goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

力を借りて・・・

2024年02月26日 | 日記
2月26日(月)手術5日目

今日から本格的リハビリ開始❗
いよいよ器具を使って膝を曲げるので少しドキドキ😨
痛みのある膝内側にアイシングしながら
85度で開始し20分ほどすると90度にアップ
少し張りを感じるけど我慢できるので頑張りました😅
もっとガンガンやられるかとビビってましたが
今日のところは何とか泣かずに(笑)クリアしましたョ~
ベッドに腰掛けするリバビリも教えてもらい
自分でも頑張って努力しないとです❗
自分だけの頑張りでは時々折れそうになるけど
色んな人の応援があるから出来ると実感している毎日です。

そんな中・・・
先日は大阪の孫K&Yちゃんの歌ってる画像が送られ
バアバへの応援の歌だそうで
何を歌ってるのかわからないけど(笑)癒やされました💕
暇な時間には孫1号Yちゃんのチアダンス大会や
ピアノ発表会の動画を繰り返し観ながら
努力することを孫から教えられています。
1ヶ月後に東京大会に向け練習を励んでるYちゃん
バアバの私も負けてられません💪
もう一人の孫4号Y君は癒やし系なんで
面白い動画でも観て笑わせてもらわなきゃ(笑)

そして、友人達の励ましのLINEはもちろん
ブロ友さんのコメントや記事にも癒やされます。
自然の景色や花、お出掛け記事もチェック
「来年はココもアソコも❗」って・・
目標や希望が湧いてきて楽しくなります。

季節は春が近づき我が家の庭も華やかになったようで
オジサンがスマホで写真を撮って来てくれました。

ラッパ水仙も咲き始めたようです。
黒のクリスマスローズ

赤の八重
白の八重はすでに満開かな?


そして・・・
ブロ友hiroさんから分けてもらったキンレンカ

蕾が咲き始めました。
退院までには咲いてるかわかりませんが
来年はもっと増えるだろうと楽しみです。

毎年恒例の御立岬の河津桜は見れなかったけど
ブロ友のバボさんの記事で見ることが出来ました。
例年より早く咲き始めた南阿蘇の河津桜のTV映像に
この春には叶わない事が色々あるけれど
来年の楽しみに・・・🍀





無事に手術終わりました

2024年02月24日 | 日記
2月21日無事に左膝人工関節置換え手術が終わりました。
三連休なのでリハビリもなく時間があるので
スマホからブログUP挑戦してみますネ~
2月19日に入院し・・・
翌日夕方に担当医から手術の説明かありました。



これが体に入るんだ〜😲
手術はロボットを使うそうで(この時初めて知る)
先日とったCT写真から計算しミリ単位で骨を切るそうです。
そのためのアンテナを2本ふくらはぎと太ももに立てるとか?
もう~私の頭では想像できず「まな板の上の鯉」です。

2月21日 午前9時手術室に入りました。
手術前日に届いた大阪の孫2人からの手作りお守りも
ギリギリ間に合いました。
手術は腰からの下半身麻酔でしたが
ビビリなので眠らせてもらうことにしました(笑)
手術室に車椅子で入り自分で手術台にあがり
海老のように腰を曲げ麻酔を2本(痛み止めしてても少し痛い)
その後、下半身が麻痺してくるのがわかりました。
「担当医があと40下へ」と言われ6人ががりで私を移動
さぞ重かっただろうと申し訳ない(笑)
手術台に手を縛られ固定され眠むくなる点滴がホントに効くのか?
手術準備の様子が聞こえ不安な中
開始直前に寝落ち、目が覚めた時は後処理中でした。
部屋に帰ったのが14時頃だったので
そこそこ時間がかかりました。

