goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

この一週間色々

2022年12月25日 | 日記
前回のブログUPから一週間
今週も忙しい毎日でなかなかブログUP出来ませんでした。

とは言え・・・ちゃんと息抜きは忘れてません(笑)
19日㈪午後にコロナワクチン5回目接種なので前回同様に発熱し寝込むだろうと
義母をデイサービスに見送り、今週分の息抜きを前倒し(笑)
キャンカー稼働も兼ね午前中に美里町の温泉へ出掛けました🚙

途中、二俣橋に立ち寄り・・・

11月~2月の11時半~12時にハートが見れるはずですが・・・

この日は曇り時々晴れの天気
訪れた時はタイミング悪く曇り・・・次回またリベンジします(笑)

美里町の山々は雪景色


家族湯「湯の華」に行ってみたら臨時休業で空振り😨 
引き返して「佐俣の湯」で今週の温泉ノルマを達成しました(笑)

この一週間は寒波により九州でも雪が降る寒い日が続き薪ストーブもフル稼働
正月用の黒豆煮や餅用のアンコ作りに大活躍でした。

今年は黒砂糖であっさりアンコが出来ました。


今、我が家の庭はコナラの紅葉真っ盛り


黄色のグラデーションが美しい・・・



今年は介護をしながらですが・・・年賀状は投函も済み🆗
窓ふきなど正月準備も少しづつ始めていますが今年は手抜きです。
22日㈮は気になっていたインフルエンザ予防接種も終え
これで安心してXmasが迎えられそうと思っていたら・・・
義父のお騒がせ事件で何とも忙しくいXmasとなり少し疲れました😩 
詳細は・・・チョッと長くなりそうなので次回と言うことにして・・・

最後は毎年恒例の次男家族のXmas仮装(?)の写真を・・・
普段は遠く離れている孫達の可愛い姿とサービス精神旺盛なパパ
動画では撮影しているママの嬉しそうな笑い声も入り・・・
ジジババの幸せ感じる、ひと時です🍀

皆さんはどんな素敵なXmasを過ごされましたか?🎄

Xmas飾りで気分転換・・・

2022年12月06日 | 日記
12月に入り一気に冬らしくなり、薪ストーブも朝晩焚き始め・・・
義母の世話で色々と忙しい毎日ですが今年もXmas飾りをしました🎄

昨年は孫1号Yちゃんが手伝ってくれたツリーは今年は私ひとりで・・・
約28年ほど前、沖縄に住んでいた頃に買ったツリーがまだ現役です(笑)
サンタの下には10年ほど前に手作りしたXmasタペストリーを敷き
ツリーの足を隠し・・

kattiiママさんから頂いた手作りオーナメントは一番目立つところに・・
布の手作りは温かみがあり大好きです。


キッチン出窓の飾りは・・・
高さ10㎝ほどのツリーも10年ほど前に購入したもので
ミルクパンやキャニスターや泡だて器などキッチングッズが下がってます。
今年は小さなサンタを側に・・・毎日の食事作りもチョッと気分があがる感じ

リビングの出窓には・・・
素焼きのダルマストーブは北海道網走刑務所の受刑者が作ったもの
2011年2月、北海道で購入したもので流氷など北海道の旅の思い出がよみがえります。
ストーブの中に香立てがあり煙突から煙が出ますがあまり使ったことがありません(笑)
雪だるまの飾りは20年ほど前に木工を始めて直ぐの頃
慣れない糸鋸を使い切り抜き、仕上げにトールペイントした思い出の作品

リースは数年おきに、窓の飾りは100均で毎年買い替え・・・
数年前は孫が喜ぶよう可愛いサンタなどカラフルなものを選んでしましたが
今年はシックに私の大好きな雪の結晶にしました。
飾っているものが毎年同じなので変わりばえしませんが・・・
一年に一度しか飾らないXmasグッズひとつひとつに思い出があります。

今年は義母の世話などもあり少々疲れ気味で・・・・
「えい!」と自分に気合を入れながらXmas飾りを始めたのですが(笑)
一つ二つと飾っていくうちに元気が湧いてきて良い気分転換になりました。

クリスマス・正月・雛祭りなど季節毎の飾りつけは・・・
私にとってパワーや癒しになる大切な時間なのかもしれません🍀

準備・・・色々・・・

2022年11月23日 | 日記
義母の退院日も近づき・・・・
受け入れのための模様替え&介護用品の手配など順調に進む中
先週末の夕方、入院先の病院から「自分でベッドに移ろうとして転倒されました」と連絡😵 
「エェ~また骨折!?」とドキドキしましたが「痛みも無く異常もありません」と聞き
ホッと胸をなでおろし安堵すると同時に・・・・
自分で動けるようになると、こういう事が自宅でも起こると身が引き締まる思いでした。

11月20日㈰には・・・
義母の退院前に終わらせようと気になっていた我が家の薪ストーブの準備
薪は十分すぎるほど確保してますが焚付け用の小枝準備がまだでした。
庭のコナラやサクランボなど剪定し1年ほど乾燥した枝を・・・


小枝はポキポキ手で折り・・・大きいものはチェーンソー切り・・・

大きさ別に仕分け、これでいつ寒くなっても大丈夫ですが
この量では今シーズン分は足りないだろうなぁ~

そして、翌日の月曜日には介護ベッドなどのレンタル用品の搬入
以前は義父が寝ていた部屋を義母のための快適な介護部屋に・・・
屋内は杖で歩けるらしいのですが(面会出来ないので実際に見ていないのでわかりません)
デイサービスや散歩のために歩行器もレンタルしました。

