goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

思い出を振り返る・・・

2016年02月08日 | ひとりごと
いつ頃からでしょうか、デジタルカメラが普及し
今ではスマホなどでも簡単に画質の良い写真が撮れたりと
とても便利な世の中になったのですが
たくさんの写真を撮ったままで
なかなかそれを見返す時間がありませんよネ・・・

昔は写真一枚撮るのも考えながらその瞬間を切りとり
ネガを現像するまではどんな写真が撮れているかドキドキで
それだけ写真一枚が大切だったように思います。
そんな写真を大切な想い出としてアルバムにし
時々取り出し眺め昔を懐かしむ素敵な時間があったような・・・・


我が家のリビングには思い出を振り返るコーナーがあります。

オジサンの知人からログの新築祝いに頂いた手作りのイーゼル
最初は母の描いた絵を飾っていましたが
いつからか季節ごとに昔のアルバムを飾るように・・・

ほとんどが家族で出掛けたキャンプなどアウトドアの写真

お気に入りの写真や思い出の写真を切り取り
コメントを書き・・・楽しみながら作ったアルバム

少し色褪せた20年前の写真が過ぎた年月を感じさせ
子育てに大変だったけど幸せだった日々を思い出させてくれます。

そして、6年前オジサンと二人で作ったイーゼル
長男夫婦の結婚式のウェルカムボード用として・・・

二人のイニシャルと私のお得意の麦の穂を入れたオリジナル

息子達も新婚当時は結婚式や新婚旅行のアルバムを飾っていましたが
孫ちゃんが生まれてからは我が家に預かっています。
もう孫ちゃんもイタズラしないだろうから・・・
今年の結婚記念日には持って帰って
また昔のアルバムでも飾ったらどうかなぁ~
たまには新婚当時の気持ちを思い出すのも良いかもヨ

そうそう・・・
今年秋、結婚する次男にも記念に作ってあげようかなぁ~
(要らんって言われるかもしれないけどネ


最近、何となく心が少し刺々しくなる瞬間がある私
そうだ・・・久しぶりにイーゼルのアルバムを取り換え
少しでも穏やかな心をとり戻そう







コンサートの余韻

2016年01月26日 | ひとりごと
日曜日、出掛けた財津和夫ソロコンサートの余韻に浸る間もなく
最強の寒波にハラハラドキドキし9時過ぎ無事帰宅
冷えた部屋、薪ストーブに火を入れ・・・ホッと一息し
キッチンの出窓から月明かりに照らされ美しい雪景色に
少しほろ酔い気分も重なり思わず寒い中カメラを片手に庭へ

9時過ぎ、いつもなら車の音がもっと聞こえるはずなのに
今夜はやけに静かな夜、自分の雪を踏みしめる音しか聞こえない
ピーンと張った冷たい空気が頬に心地良かった・・・
頭の中にはコンサートの財津さんの優しい声が聴こえてきます

今回の財津和夫ソロコンサートはスペシャルゲストが姫野さんで
~TULIPの夢を歌う2~のタイトル通りほとんどがTULIPの曲でしたが
ふたりの生ギターコーナーではテネシーワルツやリンゴ追分
サイモン&ガーファンクル、ビートルズの曲などもありましたヨ~
もちろん「心の旅」や「サボテンの花」などメジャーな曲も
たくさんありノリノリでしたが・・・・

私の一番はヒット曲ではない「夕陽を追いかけて」
年を重ねてしばらくぶりに訪れた故郷や、
両親への想いなどを歌っている曲ですが
昔から何故かこれを聴くと自然と涙がこぼれていました。

「夕陽を追いかけて」財津和夫・作詞作曲

しばらくぶりの故郷は
大きな町に姿を変えていた
体をゆすって走っていた
路面電車は今はもういない

悲しみこらえ佇んで
好きだった人 永く見送った
後姿に似合ってた
あの海辺の道 今は車の道

でも海はまだ生きていた
いつも勇気をくれた海だった
空の星は昔のまま
指先に触れるほど近くに

いつからだろう 父は小言の
たった一つもやめてしまっていた
いつからだろう 母が唇に
さす紅をやめてしまったのは

永生きしてねの一言さえも
照れくさく言えず 明日は出て行く日
戻っちゃだめと自分に言った
切り捨てたはずの故郷だから

都会に海が見えないから
他人は僕を 笑いものにする
都会の星はとても遠いから
他人は僕を 夢見る馬鹿と言う

いつだって真剣に
僕は生きてきたはずだけど
でもいつもそこには
孤独だけが残されていた

沈む夕陽は止められないけど
それでも僕は追いかけて行く
沈む夕陽を追いかけて
死ぬまで僕は追いかけて行く

5分以上の長い曲でAメロの繰り返しでサビもない
本当に地味な曲・・・でも、それが良いんです。
私も年をとったせいか以前よりもっと歌詞が心に沁み
今回のコンサートでは前奏を聞いた途端に涙があふれ
曲の間ずっと止まりませんでした。
悲しいわけでもないのにネ・・・

昔の曲は本当に良い曲ばかりで詩を読むと情景が浮かび
それをその時々の自分と重ねあわせていました。

たとえば荒井由実 の「卒業写真」の2番の歌詞
話しかけるように 揺れる柳の下を
通った道さえ今はもう電車から見るだけ

私にとっては市電から見える熊本城の長塀通りの柳が目に浮かびます。
今でもその柳の下を歩くと自然とその歌詞を口ずさんでしまうことも・・・

きっと聴く人それぞれにその場所があるのでしょうネ~
やっぱり昔の歌は良かったなぁ~
いつまでも色褪せないまま心に残っています。

久しぶりのコンサートの余韻はこんな所にまで・・・
たまには現実逃避し青春時代に戻るのもいいかもしれませんネ
急に昔のカセットを取り出し聴いてみたくなりました



にほんブログ村






大きな形見分け・・・?