手術後の説明を受けたオジサンが先生の許可をもらい
手術のビフォーアフター写真を見せてくれました。

手術前の曲がり(O脚)がほぼ真っすぐになりました。
ピーンと伸ばせなかった膝は真っすぐになったけど
リハビリを頑張らないといけません。
翌日からリハビリが始まり
二日目には尿管や膝上の器具が取れました。
昨日は祭日でしたがリハビリ担当の方が当番で出勤
装具を付けて歩行器で自分でトイレに行けるようになりました。
3日目の今日は・・・
廊下を歩行器(装具を付け)で歩きたいと要望すると
看護師さんが付き添い歩き方&歩行後の血圧もチェック
自分一人で廊下を歩く許可が出ました。

歩くと少し疼きますが冷やすと我慢でます。
個室とはいえベッドの上ばかりで過ごすと息がつまり
景気の良いガラス張りの談話室まで歩くと・・・
阿蘇の噴煙も見え気分も晴れ晴れ元気が出ます。
今のところ痛み止めを使ってもらってるので耐えられてます。
かと言ってあまり調子にのらないよう注意です(笑)
そうそう手術した左足は二倍ぐらいに晴れて心配しましたが
10日位腫れる人もいるらしく心配しないでと言われました。
写真のUPはさすがにお見苦しいので控えます(笑)

明日には腰の痛み止めチューブが取れ
痛みが出るかも?と言われましたが
痛みも腫れも個人差があるそうです。
リハビリの辛さはもっとなんでしょうから
月曜から覚悟を決め本格的なリハビリを頑張ります💪

さて上手くUPできたでしょうか?
お見苦しい点があったらお許し下さいネ🙇

いよいよ・・・・やっと・・・

2024年01月13日 | 日記
1月11日㈭
来月に膝の人工関節置き換え手術を予定しているので
手術前の検査の為に朝一番から病院へ出掛けました。
8時半から血液・尿検査、血管エコー&心エコー、胸・膝のレントゲン検査など2時間で終了
その後、1時間ほど待ち11時過ぎに担当医の診察となりました。
結果は・・・

何処にも異常なしで手術のOKが出ました。
数年前、人間ドッグで数値が悪かった腎機能や血糖値、コレストロール値など基準値クリア
昨年、10月に膝手術を決めてからダイエットに励んだ結果なのかな?
先生から褒められ、手術まで頑張るように言われました(笑)
私は人工関節を長持ちさせるために減量に励んでいましたが
膝の人工関節置き換え術は足に血栓ができやすくなるそうで
肥満は手術中にもリスクがあることを知りました。
「益々、ダイエットを頑張らなきゃ!」と身が引き締まる思いでした。

「手術で左足をこれくらいまで真っすぐにし・・術後は踵がこのあたりになります」と
先生がレントゲン写真でシュミレーションしながら説明を受けましたが
人工関節の寿命はなるべく真っすぐな方が延びるそうです。
(もちろん減量が一番ですけどネ)
現在の自分の左足の変形の状態を目の当たりにし・・・
いよいよ手術が現実のものとなる実感が湧いてくるとともに
手術を決めて良かったとつくづく思いましたョ~

手術が決まったので午後からは手術のため膝のCT検査
その後、入院説明を事務・薬剤師・看護師担当から入れ替わり受け
午後2時半に終了し病院を後にしました💦

看護師さんからは膝の場合は手術より術後のリハビリが一番大事と説明を受け
義父母のこともあり2週間で帰宅しようと考えていましたが・・・
「転院して、しっかりリハビリした方が良いですョ」
「ご主人が一人でお世話出来る状況なのですよネ?」
「自分の事を一番に考えてくださいネ」と助言いただきました。

翌日の1月12日㈮
手術も決定し少しホッとしたので・・・
南関あげ買い出しついでに、やっと年末年始のお疲れさん♨へ
先ずは「イキイキ村」で買い出しを済ませ「麦の花」でランチ


その後、久し振りに和水町の家族湯♨「紅さんざし」へ
会員なので平日は2時間利用できるのですが・・・・
午後2時過ぎから孫4号を預かるので1時間で♨を後にし帰宅しました😅 

