませんし・・・)
どちらかと言うと日本女性初の北極点到達「和泉雅子」に憧れるくらいの私ですから
見た目は歳相応で十分です(笑)

だからと言って夢がなくなった訳ではありません。
好奇心もまだまだあります。
人それぞれ夢も好奇心も目指す所も違うのが当たり前
他人に迷惑をかけない程度に
自分がやりたいことを自然体でやりたいものです。

そしてもう一つ・・・
昔は割と心配性で石橋をたたいて渡るタイプでしたが
この頃はあまり先の事をくよくよ悩まなくなりました。
特に自分以外のことはいくら悩んでも
思うようにできない事に気付いたからでしょうネ~
とは言え・・・
まだまだこの先色んな苦労が待っているとは思いますけどネ

なんだかグチャグチャな今日のブログとなりましたが・・・

人様に褒められるようなことをしなくても
ちゃんと生きていたらきっと神様は見ていて
それなりの幸せを時々与えてくれるはずだと・・・
歳をとるのもそう悪くはないですよネ

やっぱり負け惜しみに聞こえるかなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村