2015年12月05日 | ひとりごと
半月ほど頑張ったログ壁塗装も終え、ここ数日はせっせと窓拭き頑張ってます
この週末、足場があるうちに高い所はオジサンに頼むはずでしたが・・・
今日の土曜日は会社のミニバレー大会にピンチヒッターで出掛け
明日は早朝より休日出勤となったオジサンに予定が狂いました。
「ならば私がするしかない」と足場にのり一人でやっちゃいました
ここ半月ほど何度も高い足場に登るので恐怖感も薄れましたヨ~
以前ならオジサンに任せていた私、ずいぶんと逞しくなったものです(笑)

さて・・・忙しいのは私だけではなく
お向かいに住む義父も何やら自宅庭で毎日頑張っているようで・・・
先日はドス~ンという音と共に地震のような揺れ
何かと思ったら・・・大きな石(2tほど)が3個

どうやら亡くなった義兄宅の庭石だそうで・・・
別の場所に住む息子さんが家を解体、更地にしアパートを建てるので
義父が形見分けにもらったとか・・・なんとも大きな形見分けですネ~
一先ず我が家の敷地に置き、今月末には義父宅の庭に据えるようです。
もちろん、この大きな石は解体業者に頼んで持って来てもらったのですが
ここ数日、義父は毎日一輪車を押し、徒歩3分ほどの義兄宅を何往復もし
何やら運んでいたようで・・・・
庭には鬼瓦などがあちこちに無造作に転がっていました(笑)
     
庭造りが大好きな86歳の元気な義父
高齢になってもまだまだ止まることを知らず(笑)どんどん大きくなっています

何でも大きく目立つことが大好きな義父と対照的な義母は
そんな義父に向かって・・・
「若っかもんにそがん大きなモノば残してから、処分するとにも金が要るとに・・」
「その分の金はちゃんと残しとかなんたい」と意見したらしいけど
耳の遠い義父に聞こえたかどうかは疑問ですけどネ~(笑)

そして、今日は息子のオジサンに義母が愚痴の数々
忙しい時に家事などを義父に頼んだら
「それは重かけん、腰のいとなる(痛くなる)」と義父に断られたとか・・・

「あがん(あんな)重か石は軽々抱えとっとのに
「じいさんは好きな事ばする時だけ元気のあっとたいネ~」
「こりゃ~まだ当分は死なんバイ
いつも真面目な義母の言葉に思わず大笑いした私でした

昔はそんな我儘な義父が大っ嫌いで義父の言動にイライラしていた私でしたが
今では笑って受け止められるようになり、色んな意味で逞しくなったものです。
最近では義父が息子のオジサンより私のことを信頼していてると感じる時もあります。

30年経って私が身に染みて感じたことは・・・
人を変えてやろうなんて思っていた自分の考えが間違っていたということです。
最近、何かで読んだのですが・・・

幸せな人と不幸な人の違いは
「自分が変わろうとする人間」か「他人を変えようとする人間」の違いです。

「他人と過去は変えられない」
その変えられないことを一生懸命変えようとするのですから
永遠にその人の心が満たされることはありません。
常に何かしらの不平不満で一杯になります。
その人が自分が変わろうと気づくまで不幸は続くのです。
他人を変えようとすることは言葉を換えれば
「自分は一切間違っていない、自分は絶対正しい」ということなのです。
「自分は間違っていない、自分は正しい」と思うこと自体は有害ではないが
しかし、それがエスカレートし「だから相手が変わるべきだ」と
自分の価値観を強要することは間違っていると・・・
相手が変わるかどうかはその人自身が気づくまで変わらないのです。


まさにこの30年間私がやり続けていたこと
「あなたのため」「あの人のため」「教えてるの」「言ってあげてるの」
義父に対してだけでなく、オジサンや周りの人に対してもそうだった自分
「人は変えられない」と言葉ではわかっていて
自分に言い聞かせてみても、なかなかそう思えない自分
それがフッと昨年ぐらいから
そう思えるようになったのですから不思議
イライラが減り、心が軽くなり・・・
結果、幸せな気持ちの時が増えたのは事実です。

しかし、まだまだ修業が足らない私ですから
これから先、もっと大変なことにも直面するでしょう
まぁ~先の事はその時考えることとして
昔より少しだけ成長した自分をチョッだけ自画自賛(笑)

過去を悩まず、取り越し苦労をやめ、人に期待をせず
色んな考えの人がいることを受け入れると・・・
きっと幸せな未来が待っているかもしれませんネ


にほんブログ村





人生の最後・・・

2015年08月24日 | ひとりごと
沖縄・石垣島で観測史上最大の瞬間風速71mと
想像できない記録を残しこちらに向かっている台風15号
現在のところ小雨とほんの少し風が吹くくらいで嵐の前の静けさです。
熊本にとっては西側を通る最悪のコース
もちろん今夜は会社待機のオジサンですが
今回ばかりは台風接近で少々不安な御一人様の夜を過ごしています。
大きな被害がないと良いのですが・・・

さて、先週後半の私は・・・
水曜日に友人のお義母様の通夜
そして、金曜日夕方には伯母(義父の93歳の姉)が亡くなり
一週間のうちに三日も喪服を着ることになりました。

何年間も同居し介護をした友人は年下なのに
その姿は私にとって勉強させられることばかりでした。
そして、すでにご両親達を見送った先輩の友人達に
訃報を伝えたLINEの会話には・・・
「お義母さんも○○さんも(友人)お疲れ様でしたネ」
「どんなに義理の仲でも一緒にいたのだから・・」
「良きにつけ悪しきにつけ縁あって一緒に暮らしてきた人だもんネ」
長い同居生活を経験し色々苦労したからこその先輩達の言葉
両親4人ともまだ元気な甘ちゃんの私にとっては
とても深く、強くその言葉が心に刻まれました。
こういう人生の先輩達と出逢え、仲良くしてもらってることは
今までもこれからも私の人生の力となりうるだろうと
あらためて感謝したのでした