実は・・・
年末年始のお疲れさん♨は10日㈬の行くつもりでしたが
その日朝、義母のデイサービス準備を済ませ義母の体温を測ると38℃😨 
本人は全く苦しい様子もなく元気ですがコロナやインフルかもしれないと
昼過ぎまで休ませて・・・かかりつけ医に連絡し15時半に検査し陰性でした。
発熱から24時間経たないと確実な結果は出ないと言われ・・・
翌日には熱は下がったけど念のためにもう一度検査をしても陰性でした。
寒がりの義母なので籠り熱?それにしては高熱だったので一体何だったのでしょうネ?
年寄りを抱えていると計画通りにはいかないものだと実感したのでした。
今週は週明け9日に義母の整形外科、10・11日高熱で2日間検査でかかりつけ医診察
そして11日は私の病院通いと病院週間でした💦

病気は自分でなりたくて、かかるものではありません。
私も48歳で突然「原田病」になり約2ヶ月入院し1年以上投薬治療し完治
52歳では腰椎椎間板ヘルニア手術、54歳では左膝内視鏡手術を経験し
今回は11年振り、4度目の入院・手術になります。
オジサン一人だけの心配をしていた「あの頃」とは違い
今は背負っているものが色々・・・
考えれば考えるほど心配事が色々・・・
でも、今回は「自分の事を一番に!」と思っています。

正月準備色々・・・

2023年12月29日 | 日記
今年も残すところ2日となり・・・
毎日、ゆっくり座る暇も無くバタバタと忙しい毎日です💦

27日は快晴だったので次男家族のための寝具の準備
毛布を洗って干したり布団カバーをつけたりしましたが
予定していた窓ふきは終わらず次の日に持ち越し😩 
今年は特にオジサンも私も疲れを感じ・・・
「いつまでこんな忙しい年末年始が続くのだろう・・・」
「一度でいいからのんびりしたいョ~」とボヤキも多くなります(笑)

28日は恒例の4世代餅つき
前日に洗い一晩浸けたもち米8升を朝から家事の合間にザルにあげ・・・
薪ストーブで湯を沸かしたり、8枚のもろぶたに餅とり粉をふり・・・
準備OK!
9時半から義母・母・私の妹・オジサン・私・孫1号Yちゃんの6人で
約2時間、餅つきを頑張りましたが・・・忙しすぎて写真はありません(笑)
餅をちぎるのが得意だった義母も以前のようには出来ない様子をみていると
「来年はもう無理かなぁ~?」と感じ、少し寂しい気持ちになりました。
そんな中、Yちゃんは小餅は大人並みの作業で小さな鏡モチも任せられ
世代交代を感じた今年の餅つきでした。


午後からはリビング出窓や玄関に羽子板&破魔矢などを飾り・・・・
着々と正月準備が進んでいます。

そして、29日の今日は・・・・
前日の餅の仕分けを済ませ、余った小餅は冷凍
もろぶたを洗って乾かし、屠蘇器を出したり・・・
「忘れてることがないか?」書き出した項目をチェックしながらの作業
換気扇掃除は今回初めて使った高濃度マイクロ酵素「シュワッ!とパンチ」
換気扇を1時間ほどつけ置きで簡単にベタベタ汚れが取れビックリ😲 
少しお高いですが素手でも手荒れなく良さそうかな?
コンロ回りや五徳&グリルもスッキリなりました。

調子に乗って(笑)ダイニングテーブルも拭き掃除・・・

右半分が拭き終わった部分、黒ずみが取れきれいになりました。

仕上げに蜜ろうで磨きあげ・・・

艶も出て手触りもスベスベになりましたが、きっと明日は筋肉痛かな?(笑)

明日は鏡餅を飾り・・・・
正月用の馬刺しなどの食料品の最終買い出し
今年最後の掃除を済ませ、夜はお節を少し作る予定です。
31日には次男家族が帰省し4日まで賑やかな怒涛の5日間になりそう💦
ここ5~6年ほどはリビングで新年会をしていましたが
孫達もそれぞれ大きくなり、階段の上り下りの危険も減ったため
ロフトでの新年会を再開することにし2台のテーブルも3台に増やしました。
3歳から94歳まで4世代総勢14名・・・想像しただけで頭がクラクラ(笑)

と言うことで・・・・
今日のブログが今年最後のUPになると思います。
今年も私の拙いブログにお付き合い頂き本当にありがとうございました。

皆さんにとって来年も素晴らしい年になりますように・・・
良いお年をお迎えくださいネ~😊 

2回目当選!!