2ヶ所あるトイレも念のため手摺を追加・・・

玄関の上がり框にも手摺りを・・・
早速、義父も使っているようで「こら、よかバイ」と喜んでました。
仏壇のある部屋にあがる段差には私の両親が使っていた踏み台を再利用できました。

一番の問題は玄関の外にある段差・・・
据え置き型の既製のレンタル手摺りが置けるのか微妙なので
一先ずオジサンが手作りをすることにしホームセンターで材料を調達
私が義父が並べていた植木鉢や置物を片付け、1時間ほどで完成しました

邪魔だった大きな石臼(?)を動かしていてアイデアが閃いたオジサン
穴にピッタリ合う木材と手摺の土台を固定しビクともしない土台に
ソーラー式センサーライトも取り付け夜でも安心です🆗
翌日、木材の切り口など我が家のデッキ用の塗料で塗装しました。

素人制作なので見た目は少々・・・・ですが(笑)
180㎝の手摺りなので真ん中に土台を一つ入れると完璧でしょうか?
室内用の木製手摺りなので雨が心配ですが使用しながら改良を加えていきましょう~

部屋の中も何処でも何でもゴチャゴチャと飾りたがる義父は
私が手摺り周りをスッキリ片付けキレイにしたのに・・・
完成後に再び手摺り横に植木鉢を置いているのを目撃
「婆ちゃんが歩くのに危ないから置いたらダメ😠  」と言い
離れて様子をうかがっていると渋々元の場所に移動させていました(笑)

義父は庭仕事の剪定中に着てる服をあちこちに掛けるので・・・
「お義父さんの事だからこの手摺りにもきっと洋服かけるョ~」と私
「あの爺さんなら、ありえるな~」とオジサン😁 
義父は使った道具を出しっぱなしにする癖があるので
家中あちこちに金づち、釘、ドライバー、ハサミが散乱しています。
先日は剪定ハサミを部屋の床に刃を閉じないまま置いていたし・・・
言っても聞かない(聞こえない?)ホントに困ったものです。
義母の退院後は介護で大変なのはもちろんですが
そんな義父との闘い(?)も始まりそうです(笑)

初めての介護に色々と不安もありますが
介護の先輩である友人達からの助言は・・・
「頑張り過ぎず」「心配し過ぎず」「肩の力を抜いて」
心強い先輩達のアドバイスを力にしボチボチ頑張りましょう😉 

嬉しい知らせ・・・

2022年11月14日 | 日記
先日出掛けた紅葉ハシゴドライブの続きはお休みにして・・・
久し振りの雨が上がった月曜の今日の出来事をUPしたいと思います。

先週、植えたビオラの鉢植え
数日間、軒下で我が家の環境に慣れたので朝一番に所定の場所に移動しました。

今日は義母の退院に向けての話し合いの為に入院中の病院へ出掛けました。
10月18日に股関節骨折による人工関節手術をし、10月28日に転院した日以来
コロナのため面会も出来ず約半月振りの対面となりましたが・・・
手術から1ヶ月弱なのに私達の前で60歩ほど杖無しで歩く義母を見てビックリ😲 
一番心配だった痴呆の進行も入院時と変わらず、いや・・かえって表情など以前より豊かで
看護師さんやリハビリ担当の方々に沢山刺激をもらったおかげと感謝しました。
在宅支援担当者の福祉士、リハビリ、看護師、ケアマネージャー、介護福祉用具関係の
プロの方々の話を聞き、今後の在宅介護についての方針も固まり25日に退院と決まりました。
さぁ~明日から暫くは義母が自宅で過ごすための受け入れ準備で忙しくなりそうです。

帰宅後、オジサンと義父と3人で寝室などの準備を話し合った結果
午後から3時間ほど義父母宅の模様替えに取り掛かりました。
昔の家なので段差も多く、手すりなどをつける壁も少なく問題点は色々ですが
義母にとって(もちろん義父にとっても)住みやすい家に少しでも近づくように・・・

3時半過ぎ、一先ず今日は一段落ついたので義父の夕飯を作るために自宅に戻った私
実は今日は9時前に私の父を3ヶ月毎の定期検診のため病院に送り届け
休む間もなく10時には義母の病院で打ち合わせ終わると再び父を迎えにと大忙し😵 
「朝から座る暇なく・・さすがに疲れたなぁ~」と洗濯物を取り込んでいると・・・
目の前のフジバカマの周りをひらひらと飛ぶアサギマダラ発見!!
慌てて部屋に戻り、望遠レンズを取り付けたカメラを手に必死でシャッターを切りました。






逃げずに私の事を待っていてくれたのか・・・
連写で10枚ほど撮り終えると空高く飛んでいきました。

「義父の夕飯作るのキツイなぁ~」と少し気分が落ち込んでいた私でしたが
アサギマダラに元気をもらい途端にパワーが湧いてきました😂 

今年はもう無理だと諦めていたアサギマダラ
義母が元気に回復している姿が見れ、退院が決まったその日に逢えるなんて・・・
やっぱり私にとってアサギマダラは「幸せを運んでくれる蝶」なのです。

親の介護初体験の私達なので実際この先どれだけ大変なのか全く予想もつきませんが
気負わず、プロにお願いできる事は任せ、ふたりで協力し頑張っていけたらと思っています。





今年の干し柿づくりは・・・

2022年10月30日 | 日記
ここ熊本も、やっと秋らしい気温になり庭のコナラのドングリがあちこちに落ち・・・
足の踏み場の無いほど(笑)昼夜問わずガレージの屋根に落ちる音に秋を感じています。
昨年、私の実家から引っ越してきたホトトギスが見事に咲きほこり鈴なり状態