そして、土曜日は伯母さんの通夜
日曜日は葬儀、火葬、斎場に戻り精進あげと一日中斎場などで過ごし
考えてみると・・・生まれて初めて全てに出席した私
見るものすべてが勉強(この歳で恥ずかしいことですが・・・)
特に印象に残ったのは火葬後の収骨(骨上げ)
火葬場の人の詳しい説明を受け、一番縁の深い二人で一つの骨を拾い骨壺に収め
その後は2つの箸を次の人に渡しながら順番に収骨しました。
この世からあの世への三途の川の渡しをしてあげるという意味があるのでしょう。
足の骨から立ち姿になるように拾い頭の骨を蓮の花に見立て
最後に喪主がその上にのどぼとけの骨をのせるなど・・・とても厳かな儀式でした。
伯母さんの骨は白く美しくのどぼとけも壊れることなくきれいに残っていました。
のぼどけは仏様が合掌しているお姿に似ていることから呼ばれているそうですが
頭の部分になるだろう所が微笑んだ顔に見えたと皆でじっくり眺めました。
伯母さんが苦しまずに笑ったように亡くなった聞いていたので
きっと伯母さんの顔だったのでしょうネ~
色々苦労された伯母さんでしたが最後は幸せだったようで
今頃、天国で待つ二人の姉さんのもとに行き
姉妹三人で昔のように楽しく会話をしていることでしょう。

そして、今時の葬儀は色々と凝っていて
フルートやエレクトーンなどの生演奏があるのですネ~
ロビーなどに故人の思い出の写真など飾る
「メモリアルコラージュ」なるものは知ってましたが
今回、葬儀の最後にBGMと共にモニターに大きく故人の写真が
何枚も映し出されるのにはまるで結婚式の様で驚きました。
高齢の義父母や親戚は懐かしく思い出している様子で
私は新婚当時の写真など知らない伯母さんの姿に
「そうよねぁ~誰しもこんな時代があったのだよなぁ~」と
あらためて人の人生の重さ、色々なことを考えさせら
BGMが中島みゆきの「糸」だったこともあり
優しい顔の伯母さんを思い出し涙・・・
  
そして、もうひとつ・・・
この機会に義父母や私の両親はどんな最後を送りたいか
本心を聞いておくのも大切なのかもしれないと思いました。
  
知らない親戚や年配者の中で色々気を使う葬儀
見たくもない人間模様などを目にすることもあり
若い頃はどちらかというと苦手で避けたい方でした。
今ではそれもこれも人生の勉強なのだと思えるようになったのも
歳を重ね、少しは大人になり私もそちら側に近づいた証拠でしょうネ~
順番で行けば、私の人生の終わりには後しばらく先でしょうが(たぶん)
人生の最後に穏やかに最期を迎えられることが
一番の幸せなのかもしれないなぁ~
その為には日々を一生懸命悔いなく過ごしていかないと・・・
そんな事を考えた2日間でした。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


ダイエット宣言!?

2015年06月27日 | ひとりごと
昨日は梅雨前線が通過するので大雨の予報でしたが
心配した被害などもなく夕方には雨も止み雲間から日が差し始め
我が家のカツラの木では雨があがるとニイニイゼミの初鳴きが聞こえました。


夕方、オジサンから仕事で泊りと連絡が入り
早めの夕食を済ませ7時、思い切ってプールへ出掛けました
田んぼの畦道からは久しぶりの夕景

田植えが終わった田んぼには夕日が反射し遠くには普賢岳も・・・

いつものプールに着くと受付のお兄さんから金曜は8時までと聞きガックリ
せっかく泳ぐ気満々で水着も着てきたし自転車漕いで汗もかき
そのまま帰る気にもならず・・・近くのアクアドームへ
近くに2つもプールがあって良かったと心から感謝した私でした(笑)
7時半から1時間ほど泳ぎ9時前にプールを出ると外は真っ暗
街灯が映る水がはられた田んぼからは蛙の鳴き声
スッキリとした体に夜風がとても心地よく感じました

プール通いを始めて2年になりますが
昨年は夕方なども空いた時間を利用し週3~4回通っていたのに
最近では週2回がやっとのサボり気味の私
せっかく痩せたのにリバウンドした体重
秋には人間ドッグも予定していることだし・・・
ブログにUPし皆さんに宣言し(笑)
再び気合を入れ直しダイエット頑張るゾ~



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

心の洗濯

2015年05月14日 | ひとりごと
今日の熊本は台風が去ったというのに強い風
夕方から雨の予報なのでその前に愛車レッドチャーリーで図書館へ
駅前にある図書館に行くには線路沿いの道を走るので
毎回、新幹線や普通列車の姿に無性に旅に出たくなります

さて、片道20分のプチサイクリングをし借りてきた本は・・・

先日、新聞記事で知った坂村真民さんの詩集など3冊
うつぎ窯さんのブログで知り読みたかった吉野弘さんの詩集や
単行本「二人が睦まじくいるためには」などは
残念ながら全て貸出し中でした


帰宅し直ぐに「二度とない人生だから」から読み始めると
花の好きな坂村真民さんが「朴ノ木」を好んだのがわかる。
だって、この詩集だけでも4点ほどあった・・・・
「朴ノ木」の詩を読みながら益々この目で見てみたい気持ちが増す私でした。

わかりやすい言葉には優しさの中にも勇気が湧いてくる
時には「うん・うん」と心で頷き
ある詩では過去の自分を思い出し・・・
読み続けるうちに言葉が胸に沁み
気がつくと恥ずかしながら自然と涙が溢れている私でした。
決して悲しかったり淋しかったり・・辛いからでもない。