2023年12月24日 | 日記
今日はXmasイブですが・・・皆さんいかがお過ごしですか?

我が家には🎅さんはやって来そうにありませんが(笑)
先日、思いがけないプレゼントが届きましたョ~

8月からコツコツと応募している地産地消応援フェア
11月に天草海産品が当選してからも道の駅などのレシートを集め応募し続け・・
12月20日、阿蘇神社の御朱印帳受け取りした夕方に宅急便が!!
2回目の当選品はJAのジュース24本
今回も高級肉ではありませんでしたが(笑)いただけるだけで幸せ😆 
現金なもので・・・最近の心身の不調も徐々に回復する予感?(笑)

22日の冬至の夜には友人から頂いた柚子で・・・
ゆず湯に入り、カボチャを食べると益々元気が出てきましたョ~

昨日までは昼間でも薪ストーブを焚く寒さで
毎日ストーブトップは鍋で満員御礼(笑)

餅つき用あん作りで小豆もグツグツ・・・
翌日にはストーブトップで3時間コトコトと黒豆煮も完成!!
冷凍保存し・・・お節の品も作り置きを始めました。

歳神様を迎えるための今年の大掃除は・・・

今月中旬にリビングのソファーを買い替えたので模様替えついでに大掃除
高さを抑えた寝ころべるカウチタイプにしたおかげで部屋も広く感じ
ソファーに合わせてギャッベも新調し、お気に入りが3枚になりました。
ログ新築時に購入したソファーは26年経ちましたが一つは義父母宅の縁側へ
チョッとした昼寝用に丁度良いようです。

もう一つは・・・2階の寝室へ

この機会に壁いっぱいに飾っていた2人の息子の少年野球時代の写真などは
隣の部屋へ移動し・・・


ソファー周りを模様替え・・・
年末年始は帰省する次男家族の寝室になるので
チョッとしたプライベートペンション風になったかな?(笑)

昨日は餅つき用品や破魔矢&羽子板飾りを納戸から取り出し準備
ついでに不用品なども片付けを済ませました。
これでキッチンを除いて部屋の大掃除はほぼ終わりかな?
年末のやらなければいけない事もこうやって小分けしてやると
気持ち的にも体力的にも負担にならず良いようですネ~

ここ2週間ほど寒い日が続きデッキの薪棚もほぼ空になり
今日の午後からは薪移動の作業を1時間半ほど頑張りました💦
4時には作業終了しましたが直ぐに義父母の世話でもうひと頑張り😫 
そのまま温泉へ直行していた昔が懐かしい~(笑)

さぁ~明日からは少し暖かくなる予報なので
窓ふき・網戸洗いなど手分けして外作業を終わらせるつもりです。
今年も残すところ一週間・・・まだまだ頑張らないと!!

一週間色々・・・・

2023年11月19日 | 日記
11月に入り11日までの前半は色々イベント続きで賑やかな一週間でしたが
この一週間は遠出することはなかったけれど・・・・
やはり忙しい日々でなかなかブログUPが追い付かず一週間まとめてになります(笑)

11日の土曜日、菊鹿ワイン買い出しついでの温泉♨から帰宅した夕方
ブロ友の平さんから美味しいものがたくさん届きました😊 
毎年この時期に送っていただく生のナメコや栃蜂蜜に加え今年は里芋まで・・・
早速、ナメコは母にお裾分けし我が家では味噌汁や大根おろし和えにしました。
平さんから頂くまでは生ナメコは食べたことがなく大きさにビックリでした。
ブログが縁で出逢い、ずっと仲良くしていただき本当にありがたいことです。

同じ日にバドミントン仲間でご近所のKさんから渋柿もいただき・・・
早速、オジサンが干し柿を作り一週間後に完成しました!