花瓶に生けたりしながら家の中でも秋を感じています。

10日ほど前から義母が退院後の部屋を確保するために義父母宅の断捨離を開始
少しづつですが出来ることを進めている毎日です。
28日には義母も手術した病院から転院、12日振りに僅かな時間ですが対面できました。
まだ、車いすの乗り降りも介助が必要ですが食欲もあり顔色も良く思ったより元気
しかし、会えたのはこの日だけでコロナ禍で面会禁止となり再び会えない日が続きそう・・・
これから1日2回のリハビリを頑張って、無事に自宅に帰れるよう願うだけです。

さて、近況報告はこの辺にして・・・・今日の本題へ
毎年この時期、我が家で恒例となっている干し柿づくり
例年ならドライブついでに立ち寄った物産館などで渋柿を探しては作っていましたが
今年はブロ友のオッギーノさん宅の柿を分けていただきました。

10月22日に届いた産地直送の段ボール一杯の渋柿
84個ありました。

義父母宅の断捨離で忙しく夕食後は疲れて手を付けられず
やっと3日後の早朝5時起きしたオジサンが頑張って一人で剥き・・・
今まで買っていた渋柿に比べ、とてもキレイで売り物のよう・・・

一個づつ紐を結び・・・

血液型は同じA型ですが紐付けは適当なオジサンに代わり私の担当(笑)

朝食前に完成し、2階ロフトに吊るし・・・
まるで柿の暖簾(笑)

6日後には・・・

少し柔らかくなったので毎日優しく揉んでいます。
「美味しくな~れ」と話しかけながら・・・・(笑)
オッギーノさんのブロブにコメントさせていただいたおかげで頂いた渋柿
今年の干し柿はきっと美味しくなりそうです😋  

ブログを始めていなかったら多分一生出逢うことが無かっただろう
素敵なご縁にあらためて感謝・感謝です🍀


今年の願い事は・・・・

2022年07月04日 | 日記
7月4日、今日は人吉・芦北地方に多大な被害があった熊本豪雨から2年
明日には台風4号が九州に上陸するようですが被害が出ないことを祈っています。

さて、7月2日(土)
今年も孫1号Yちゃんと七夕飾りをしました🎋

Yちゃんの書いた短冊に年々漢字が増え・・益々きれいな文字
願い事も自分の事だけでなく家族のことまで思いやる言葉や
「貧困な人がいなくなりますように」と世の中にも目を向ける文面にドキッ
「戦争のない、幸せな世の中になりますように」と思わず私も一枚書き足しました。
子供の成長に驚きながら、孫から大切なことを学ぶバアバです
でも・・・やっぱり「スイカがいっぱいなりますように」と幼さも(笑)
玄関の軒下に飾っていると訪ねてきた知人が読んで楽しんでるようで・・・
「七夕、良いですね~」「これが一番ウケましたョ」と
Yちゃんの書いた短冊のおかげで大人の会話も弾みます

最近は習い事のチアダンスで毎日忙しいYちゃん
前日もいつもの様に夜遅くまでチアダンスの練習だったのですが
この日を余程楽しみにしていたのか、6時過ぎにはに目が覚めたらしく
「バアバ、ちゃんと宿題すんだョ~」と8時には我が家にやって来ました
只々、孫に甘いだけのジイジと違い(笑)普段から「宿題してからョ」
「遊ぶためにはやる事をやってから」と少し厳しいバアバの私
「するべきことを先に済ませれば、あとは思い切り楽しめる
子供の頃からそれを自然と身に着けていると・・・・
きっと大人になって困らないだろうと孫を思う気持ちです
今はジイジが一番大好きなYちゃんですがきっと大きくなったらバアバの良さもわかるかなぁ?
孫育てをしながら色々と考えさせられ、60過ぎてもまだまだ日々成長の私です。

この数ヶ月「家族とは?」と改めて考えさせられる出来事が続き・・・
家族がいることで悩んだり、辛かったり、怒ったり、悲しかったりと
「ひとりなら自由で好きなように生きれるかも?」とフッと考えたりしましたが
「家族がいることは当たり前ではなく特別なこと」と大切な人から気づかされました。
可愛い孫の笑顔はもちろん、年老いた両親の姿にも愛おしさを感じ
血のつながりのない義父母達でさえ、そう思える時があるのですから・・・
家族って・・・本当に不思議です。

今年の七夕飾りは・・・・
2人の息子達の微笑ましい家族写真の数々を眺めながら・・・・
それぞれの家族全員の名前を書き「元気で幸せに過ごせますように」と添えました。
昨年より更に強く・・・願いを込めて・・・

親の幸せは子供達家族の幸せな姿を見ること
子の幸せも親の幸せな姿を見ること
そして、当たり前と思わず思いやりと感謝を忘れないこと

遠くに行かなくても・・・・

2022年06月30日 | 日記
今日で6月も終わり・・・
今年の梅雨はほとんど雨も降らず6月28日九州北部も梅雨明け宣言となり
一ヶ月足らずの最も短い梅雨となりました。
毎年のようにどこかで豪雨災害が起こるのも困りますが
この夏の水不足の心配や想像を超える高温に異常気象を実感します。
6月23日にはセミの初鳴きが聞こえ始め・・・
今はまだ「夏が来たなぁ~」と心地よい程度の鳴き方ですが
もう暫くすると耳鳴りがするほど一日中うるさくなることでしょうネ~(笑)
6月26日のPM9時44分には震度5弱の地震があり
我が家は震度4でしたが久しぶりの揺れに心臓バクバク
6年前の熊本地震の前震とほぼ同じ時間帯でもあり記憶がよみがえりました。
2日後の昼間には震度3の揺れ、危機感が薄れていた自分を反省し気を引き締める思いです。