最近、ほんの少し落ち込み自分に自信がなかった私
読み終わった時には心の重しがすっ~と消えたような・・・
癒される詩集でした。

記憶力のない私はたくさんの素敵な言葉も
なかなか覚えらずに直ぐに忘れてしまう。
けれど、その瞬間に感動した言葉は
きっと心のどこかで形を変え
私に残されているはずと信じたい。

「二度どない人生だから」の一部ですが・・・

二度とない人生だから
のぼる日しずむ日
まるい月かけてゆく月
四季それぞれの
星々の光にふれて
わが心を
あらいきよめてゆこう



日々、そんなあたりまえの些細なことに
気づくか気づかないかの違い
ただそれだけのことが大切なのかも・・・

そんな生き方いつなったらできるのだろう・・・


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



久しぶりの快晴に・・・

2015年04月17日 | ひとりごと
昨日の天気は大荒れで二週間ぶりのプールに到着時は穏やかな曇り空
その後、雷と強風そして凄い雨
雷嫌いの私は雷が聞こえないようにひたすら泳いでました(笑)
夕方にも雷が鳴り、夜には突然家が揺れるくらいの突風も・・・
そんな天気とうって変わり今日は快晴
しかし、黄砂の影響か完全にスッキリとはいきませんが
ここ数週間の天気を思えば上出来・上出来(笑)

庭の木々の緑も増え、新芽が眩しく輝いていますヨ~

玄関横のカツラの木はハートの形の葉でいっぱい
リビングから朝日を浴び透かして見える葉を久しぶりに見る気がしました

今日のオジサンは慢性腎臓病の3ヵ月おきの定期検診日
いつもなら半日年休でそのまま仕事へと向かうのですが・・・・
丁度、今日が私達の32年目の結婚記念日にあたり
(ブロ友のkattiiママさんからはおめでとうメールを頂き感激
先日の休日出勤の慰労も兼ね午後から一泊で出掛けるつもりです
いつもならお出掛けは私の希望が優先ですが(笑)
今回はオジサンの「山は見飽きてるから、海が良い」と言う要望に応え
以前オジサンが仕事で宿泊した宿に決定
「あそこのアワビが美味かった~」の希望でチョッと料理をグレードUPしました。
何しろ急に決めたので心配していましたが運よく1部屋空きがありラッキーでした
私は初めての宿ですので楽しみにしています

検査で朝食抜きのオジサンはいつもの様に早起きをし暇を持て余し(笑)
セッセと釣りの用意をしたり、庭を眺めたりと空腹をごまかしていました
今日・明日とお天気も良いようなので天草の島々に沈む夕陽や
オジサン待望の宿の前からの釣りも楽しめそうですネ~

結婚32年、今は夫婦二人になりこうした思いつきの旅が出来るのも
義父母、両親が元気だからこそ・・・
もちろん毎日、まじめに頑張って仕事をしてくれるオジサンがいるから・・・
ぎっくり腰後、始めて昨日バドミントン仲間に会い
先輩のAさんからこんな一言を・・・
「具合が悪くてもゆっくり横になり養生できる環境に感謝しないとネ
本当に心からそう思います
ブロ友さんの亀仙人さんは首の調子が悪いのに毎日残業で
診察に行く暇もないらしく・・・・
何だか申し訳ない様な気にさえなります。


結婚して32年、もちろん人並みに辛い思いもしましたが・・・
子供に恵まれ、夢のログハウスに住み、可愛い孫にも逢え
やはり思い出すのは楽しかった事の方が多いですものネ~
決して何の苦労もなく運が天から降ってきた訳でなく
私達夫婦も人並みに努力や苦労もしたからこそではありますが
お互いの両親や周りの方々の助けを受け、今の自分達があるのだと思います。
良い事も悪い事も熊本弁でいう「のさり」だと思い
これからも感謝の心を忘れず過ごしていきたいものです

昨夜、録画していたNHK・BSの番組「さよなら夢の寝台列車」で
トワイライトエクスプレスの姿を観ながら・・・
オジサンと二人4年前の旅の思い出話に花が咲きました。
「車窓から見えた立山連山は最高だったなぁ~」と
いつもになく饒舌に旅の思い出を語るオジサン
普段は色々小さな喧嘩や行き違いもありますが
同じ景色を眺め、同じ感動の思い出を語り合える
価値観が同じオジサンで良かったと再確認したプレ記念日でした

さぁ~
オジサンのイビキ対策の耳栓も入れたし(笑)釣り道具もバッチリ
久しぶりにゆっくりと二人で記念日を過ごすため
天草に行ってきま~す

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

本日のブログはスマホからのUPです

2015年04月10日 | ひとりごと
なぜならば・・・・只今、自宅ベッドの中だから・・・・
 
昨日の木曜日の午前中こと
ご近所のkunさんから手作りプリンの差し入れに楽しくお喋りし
その後やって来た義母の一時間あまりのお喋りの相手をし
お昼前の一仕事とムスカリの枯れた花切り作業にルンルン
そろそろ作業を終えようと花壇の縁から立ち上がろうとしたら
え~ 立てない

ギックリ腰やっちゃいました
どうにか立ち上がり腰を曲げたまま婆さん歩きで家の中へ
コルセットを探しはめたものの痛くて結局、そのままベッドへ
数年ぶりのギックリ腰は全く前兆無しにやって来たのでした。
ジッと寝てるといいけど寝返りが痛くて大変でしす
トイレに行くのも一苦労で膝の術後に使用した杖が大活躍(笑)

と言うわけで・・・トイレ以外は一日中ベッドの中の私
昨日の夕飯はオジサンが買って来てくれたケンチキ
今朝もハムエッグ&トーストを用意し出社したオジサン
感謝・感謝です

そんな最悪の日でしたがとても嬉しい事もありましたョ~

オジサンと私の大好きなサザンオールスターズ

昨夜、友人のYさんから福岡公演のチケットが2枚譲ってもらうことに
「何があっても行くゾ」と大喜びのオジサン
ギックリ腰騒ぎのご褒美には十分過ぎるくらいのビッグなになりました。

災難も幸せも前兆なく突然やって来る
それが人生なのネ~
昨日はそんな一日でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


レッドチャリー大活躍!?