とてもキレイな渋柿だったので色もキレイで美味しい干し柿になりました😋 

そして・・・11月13日に薪ストーブを初焚き
昨年の初焚きは12月3日でしたが一昨年は11月10日頃だったので例年通りですネ~
11月上旬に夏日があったので秋を通り越し急に冬が来た感じです。
まだ昼間に焚くほど寒くはないので朝晩だけの出番です。
初焚きするとストーブトップで「おでん」を作りたくなり・・・
平さんの里芋も丸ごと入れてグツグツと部屋中に美味しいおでんの匂いが漂います(笑)

12日はブドウとパッションフルーツを剪定し・・・
13日の月曜日にはクリスマスローズの株分けなど連日の庭仕事
庭は先日植えたビオラ達も元気に育ち華やかさを添えています。
最近ガーデングッズが気になる私
100均でガーデンピックを買って来てはあちこち飾り楽しんでます。

100均なので作るより買った方が安いし簡単(笑)

小鳥のピック


コチラは100円にしてはしっかりして一番のお気に入り3色そろえました(笑)

階段横の寄せ植えは年季の入った小人だけでは寂しいので・・・
100均のミニフェンスと板で・・・文字はオジサンに描いてもらいました。

孫1号Yちゃんが来た時「色々あるから見つけてごらん?」と言うと
鳥などのガーデングッズを宝探しのように探し喜んでました😍 
なので・・・
昨日も100均で4点ほど小さなリスやウサギのガーデンピックを追加購入しました(笑)

珍しく何処にも出掛けなかった一週間でしたが・・・
15日の水曜日にはブロ友のhiroさんが株分けしたクリスマスローズとメダカを取りに
我が家に来てくれ2時間ほどお茶を飲みながら3人で楽し時間を過ごし
夫婦4人忘年会の日の再会を約束しました。

今週も4人の年寄り達に色々と振り回され疲れることも多々ありましたが
ドライブや♨でストレス発散するだけでなく・・・
100均で可愛いモノを買ったり美味しいモノを作って食べたり・・・
小出しに(笑)ガス抜きすることも大切ですネ😁 




息子のように・・・・応援しています!

2023年10月31日 | 日記
突然ですが・・・
私には高校で出逢い約半世紀にわたり繋がっている親友Gちゃんがいます。
同じ年に結婚して同じ市内東部から市内西部へと嫁ぎ・・・
同じ年頃の子供がいて(同じく息子ばかり)と不思議な縁があるのです。
決してベタベタした関係ではなく、いざという時に力になってくれ
今まで何度も救われた・・・とても良い距離感の親友なのです。
そんな彼女の次男N君が10月に自分の店を開店することになり
オジサンが得意の木工で少しお手伝いすることになりました。

カウンター席から厨房が丸見えなので板を置きたいと言われ・・・・
我が家にあった杉の一枚板が丁度良さそうなので早速作業開始!
と言っても・・・サンダーをかけ角に丸みをつけるだけですが(笑)

塗装は私の担当でミツロウを塗りました。
横の小さい板はビールサーバーの下に置く為で
これまた我が家にあった材を切らずにそのまま利用できました。

完成後、取り付けに行き・・・任務完了です!

そして・・・次に取りかかったのは・・・・
以前ブロ友の「うつぎ窯」さんに作った看板の写真を見せると
N君から「お願いします」と言われ気を良くし張り切るオジサンは
早速、ホームセンターに行き一枚板を購入し下書きを始めました。

材はブラックウォールナット

義父母の世話などの合間に作業をし幾度となく修正を加え2日後には完成!


コチラもミツロウ塗装・・・私の担当です。
白っぽかった材が予想以上に濃くなりましたが渋くて良い感じかな?