さて、最近の我が家
4人の両親達は毎日エピソードに欠くことが無く・・・
最近益々せっかちに拍車がかかり失敗続きの父(笑) 
曾孫が生き甲斐で毎日生き生きとした母
曜日も日にちも忘れ、ほぼ毎日のように習い事をしているコミセンに出掛ける義母
休みだと確認すると墓参りをして親せき宅に寄り帰って来るので
毎日の良い運動になると止めることもせず見守っています。
そんな義母を心配しながらも生き甲斐の庭仕事をマイペースで頑張り
義母に頼らず自分の事をするようになり以前と見違えて仏様になった(笑)義父
そんな義父母のエピソードの一つが・・・
「ばーさんから締めだされた」「じーさんがカギをかけて寝て起きん」
お互いの事をすっかり忘れ家じゅうの戸締りをし
片方が家に入れなくなるという騒動が数回ありました
今のところ2対2の引き分け いい勝負です(笑)
その都度、私達は心配しながらも大笑いしたりしながら対処の日々

老人性鬱と診断された義母は飲み始めた薬が少しづつ効き始めたのか
朝からの憂鬱さも軽減、この数日は表情や行動が変わってきている気がします。
やはり家族みんなが明るい顔をしていることが一番安心
これから先、まだまだ大変なことが必ずやって来るでしょうが
役割分担しながら無理せずやっていけると良いなぁ~と思っています。

義父とも先日の地震も気がつかなかったほど朝までぐっすりと寝てくれてるので
息抜きにキャンカー出動したいけど後部バンパーの取り換えで現在長期入院中
なので・・・最近は乗用車で夕活ドライブなどに出掛けています。

先日は数十年振りに金峰山へ夕日を眺めに出掛けました。
山上駐車場から山頂まで10分ほど歩きました
普段の運動不足のせいか最後は汗だくになりましたが良い運動になりました

山上にある神社を参拝し展望所から夕陽鑑賞

残念ながら雲に隠れましたが・・・

再びぼんやりと見えた太陽

雲が湧き、幻想的な夕景でした。
標高666mの金峰山山頂は下界よりも涼しく良いリフレッシュが出来ました。

帰り、棚田がある場所では・・・

水がはられた田んぼに映る夕景に出逢えました。

少し時間が遅かったので後日もう一度トライ

田植えも終わり苗も成長していましたが雲が多すぎて残念でした。
5~6人の高齢アマチュアカメラマンに交じりスマホでの撮影ですが
条件が合えば真っ赤な夕焼けが田んぼに映り込みとてもキレイだそうです。
もう少しすると植えたばかりの苗もピンと立ちハッキリと苗の並んだ曲線が見れるとか・・・

また別の日は義父母達に夕飯を届けたあと吉無田水源に軽トラで水汲みへ
普段は早朝水汲みですが今回初めて車窓から美しい夕日に出逢えました。


そして、一昨日は孫1号Yちゃんのチアダンスの自主練に付き合いいつもの体育館へ
孫4号Y君の子守り要員です(笑)
見慣れた金峰山や田園風景の美しさに感動

子守りをしながら体育館の周りを散歩
この日は昼間プールで1㎞泳ぎ&夕方の散歩でおかげで夜は爆睡出来ました(笑)

遠くに出掛けなくても・・・・
近くの見慣れた風景の中でも非日常を感じ
リフレッシュできることを発見しました

お久しぶりです

2022年06月06日 | 日記
ブログを休止してもうすぐ2ヶ月、季節は春から・・もうすぐ梅雨へ
庭もアジサイの花が美しくなり、今はヒメシャラの下向きの白い花が満開です。

5月中旬からは気分的にも余裕が出来て落ち着いてきてましたが・・・
梅雨入り前に母屋デッキ塗装や作業小屋デッキの解体・製作などやる事がいっぱい
一日中、身体を動かし新しく生まれ変わったデッキや庭に気持ちも上がるのですが
そんな中・・・次から次に新たな出来事も起こったりと・・・
ブログを書く気分になっても夜になると疲れ果てPCの前に座る気力が残っておらず
そうこうしているうちに日々が過ぎていきました(笑)

4月は全く余裕がない状態でしたが、5月になると気分の浮き沈みがある中でも
ほんの少しの時間を見つけては阿蘇へ美しい花や自然に癒される時間も・・・
波野のスズラン




仙酔峡のミヤマキリシマ





阿蘇山上のミヤマキリシマ


そして阿蘇・国造神社では・・・




偶然、一輪でしたが朴ノ木の花を見れたこと・・・

大好きな阿蘇の自然に癒されました
そうそう、長男家族一緒にと阿蘇・小国へキャンプにも出掛けることも出来ましたし
先週末はキャンカー仲間hopさんと思いがけず大人のキャンプも楽しめました。


家族がいるということは・・・考えることや背負うものが多くなり
思うように出来ないことや面倒なこと、悲しいこと、辛いことも色々とあるものですが
家族がいるからこそ、たくさんの幸せを感じられているのも事実ですからネ
これからは頑張り過ぎず、自分の気持ちを一番に考えながら・・・
残りの人生を過ごしていければ良いなぁ~と思っています。

まだまだ以前の様にブログUPは出来ないかもしれませんが・・・
一先ず「何とか元気にやっています」の報告でした


次々に・・・・

2022年03月25日 | 日記
昨日は目が覚めると霧の朝となり阿蘇にも雲海が出たようですが・・・
その日の朝から吉無田水源に水汲みなどオジサンの予定がギッシリだったので
ライブカメラの画像で雲海鑑賞し我慢しました(笑)