2015年03月05日 | ひとりごと
そろそろ確定申告の期限も迫っていますが・・・
今までサラリーマンだったオジサンには全く無関係でしたが
高齢になった義父の提案で昨年不動産の一部(貸家も含め)を生前贈与し
今年は初めての確定申告が必要になりました。

今回利用したのが生前相続の「相続時精算課税制度」
この制度を選択すると、2500万円までは贈与税を支払うことはなく
これを超える部分について一律20%の贈与税を納めることになります。
そして相続発生時に、その贈与価格を相続財産に加算して相続税を計算します。
ただし、相続時に加算される贈与財産の評価は、相続開始時ではなく
その贈与時の価額によるもので地価が上昇する不動産がやる価値があるそうです。
なお、既に納付した贈与税額は相続税から差し引かれます。
何だか難しい言葉ばかりで最初はチンプンカンプンでしたが
色々勉強していくうちに何となく(笑)理解できるようになりました。
ということで・・・
贈与税の申告の為の書類や超過分の贈与税の為に定期貯金解約など
オジサンの代わりに慣れない事で私は忙しい毎日です

昨日も税理士さんに用意するように言われた戸籍謄本などを取りに役所へ
こんな時に活躍するのが愛車のレッドチャーリー
役所まで自転車で片道15~20分の距離なので良い運動になります。
9時過ぎ花粉症対策にメガネ・帽子などで完全武装し
途中、郵便局で用事を一つ済ませ役所へ到着

オジサンの書類は妻の私でもでしたが
義父の住民票は委任状がいるということで
委任状をもらい自宅へ帰り、義父に記入してもらい
再び自転車をこぎ役所へ
途中、通り道のかかりつけの耳鼻科に花粉症の薬をもらうため
受け付けだけ済ませ、帰りに受け取れば時間短縮できます。
「何て要領の良い私でしょう~」と自画自賛、鼻歌交じりで再び役所到着

持参した委任状を添え住民票請求書類を記入し提出すると
気の毒そうに受付の男性が「あの~住所が抜けてますけど・・」
エェ~
「そんなはずは・・・
あぁ~
義父が書いた委任状、自分の住所の町名を書き忘れてますヨ~

「あの~ここで書き加えてもダメですか?どうしても?」
「間違いないのはわかりますが、住所が抜けてるのはですねぇ・・・」と
益々申し訳なさそうに答える受付の男性

「はぁ~今日は諦めて・・・明日、又来ます」と
融通の利かない役所と(逆恨みですけどネ
義父の書いた書類を確認しなかった自分への怒りやらで
不機嫌なトーンで受付の男性へ言葉をかけ役所を後にしました
鼻歌交じりの行きとはうって変わりテンション

帰宅後、義父に報告するとペロッと舌をだし、ニカッと笑う義父
悪びれもせず天真爛漫な顔を見て拍子抜け
人の失敗は鬼の首を取ったように責めるのにネ~

「歳とると、こがんこと(こんな事)ばっかりタイ
「また行くとな~ きつかなぁ~ 気をつけて行かなんばい」
そんな義父の言葉に不思議と怒りなどは全く感じず
斜線を引き書き直し訂正印を押した書類を受け取り
「また、昼から行ってくるけんネ~」と私
不思議なものですネ~
今日の私はなんて心の広い良い人なのかしら自画自賛(笑)
きっと先日の鉄旅で心がリフレッシュ出来たお蔭かしらネ~
そして、お昼を済ませ午後から
3度目の役所へ出掛けた私なのでした

小さな役所で一躍有名人になった私(笑)
役所の人達に「スミマセン何度もお疲れ様でしたネ~」と言葉をかけてもらい
さっき不機嫌だった自分が急に恥ずかしくなり・・・
「お蔭で良い勉強になりました」と逃げるように帰って来ました


帰宅し愛車のレッドチャーリーを庭に止め、見上げると
青空とサクランボの蕾が益々膨らんで・・・・

「お疲れさ~ん」と慰めてくれているようでした

新しい相棒レッドチャーリー2号
今日たくさん乗ったお蔭ですっかり運転も慣れてきました。
そうそう~3往復もしたお蔭で昨夜寝ている時に
太ももの裏が攣るオマケ付きですけどネ(笑)

愛車レッドチャーリー
これからも私の良き相棒として大活躍してくれることでしょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


頑張ってる人・・・怠けものの私

2015年02月16日 | ひとりごと
昨日の熊本は「熊本城マラソン」で大賑わい
我が家のすぐ側もマラソンのコースとなり
毎年、応援に行きたくさんの元気をもらって来るのですが・・・
今年は近くのスーパーへの買い物ついでに
近くの歩道橋から望遠を使い数枚だけパチリ

先に応援に出掛けたオジサンはこの辺の何処かにいるはずですけどネ~
昼前に孫ちゃん達が来るので帰りにほんの5分ほど近くで応援してきましたが
何だか今年は頑張ってるランナーを見てもワクワクしません

11時~2時頃まで3時間ほど孫ちゃんと遊んでる間は
とてもハイテンションで元気な私でしたが
孫ちゃんが帰った後またテンションが下がり何もやりたくない・・・・
気を利かせたオジサンがに誘ってくれても
「明日は仕事だから疲れるでしょう~」
「無理しなくていいヨ~」と気のない返事
いつもなら大喜びで出掛けて行くのにネ~
ずっと薪ストーブの前で横になりウトウト
とうとう夕飯さえ作らず、ホカ弁をオジサンが注文し取りに行く始末・・・
でも、食欲はあって買って来たカツカレーはペロッと完食