さて、3月12日のユニットバス設置と同時に屋根の雨漏り修理もSさんにお願いしました。

煙突を支えるワイヤー付近が原因だったようで無事に終了
屋根に上ったSさんが煙突トップの掃除もついでにやりましょうと一人で始められましたが
なかなか外れずオジサンも応援しやっと取り外すと・・・・煤が凄い

乾燥していてタール状にはなっていませんでしたがネジも外れず四苦八苦
間にある金網部分にも煤がびっしり・・・

せっせとオジサンが掃除をして・・・


キレイになった煙突トップを取付け・・・

オジサンもお手伝いして楽しそうでした(笑)
煙突掃除は延長ブラシを使い室内から毎シーズンしていますが
トップは前回(何年前か忘れる位前)Sさんにお願いしてそのまま・・・
2年おきぐらいにやれば大丈夫らしいので次回からはオジサンに頑張ってもらいましょう

働き者のオジサンの次の仕事は・・・
3月16日、ブロ友のhiroさんを誘って現役時代の先輩の所へ2回目の薪調達に出掛けました。
エンジンチェーンソーで玉切りしhiroさん宅に細めの薪をおろし帰宅

薪棚付近が玉切りの薪がいっぱいなので今回も南側へ
暑くなる前に大量の薪割り作業をしないといけません。

3月20日は雨が降る前に今シーズン初の芝作業を頑張りました
先ずは午前中に芝刈り

そして、昼食後に金属の熊手で古い芝など掻きだすサッチング作業
これが一番大変で昨年からオジサンにも手伝ってもらっています。

オジサンがやった後を私が竹の熊手で集め・・・
最後はもう一度芝刈りをしてこの日の作業は終了しました。
次の作業のエアレーションはボチボチ数回に分けやるつもりです。

そして、この日に10年ほど使用していたトイレ便座のウォシュレットが突然故障
あれこれ試したものの寿命のようでネットで注文し2日後の22日に届きました。

前回も自分で取り付けたオジサンは今回も・・・
普段は説明書など読まない人ですがこればかりはそういうう訳にはいかず
何とか無事に我が家の三代目となるウォシュレットが設置できました

便器はINAXなのに何故か2代目はTOTOを購入し形も色も微妙に違っていましたが
今回はちゃんとINAXを購入したのでバッチリでした

しかし、何故か電化製品などは同時期に故障したりしますよネ~
家計的にも一度に出費があると大変ですが毎日必要なものは仕方ありません。
でも、何でも屋さんのオジサンのおかげで業者に頼まず即対応してくれ大助かりです。
そんなオジサンの働きぶりを神様が見ていたのか?
丁度、作業中に思いがけない荷物が届きました
普段使っているカード会社のキャンペーンのWチャンスが当選
応募した私もすっかり忘れてしまっていたので嬉しさ倍増です(笑)
「人吉コース」繊月酒造 焔の刻印

「どうせ・・2000円ぐらいの焼酎だろう~」とバカにしていたオジサン
私がネットで調べると・・4950円
樫樽の中で10年以上貯蔵したものを、さらに竹炭で濾過し
インパクトのある強さと味わいを最大限に引き出し・・・・・
焼酎1:ソーダ5の配合で美味しい球磨ハイボールになりますが
ハーフソーダ(1:1)で一度は楽しんでいただきたい
球磨焼酎の最高峰の逸品

それを聞いた途端に「よくぞやった」と手の平返しで大喜び(笑)

何でも屋さんのオジサンへのご褒美の焼酎
これで毎晩の晩酌もご機嫌になることでしょう


立春が過ぎ・・・

2022年02月05日 | 日記
昨日は立春暦の上では春と言うことですが
今朝、目が覚めるとチラチラと雪が舞い始め・・・
9時前には本格的に降り出しあっという間に庭もデッキも真っ白

このまま振り続けると孫Yちゃんが庭で雪遊びが出来るかと期待しましたが
太陽が出始めるあっという間に溶けてしまいました。

さて、2月3日は節分でしたが・・・
大阪の次男宅には今年はリアル赤鬼と優しい黒鬼が出現したそうで
熱演のパパ(次男)にビビり大泣きする可愛い姉妹の動画が送られてきて
孫ちゃん達には申し訳ないのですが涙が出るほど今年も笑わせてもらいました
顔出しした黒鬼パパとぎゃん泣き孫2号Kちゃん

リアルすぎる赤鬼は残念ながら写真は無しですが大人でもビビる怖さです(笑)

一方、長男宅は孫1号Yちゃん作の可愛い赤鬼のイラスト豆を投げたようですが・・・

1歳3ヶ月の孫4号Y君は豆撒きが理解できず豆の袋を握ったまま離さず大ウケ(笑)
素直で可愛い孫達の姿に大笑いしながらも心癒されました
もちろん私達も私の両親も大人だけですが、それぞれの家で豆撒きをやりました
きっとこれで厄を払い、それぞれの家庭が今年一年無事に過ごせることでしょう~

小3の孫1号Yちゃんが「節分は季節の分かれ目ってことだよ~」と
どこで覚えたのか言っていましたが・・・・
節分の翌日の立春に正月の羽子板&破魔弓飾りを片付けお雛様を飾りました
玄関にはミニ雛飾りと・・・

十数年以上前、自分のために買ったお雛様は確か当時で数千円だったような
その後、少し豪華なお雛様を自分へのご褒美に買いたいと思った時期もありましたが
今になると物欲も無くなり(笑)これで十分だと思えるようになりました。

そして、北海道の友人Sさん手作りのお雛様

後ろの着物もSさん手作りです。

リビングにはSさんに習って自分で作ったお雛様も・・・

手の平にのるほどの小さなお雛様ですが
一足早く春が来たような気持ちで飾るのも楽しいものです。

毎年、同じようにブログにUPしている気がしますが(笑)
今年もお雛様が飾れたと一年を振り返る良い機会にもなります。
コロナ禍の中なかなか自由にならない毎日ですが
日々の生活の中にも探せば小さな気づきや喜びがあるもので
雪が舞えば喜び、お日様が照り解け始めたキラキラ雪
一瞬の雪景色のあとの青空、お日様の暖かさ・・・
何でもないことですがチョットだけ嬉しくなるものですネ


少しだけ雪景色・・・

2021年12月29日 | 日記
とうとう今年も残りあと2日
ここ数日間は気温も下がり師走らしい毎日ですが
12月27日(月)朝、窓の外は真っ白
1㎝ほどの積雪でしたがパジャマ姿のままカメラを抱え外へ駆け出しました(笑)
芝生も・・・


畑も・・・


植木鉢にも・・・




2階のベランダから・・・


8時過ぎ孫1号Yちゃんから「9時半頃遊びに行っていい?」と電話
「お日様が出たら解けるから直ぐおいで~」と言うと5分ほどで・・・
パジャマの上から防寒着上下を着て長靴を履き、雪遊びにやって来ました
「前の公園で遊ぶつもりだったけど、バアバの家なら貸し切りだからネ」と
先ずはデッキで雪だるま作りを始めました


オジサンも参加して・・・


その後は雪合戦用に芝生の雪を集め・・・

庭を駆け回り、オジサンと二人だけの雪合戦
私はキッチンの窓からほのぼのとした気持ちで眺めていました

そして、昨日の28日は9時から四世代餅つき(6升分)
蒸し器にたっぷりのお湯、もろぶた(餅を入れる箱)、餅つき機など準備

オジサンは搗き(機械ですけどネ)義母は餅のちぎり役(オジサンも)
冬休みの孫Yちゃんと今年は私の母も加わり丸め担当
私は蒸しと丸めと雑用係で忙しくて作業中の写真はありません(笑)
2時間ほどで鏡餅が大小7セット&小餅50個ほどが完成しました
餅つき後は義父や私の父、お嫁ちゃんに孫4号Y君も集まり・・・
搗きたての餡餅を食べ(義父は3個も食べました
総勢9名でピザや薪ストーブ焼き芋などの昼食で大賑わいでした。

義母は相変わらず物忘れなど多く、何度も同じことを聞いたりと相変わらずで・・
ずいぶん前からお節作りは私の担当なのに正月用の野菜や肉など早々に買い物して来て
「料理を作りきらんとにまた買ってきてから~」とオジサンに怒られてるようですが(笑)
餅つきを始めると人が変わったように熱々の餅をちぎる姿はキビキビと手際が良く自信満々
最近の事は忘れても、長年やってきたことは身体に染みついているのでしょうネ~
義母のためにも身体が元気なあいだは「ちぎり担当」を頑張ってもらわなきゃ

年末の一大イベント餅つきも終わり・・・
今日は数の子やごまめ作り、屠蘇器や重箱、雑煮椀などを出して拭き上げ
相変わらずオジサンは外作業と車3台を洗車し一日中フル活動
明日は買い出しに残りのおせち作り・・・そして、正月飾り

ここ数日、夕方になると坐骨神経痛とギックリ腰の前兆があり少々不安
毎晩、風呂上がりに湿布を貼り、朝にはどうにか戻るのけど・・・騙し騙しの状態です。
何とか次男家族が帰省するまでには治って欲しいと願うばかりです




ひとつひとつ・・・

2021年12月25日 | 日記
昨日のクリスマスイブ、皆さんのお宅にはサンタさんはやって来ましたか?(笑)
我が家はお昼に私の両親や孫ちゃん達が集まり、賑やかな時間を過ごしました。
両親は可愛い曾孫達とホールケーキをワイワイと食べ本当に楽しかったようで・・・
一軒家から集合住宅に引っ越し、冬の寒さも無縁になり、年末の窓ふきからも解放され(笑)
可愛い曾孫にも直ぐに会える環境になったことで元気で長生きしてくれることでしょう

さて、今年もあと5日となりましたが・・・・
ここ数日は師走と思えない暖かい日が多く大掃除には最適な毎日でした。
網戸洗いも気持ちが良い位で・・・


薪ストーブ用の薪積み作業もポカポカ暖かく・・・

空っぽだった薪棚が段々と埋まる薪積み作業は成果が目に見え、私は好きです。

その後、2階ロフトの大掃除では汗が流れるほど・・・・
雨の日など洗濯物干し場となるロフトが孫ちゃん達のプレイルームに

滑り台、トランポリンなど孫1号Yちゃん専用だった遊具も
今年の正月はきっと取り合いになるでしようネ(笑)
一階リビングに置いていた自作のおままごとキッチンもロフトに上げて・・・

納戸の隅に追いやられていた棚なども壁に飾り・・・
昔、ワンデーショップをしていた頃を思い出します。

今日はキッチンリフォーム中のブロ友kattiiママさんに刺激を受け(笑)
キッチンの片付けを始め・・・冷蔵庫やカウンター周りを整理しました。
年末はさすがに木工をする暇はありませんが新年になったら棚など製作するつもりです。
天気予報通り、夜になりどんどん気温が下がり薪ストーブもフル稼働