今朝はちゃんと早起きし弁当を作りオジサンを送り出したものの
その後、朝の後片付けもせず布団の中へ
結局、午後3時まで夢を見たりしながらウトウト
疲れてるはずはないんだけどなぁ~こんなに寝れるのが不思議です。
身体を動かさず寝てばかりいると益々ヤル気が出てきません。
でも、しなきゃいけないことは何とかやるんですけどネ~

どうやら私の方が冬眠に入ったのかなぁ

明後日は義父母宅で50年忌があるから
いつまでもこんなことしてられません。
きっと忙しくなるとヤル気も出てくることでしょう~

仕事もしてない私、怠けられる人間の贅沢な悩み
働いてる人に申し訳ないですよネ~
こんな自分が情けなくもなるけどしょうがない

オジサンじゃないけど「何事も自然体」
きっと知らぬ間にいつもの私に戻るはず・・・

マイナスなことはブログに書きたくないのだけど
今日はチョッとだけボヤッキー

まぁ~こんな日もあるさ・・・・


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


もうすぐお別れ・・・

2015年02月09日 | ひとりごと
今朝は最低気温が氷点下となり、
昼間もお日様出ていても5℃にとどかない寒い一日でした

北風が吹く中、所用で街へ
バス停で待つ顔に冷たい風、足元もジーンとなるほど・・・
久しぶりに出掛けた街中
辛島公園横の産業文化会館のビルが無くなっているのにビックリ

ここで息子達の幼稚園の発表会が行われた懐かしい思い出が蘇りますネ~
サンロード新市街のアーケードから「県民百貨店」が丸見えです。

ローカルな話で申し訳ないのですが・・・
少し「県民百貨店」の思い出話をしたいと思います。
1973年(昭和48年)熊本交通センター横に
「岩田屋伊勢丹」として開業し「くまもと阪神」「県民百貨店」と屋号を変え
桜町・花畑町周辺の再開発の為に2月いっぱいで閉店します。

実は私は1977年から5年間ほど岩田屋伊勢丹に出向し勤務していました。
毎日自宅からバス通勤し通った街並み
19歳から結婚するまでの間の青春真っ只中を過ごした場所
仕事の関係で外商部の方達とのお付き合いが多く
店休日前にはそんな先輩方に誘われ
すぐ横のバスセンターを通り過ぎネオン街へ
お酒を覚えたのも、夜の街の楽しみを知ったのも(笑)この街
入社したては何にも知らない真面目な女の子だった私(ホントですヨ~
休憩室で綺麗に化粧をし、カッコ良くたばこを吸う華やかな女性達の姿に驚き
オシャレなスーツ姿の大人の男性に憧れたりと・・・
華やかなデパートの中での仕事は良い事も悪い事もたくさん勉強しましたネ~
私が勤務していた頃はデパートが全盛期で盛大な五周年記念
運動会、卓球大会、部署での旅行など‥イベントも沢山で
今思うと一番華やかな時代だったのかもしれません。
外観も店内の様子も以前とほとんど変わらず
ガラス張りのエレベータを眺めながら・・・
「あの時お世話になった方々は今頃どうしてるのだろうなぁ~」
時代の流れとは言え、とても淋しい気持ちです


そして、お隣の熊本交通センターも3月いっぱいで46年間の営業を終了し閉店します。

私が10歳の頃にできた交通センターもまた沢山の思い出が・・・

熊本県民なら誰でも歌える
「交通センタープラザの歌」

 泉の広場で逢いましょうと
 あなたの言葉を思い出す
 最後のバスはもうう直ぐ出るのに
 いつまでもいつまでもセンタープラザ

子供心にCMの映像と流れる歌に大人の世界を想像してました。
そして大人になり沢山の出逢いや別れを経験し
また違った切ない思いでこの歌を聴いたよなぁ~
今もセンタープラザの中ではこの曲が流れていますが
もう聴けなくなるかと思うとホント淋しいですネ

子供の頃、夏休みなどに母の故郷天草に出掛ける時は
この交通センターから快速バスに乗るのがとても楽しみでした。
高校時代、好きな人のバス乗り場を覚え
その前をわざと通り偶然会えるかもとドキドキしたり
胸をキュンとさせていたあの頃
失恋した後、バスセンターからバスに乗る度
ユーミンのこの曲を思い出し切なかったなぁ~

「グッド・ラック・アンド・グッドバイ」 
 懐かしいあのひとに
 人混みの中で会った・・・・
 混んだバスのくもった窓に書く
 大きくGood Luck and Goodbye

友人との待ち合わせには交通センターの待合室を利用し
もちろん携帯などなかった時代で掲示板には色んなメーセージ
私も何度か書いた記憶があるような・・・

もう何十年もそんな昔の思い出を忘れていたのに・・・
無くなるとなると急に色んなことが思い出されます。
私にも色んな出逢いと別れがバスターミナルにあったように
きっとたくさんの熊本県民の心の中にはこの場所に
其々の忘れられない思い出があるはずでしょうネ

あらためて自分が撮った写真を眺め
思い出の場所がまた一つ無くなる淋しさを感じる私
長々と私のひとり言にお付き合いありがとうございました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



女のしあわせランキングって?!