ストーブトップでは餅つき用のあんこ作りと明日の夕飯のカレーをコトコト煮込み・・・

明日はXmasから新年に模様替え、
孫1号Yちゃんがチアダンスの大会のため、午後からは孫4号Y君の子守りの予定
ジジババも年寄りから孫の世話など忙しく大変ですが・・・
こうして夜にブログUPが出来る時間と余裕があるのは、まだ元気が残ってる証拠かな?
あと5日、85%ほどの頑張りで(手抜きがうまくなったってこと?
ひとつひとつ片付けていきましょう~



今年のクリスマス飾りは・・・

2021年12月20日 | 日記
前回のUPからあっという間に時間が過ぎ・・・いよいよ今年も残り10日
先週、年賀状作りを始めると・・・PCの中の住所録が消え、住所録を一から作り直し
家事の合間に義父母とオジサン・私の4種類の年賀状を製作し数日掛けやっと完成

そして、次は孫3号4号のアルバム作り・・・何とか写真だけは貼り終えました。

初めての孫Yちゃんにアルバムを作り始めて、孫が生まれる度に制作して今回で4冊目
PCやスマホには沢山の画像がありますが直ぐに見れるのはやはり楽しいものです。
この正月も4冊のアルバムを開き、きっと話が弾むことでしょう~

しかし、この歳になると毎日のPC作業は目はショボショボ、肩はガチガチ
そろそろ息抜きに、お出掛けがしたいのですが・・・・
相変わらず義母や私の父などの問題が「一難去ってまた一難」と気疲れも絶えません
そんな中でもマイペースのオジサンは週2回のバドミントンは欠かさず
ゴルフなど空いた日にスケジュールを入れ、忙しく走り回っていて・・・
ホント、関心するやら羨ましいやらで今の私にはそのパワーが残っていません(笑)

さて、近況はこのくらいにして・・・我が家の庭は日に日に紅葉が進み

写真は10日ほど前ですが・・・
今は落葉盛んな木も増え、毎日「レレレのおじさん」で忙しいオジサンです(笑)

同じコナラでも紅葉の色が様々・・・




そうそう~
我が家のログもXmasバージョンに変わり・・・
リビング出窓

玄関の靴箱の上

キッチンなどにもクリスマス小物を飾り忙しい年末、少しでも癒しをと・・・

11月30日には孫1号Yちゃんがツリー飾りをしてくれました。




そして、今年はYちゃんの希望でイルミネーションも・・・

軽々と木に登り・・・どうやら「木登り」が一番の目的だったよう(笑)


10年以上前に使っていた電球を床下から引っ張り出し・・・
サンタが抱えた袋は唐草模様
以前、ご近所数件で盛んにイルミネーションをやっていた頃のモノで
サングラスに唐草模様の袋を抱えさせ「泥棒サンタ」と命名(笑)
ログの北壁に2階の窓から吊るし飾っていました。
確か、息子やオジサンたちのアイデアだったかなぁ~
久し振りの「泥棒サンタ」に当時が懐かしく思い出されます。
夜になり・・・

「う~ん?」少々華やかさに欠けますがYちゃんが頑張ったのであえて手直しはしません


電飾が星のようで良い雰囲気かも?

もう~今週末はXmas
Xmasバージョンから正月飾りに模様替えし大掃除、餅つき&年末年始のお節の準備
そして、次男家族の帰省に向け・・・私にとって1年で一番忙しい日々
オジサンにもいっぱい協力してもらい(笑)今年も元気に乗り越えたいと思います


秋・・・色々・・・

2021年11月17日 | 日記
この一週間で街の銀杏も黄色く色づき始め秋らしくなりました。
我が家の庭のコナラなどはまだまだ緑色ですが
一番に紅葉したカツラはハラハラと落ち始め黄色い葉も残り僅か・・・

今日、オジサンは私の父達と早朝よりゴルフに出掛けたので
10時前に家事も夕飯の準備も終え、久しぶり一人ブログを書きながら過ごしています。
(最近は夜になるとブログUPより睡魔が勝ってしまうことが多いのです)

ラジオから「Goodbay Day」(来生たかお)の曲、優しい歌声を聴きながら・・・
「ここ数ヶ月、いつも誰かが側にいて時間に追われる日々だったなぁ~」
「何の予定も無く、一人こんな時間の過ごし方したのはいつ振りだろう?」と
別に辛く悲しいことなど何もないけれど自然と涙があふれ・・・ビックリ
こんなオバサンでも少女みたいに突然センチになる秋なんですネ~

さて、そんな私の心境はどうでも良いのですが(笑)
今年もブロ友の平さんより美味しい秋が届きました
自家製の落花生、ナメコ、そして栃蜜

届いた時に写真を撮り忘れナメコは両親や息子のところに分けた後でこの倍以上の量でした。
今年はナメコが一気に出てきたそうでたくさんいただきました。

我が家は生の落花生は初めてで・・・早速、半分を塩ゆでにしていただきました。

塩ゆでの落花生は美味しすぎて、私の食べっぷりに横から「食べ過ぎだゾ」と一声
自分の食べる分が無くならないかとハラハラしていたオジサンでした(笑)
レンジでチンする方法も丁寧に教えて頂いたので残りで試してみましょう~

クルミやナメコ、栃蜜など私達が食べたことのない美味しいモノを
色々と送って頂くブロ友の平さんには本当に感謝感謝です

秋と言えば・・・
我が家の畑の秋ジャガもそろそろ収穫する時期
今年の秋ジャガは成長がイマイチですがどれくらい収穫できるか楽しみです。

昨年までは孫1号Yちゃんと一緒に年2回ジャガイモ掘りしていましたが
最近は習い事のチアダンスで平日も週末も大忙しのYちゃん
何とか勤労感謝の日に一緒に掘る約束をしました。

畑にはカブや白菜も・・・

オジサンと私の父が試行錯誤しながら頑張ってる畑
年々上手になっているようです(笑)