2015年02月04日 | ひとりごと
今朝、テレビのワイドショー「女のしあわせランキング」の話題が流れていました
どうやら女性にとっての幸せな地域とは何処か?って話の様でした。
全国の15000人のアンケート集計の結果らしいのですがナント熊本は堂々の3位


良く見ると上位は九州が多いですネ~

「地域しあわせ風土調査」をチョッとネットで調べると質問項目がありました。

[風]10の質問
やってみよう指標 
 1. 得意としていることがある 
 2. 何か、目的・目標を持ってやっていることがある
ありがとう指標 
 3. 人を喜ばせることが好きだ
 4. いろいろなことに感謝するほうだ
なんとかなる指標 
 5. いまかかえている問題はだいたいなんとかなると思う
 6. 失敗やいやなことに対し、あまりくよくよしない
あなたらしく指標 
 7. 自分と他人をあまり比べないほうだ
 8. 他人の目を気にせずに、自分がやるべきだと思うことはやる
ほっとする指標 
 9. 現在の暮らしや、自分の将来への不安は少ないほうだ
 10. 自分は安全な生活を送っていると思う

[土]10の質問
やってみよう指標 
 1. 自分の好きなこと、得意なことに熱中している人が多い地域性、風土
 2. 目標を持って頑張る人を応援する地域性、風土
ありがとう指標 
 3. 助け合いや感謝の気持ちを大切にする地域性、風土
 4. 人間関係が豊かで、挨拶や笑顔あふれる地域性、風土
なんとかなる指標 
 5. 挑戦することを応援し、失敗を許容する地域性、風土
 6. 楽観的、前向きな地域性、風土
あなたらしく指標 
 7. 人と違うこと、個性を大切にする地域性、風土
 8. よそもの、若者、マイノリテイなど多様な人を受け入れる地域性、風土
ほっとする指標 
 9. 食べものや、住まいには困らない地域性、風土
 10. 身の危険を感じず、安全に暮らせる地域性、風土

これで女性の幸せ度が判るのかしらと疑問ではありますが
この項目が満たされると幸せな気持ちで毎日が暮らせる気がするような・・・
「風」の質問の「なんとかなる指標5と6」に関しては
性格的になかなかイエスとは言えないけど・・・
ほぼ満足している私でしょうか
要するに本人の考え方感じ方なのでしょうけどネ~

ちなみにワースト10は・・・


番組の最後に女性アナウンサーが
九州男児と言われる様に男性が強いイメージの九州が上位で
女性が強いカカア天下のイメージの群馬がワースト1位なのは
とても興味深いと言ってました。

熊本の男性を「肥後もっこす」と言いますが
高知県の「土佐いごっそう」、青森県の「津軽じょっぱり」と並んで
日本の三大頑固というそうですネ~
肥後もっこすの男性は一本気で正義感が強く、頑固で融通がきかない
不器用な所があり、でも正直で単純な面もあるのです。

大阪に住んで7年ほどになる次男が言っていましたが
宴会の席などで関西の女性はあまり動かないらしく・・・
「母ちゃんや婆ちゃん達はいつもちょこまか動きジッとしてなかったなぁ~」
「九州の女性は良く気がつくことが判った」
なんてことをしきりに感心していましたネ~
私達はそれが当たり前のように身に付き、行動していたのですけど・・・
要するに関西の男性が優しくて、九州男児が何もしないってことなのよネ~

我が家のオジサンも友人達の旦那さんもほとんどが九州男児
昨日もバドミントン仲間達と「そうそう~うちの旦那もヨ~」と
あれこれ旦那の愚痴を発散、共有しみんなスッキリし自宅に帰りました(笑)

実は「肥後もっこす」に対して「肥後の猛婦」と呼ばれる熊本の女性
「火の国の女」の内に秘めた情熱と強さ、そして頑固さも持っています。
表では男性を立てながらも「肥後もっこす」の男性を
しっかりとコントロールしているのかもしれません

まぁ~
色んな統計や県民性など色々ありますが・・・
幸せの感じ方、ものさしは人それぞれ
結局、自分の考え方一つで物事は幸せにも不幸にも感じるもの
たまには喧嘩もし、怒り、泣き、わめきそして笑い
上手くガス抜きしながら・・・
これからも平和な家庭を築いていきましょう


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ホッと一息・・・・

2015年01月29日 | ひとりごと
3月並みのの暖かい日があったかと思うと
また冬に逆戻りの日になりました。
夕方からは冷たい雨の予報なので
今日は早めにプールへ出掛けたのですが・・・
帰りは雨に濡れ自転車こいで帰宅しました
今夜は少し早めに薪ストーブに火を入れホッと一息

最近の私の朝のホッと一息は・・・

家事をすべて終え薪ストーブの鉄瓶のお湯でいれるコーヒー
十数年前に購入した陶器製ドリップ&ポット
カップはその日の気分で選ぶのも楽しみのひとつです。
本日は20年程前に購入した蜩窯のカップ
ドリップもカップも欠けたりヒビが入ったりしているのに
なかなか処分できないお気に入りです。
約3杯分のコーヒを温かく飲むためには
kattiiママさんに作ってもらったティーコゼーが大活躍

コーヒーを飲みながらブロ友さんのブログチェックも私にとっては大切な時間
先日、うつぎ窯さんの記事「吉野弘にグッとくる」で素敵な詩人を知ることが出来ました。
『 祝 婚 歌 』で有名とのことですが恥ずかしながら初めて知りました。
「虹の足」「夕焼け」など他の作品もネットで調べ読みましたが
わかりやすい言葉で綴られた詩に思わず頷いたり、時には自分を反省したり・・・
私もまた心にグッときました
私には素敵な言葉を覚えていることは無理だし
きっと直ぐに忘れて普通の私に戻ってしまうのだろうけど・・・
詩を読んだ時の感動や気づきこそが大切なのかもしれませんネ
本屋に行って詩集を買ってこようかなぁ~

ブログを始めたお蔭で色んな方との出逢いがあり
今まで知らなかったことを沢山教えてもらい
何も知らなかったとても未熟な私がお蔭様で
ほんの少しづつですが良い歳のとり方が出来ているかなぁ~

ブロ友の皆さんへ感謝の気持ちです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

小鳥を眺めて・・・

2015年01月21日 | ひとりごと
昨日まで良いお天気でしたが今日は予報通り
お昼頃から雨が降り出してきました
雨はあまり好きではありませんが
乾燥していた空気が少しは潤い
県下で猛威を振るっているインフルエンザも
少し落ち着いてくれると良いのですが・・・

雨が降ると楽しみな小鳥たちの訪問もお休みになりチョッと淋しい
今年に入って毎日何度もやって来るメジロ
数匹群れでやって来て可愛いさえずりを聞かせてくれます。

以前はデッキのモチノキの赤い実に群れていましたが
意地悪なヒヨドリが邪魔してからは余り近づきません。


いつものジョウビタキも・・・


シロハラ(?)

数年前までは知らなかった名前
確かブロ友さんに教えてもらい覚えました。

昨年までは見かけなかったシジュウガラもやって来るようになり
撮影挑戦しましたが難しいですネ~
我が家の場合は年々訪れる鳥達が増えているような?
周りに自然が無くなって来た証拠でしょうか?
それとも私に鳥を見つける時間の余裕が出てきたのか・・・

実は最近の日々の暮らしに充実感が減ってきたような気がする私

数年前までは時間はないのにやりたいことだらけで
パッチワーク・木工・ガーデニング・パン作り
バドミントン・友人とのランチ&お出掛け
そんな中、家事も一生懸命頑張って
忙しいけど充実した毎日だったような・・・

最近の私は膝や手、腰などの不調を言い訳に
ヤル気はもちろんのこと・・・
やれることさえしなくなった気がします。
「しょうがないよネ~」
「ボチボチやれば・・・」
「できる時にすれば良いさぁ~」
一見、穏やかな心の声に聞こえますが
実は後ろ向きな考えが増えている自分に何となく気づいている。
針仕事だって木工だって何だって無理しなければできるはずなのにネ~
プール通いもダイエットも何だか以前ほどの気合が入らず
「自分に甘い」嫌な性格が顔を出し始めています。

仕事をしながら頑張っている友人達は本当に偉い
こんなこと言ってたらバチがあたる・・・
この「後ろめたさ」は久しぶり感じる感覚
それだけ自分が頑張ってない証拠
自分が一番良くわかっている


この雨が上がり週末からは暖かくなる予報
もうすぐ来る誕生日を節目に・・・
今年は少し新しい自分に生まれ変わりたいなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村





シュトーレンの思い出・・・・

2014年12月17日 | ひとりごと
今日は各地で大荒れの天気
ここ熊本も初雪が降り、最高気温も6.5℃
台風並みの強い風が吹き体感温度はもっと低く感じる寒い一日でした

朝、少し積もりましたが直ぐに融けてしましましたけど・・・

いつもならたくさん着込んで薪ストーブを我慢する私も
今日は朝からガンガン焚きながら年賀状作りを頑張りました
義父母の分は完成し、我が家の分170枚の宛名書きはどうにか終了しましたが
やはり今年もプリント失敗が・・・あぁ~もったいない
用紙の向きを間違えたり、単純なミスが年々増えてるみたいです(笑)
あまり根を詰めると集中力も低下し間違いも多くなるので
続きは明日にしようかなぁと思ったところに宅急便のお兄さんがピンポーン

注文していた品が届きました
静岡の「西川農園」さんのジャボチカバ入りシュトーレン

オシャレにラッピングされたシュトーレンにAYAさんの手書きの手紙も添えられ
洋酒の良い香りと粉糖の白い色にすっかりXmas気分

おまけに頂いた小さなカッティングボードは
キッチンのディスプレイにと思いましたが・・・
取っ手付きの可愛いサイズは孫のおままごと用にとひらめき
おままごとキッチンのフックに掛けると誂えたようにピッタリでした

ブロ友のkattiiママさんから教えてもらったジャボチカバ
それがご縁で出逢ったAYAさん
日本中探してもジャボチカバ入りはきっと西川農園さんだけでしょう~

早速、夕食後にコーヒーと一緒に・・・
(実は開封後直ぐにチョッとつまみ食いしました

昨年からお取り寄せしているシュトーレンは天然酵母・国産小麦を使い
栗の渋皮煮・イチジク・レーズン・オレンジビール入り
洋酒の香りと粉糖の甘さがたまりませんネ~
風邪気味だった私も栄養たっぷりの甘いスイーツで
すっかり元気になったはず


私がシュトレーンを初めて食べたのは・・・
約7年前、原田病という思いがけない自己免疫の病になり
ショックとステロイド治療がきっかけでうつ病になった私に
もっと大変な病だった友人が手作りのシュトーレンを持参し
優しく寄り添って話しを聞いてくれた。

彼女のお蔭でずいぶん救われ元気になった私なのに
何も恩返しできないまま・・・・
体調がすぐれない彼女に無理に押しかけたら悪いと
遠慮してとうとう音信不通になってしまったことが
今でも私の心残りです

そんな彼女の心に残る言葉を沢山もらいました。

「私はあなたに何もしてあげられない」と私が言うと
「私に返さなくても、いつかあなたが誰かに寄り添ってあげると良いのよ」
人の縁とはそうやって繋がっていくものなのだと・・・
「相手の不機嫌な顔はあなたの心の映し鏡」
「笑顔を作れば相手も笑顔なるのだから・・」
それからオジサンを会社に送り出す時には
喧嘩をしていても笑顔を心がけるようになりました。
「病気になることはマイナスじゃない」と教えてくれたのも彼女
その後、腰・膝の手術など次々起こることも
ちゃんと前向きになれたのですから・・・

私が昔より少し成長できたのも彼女のおかげ
「今、彼女はいったいどうしているのだろう・・・」
そう考えただけで自然と涙が流れる御一人様の初雪の夜です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村