山から紅葉が街に下りてきて、お出掛けしたい気持ちもウズウズ(笑)
今月末は孫4号Yくんの一歳のお祝いなど行事も色々・・・
庭の花や芝生などの作業もまだ終わっていないので天気を見ながら頑張らないと
11月も半分を過ぎ、あっという間に12月がやって来ますネ~
クリスマスも・・・年賀状作りも・・・大掃除も・・・考えただけで

自分でやるしかないことは嫌々やると大変に感じるので
何とか時間をやり繰りし、リフレッシュ時間を楽しみにして・・・
残りの2021年乗り切りましょう


忙しい一週間を終え・・・

2021年11月06日 | 日記
今日は曇りの予報がハズレ朝9時過ぎから雨が降り始め久しぶりに良いお湿りとなりました。
五家荘など山は紅葉が美しくなり紅葉狩りのシーズンが始まりました。

今年は例年より金木犀の開花が遅く・・・

10日ほど前から我が家はもちろん、どこに行っても良い香りに秋を感じます。

さて、我が家はこの一週間も忙しい毎日で・・・
10月28日(金)
花苗の植え付け作業

今年は母も一緒に我が家での作業となりました。
一軒家からアパートに引っ越しし以前の様に庭に花を飾ることが出来ませんが
毎日の水やりと花芽摘みが楽しみだった母はベランダにプランターを二つ
自分で悩み考えながら作り上げた寄せ植えを眺め満足そうでした。
私は親友Gちゃんの分も含めハンキングが7個、鉢植え5~6個に
掘り上げていたムスカリを鉢植えしたりと昼食をはさみ一日作業となりました


その間、オジサンは薪ストーブ用の焚付け用の準備

今はまだ暖かく薪ストーブの出番は来ませんが・・・
来週には初焚きになるかな?

11月1日は神棚の移動をしました。
実は24年前にログハウスを新築した時、1F寝室に神棚を設置していたのですが・・・

階上にはモノを置かず向きも東向きなので良いかと決めたのですが
今回、両親の引っ越しの際に神棚の設置場所を調べると寝室は良くないらしい・・・
これを機会に日当たりの良い家族が集うリビングの東向きなるように移しました。
(南向きが一番良いそうですが間取り的に無理でした)

前回の棚は大工さんが丸太に切り込みを入れはめ込んだのですが
今回はオジサン製作なので棚の下に板を打ち手抜きです(笑)
この場所が絶対に正しいかはわかりませんが気分的にもスッキリしました。
毎朝拝むときはもちろんですが、夜中に釣りや早朝ゴルフに出掛ける時に
オジサンが気兼ねなく拝めると色んな意味で気になることが解消されました。

11月4日 (木)
早起きし吉無田水源へ水汲みに軽トラ朝活ドライブに出掛けました。
水源はもちろん貸し切りで山は少し紅葉を始めていました。
帰りは九州中央自動車道・上野吉無田IC経由(無料区間)で帰ることに
20年前、良く通っていた狭い道や息子達とカブトムシ捕りに来た場所に
「懐かしいねぇ~」と話しながら集落の小さな神社の前で止まり・・・



20年前は何度も通ったのに全く気にも留めなかった場所
こんな景色に惹かれるのも歳をとった証拠でしょうか?(笑)

この日は朝から夕方まで軽トラがフル活動
空き家になった実家、解体される前に庭の色々を取りに出掛けました。

クリスマスローズ2株、ホトトギス、ボタン、三つ葉など掘り、自宅に持ち帰り植え替え
10数個ある丸い飛び石は「つるはしがないと無理」と次回にしました(笑)

そして・・・
今年、私の周りは引っ越しブーム(?)で・・・
8月は長男家族、9月は私の両親、11月は急きょ久留米に住む甥っ子も引っ越し
そこで、我が家で不要になった古いリビングテーブルを・・・

色褪せ、傷だらけでも甥っ子は良いと言うのですが
オジサンがサンダーをかけ蜜ろうを塗り・・・

見違えるようにキレイになりました。

11月5日(金)
両親の不要になった折り畳みベッドやソファーなどと共に甥っ子の住む久留米まで運びました。
もちろん高速を使わず一般道を2時間半弱の軽トラドライブ(笑)
頑張ったご褒美は・・・久留米ラーメン

甥っ子お勧めの「沖食堂」のラーメン&チャーハンセット
どちらもあっさりとして美味しくいただきました。
地元民に人気の店らしく11時過ぎに入店しましたが帰る頃(12時前)には既に4~5人待ち
食事療法を続けているオジサンは久しぶりのラーメンに大満足でした

その合間にも天気が良い日は芝刈り、孫1号Yちゃんのお願いでJRに乗り駅ビルでお買い物
私の両親を連れ買い物ツアーなどなど毎日休む暇がありません(笑)
さすがに夜になると膝が少し痛い時もありますが気分的には充実した日々を過ごしています。

さて、気になる事、やらなければいけない事もほぼ片付けたので・・・
これで心置きなく明日から一人で大阪の孫2号Kちゃんの七五三のお祝いに行けます
私が不在中の4日間は私の母が義父母達の副菜は作ると張り切っているのでお願いし(笑)
明日の夕飯のおでんを仕込み、数品の総菜を冷蔵庫にいれ準備
本当なら「オジサンとキャンカーで大阪行き」が希望でしたが義父母を残し長旅はとても無理
しかし、どうにかコロナも落ち着き・・・・
予定通り孫の七五三をお祝いできるだけでも感謝しないとですネ

と言うことで暫くブログはお休みになります。
では・・・行ってきま~す