早速、お店に取り付けに行きました。
開店2日前に何とか間に合い・・・N君への心ばかりのお祝い
微力ですが彼の独り立ちに関われたことが嬉しくて仕方ない私達でした。

10月17日に㊗開店したのですが・・・・
少し落ち着いてからお邪魔しようと考えていたのですが待ちきれず(笑)
開店1週間後の10月24日㈫にオジサンと2人で出掛けてきました。

看板取り付けなどで昼の訪問はありましたが夜は店内の雰囲気も良い感じです。

カウンター席でコース料理をいただきましたョ~
季節のゼリー寄せ

決して自分では作れません(笑)

刺身三種盛り

吸い物


ビールの後、オジサンは日本酒でしたが私はお勧めの白ワインで・・・
和食に合う飲みやすいワインでした。

焼き物

カウンター越しに調理する姿を見ながら・・・
きっと私の目は息子を見ているような眼差しだったでしょうネ(笑)

天婦羅盛り

黒毛和牛サーロインステーキ
塩の他にバジルソースと手作りトマトソースが添えられ・・・

美味しい料理にお酒も進み・・・・
子供の頃の話から親友Gちゃんの話などお喋りにも花が咲き
嬉しくて、嬉しくて・・・
最後の握り寿司2貫は写真を撮り忘れました(笑)

赤ちゃんの頃から知っているN君がこんなに立派になって・・・と
まるで親戚のおばちゃん・・いや、息子のようにも思えてきます。
我が家の次男に似ている感じなので、ホント母のような気持ちでしょうか?

この歳になると若い人が頑張る姿を見ていると応援せずにはいられません。
長い人生、これから先も色々と大変なこともあるでしょうが
その時々を頑張って乗り越えて欲しいと願い・・・店を後にしました🍀


十三夜に・・・・

2023年10月28日 | 日記
10月も残りわずかとなり暑かった夏をすっかり忘れたように
日に日に秋を感じるようになりました。
先日は買い出しに出掛けた物産館で渋柿を見つけ
今年初の干し柿作りをしました。

昨年は親戚2ヶ所から手作り干し柿をもらいあと僅か冷凍室に残っているので
それを早く食べてしまわないと入れる場所がありません(笑)

さて、昨日の10月27日は「十五夜」に次いで美しい月とされる「十三夜」
朝一番に庭の花を摘み・・・
シュウメイギク・ホトトギス・フジバカマ

ススキはありませんが花を添えお月見しようと思いました。
午前中は雷と雨の天気でしたが昼過ぎには青空が見え
夜になると美しい十三夜を見ることができました。
(写真はありませんけど・・・)
十三夜は「栗名月」「豆名月」とと呼ばれることもあると知り
栗の和菓子と枝豆も夕食メニューに加えました(笑)

そして・・・
そんな十三夜の夜に遥々山梨から嬉しい荷物が届きました。
ブログで出逢い仲良くしていただいてるkattiiママさんから・・・・

手作りのスマホスタンド&私のラッキーカラーの黄色のキーホルダー
旅先で買われたラベンダーステックなどなど・・
いつも心温まる手紙付きで癒されています。
私の悩み事をいつも姉のように親身になり受け止めてもらい
今まで何度救われたことか・・・
実は今回も来年2月末に左膝の人工関節置換手術を決めたことを打ち明けると
9年前に同じ手術をされたkattiiママさんからいっぱい応援していただき
色々不安を抱えていた私にたくさんの勇気をいただきました。

2011年9月に日記代わりにブログを始めた私
最初は身近な友達が見てくれる程度でしたが
半年後の2012年3月頃にkattiiママさんからコメントをいただき
ずっとブログ上でのやり取りでいた。
数年前には熊本にご夫婦でキャンカー旅に来られ初対面も出来ました。
気がつけば・・来年春で丸13年のお付き合いになるのですネ~
全く知らなかった遠く離れた人と
こんなに長くお付き合いできるなんて・・・
本当に人の縁とは不思議なもの
これからも大切にしていきたい私の宝物です🍀



エアコンクリーニング&吉無田水汲み

2023年09月09日 | 日記
台風13号が接近した関東や東北など各地で被害が出ているようですが
ここ熊本は今週は雨が降る予報でしたが欲しい時は降らず・・・
1週間以上も雨がなくメダカをいれた火鉢の水が減り高温になったのか?
一鉢全滅したとオジサンがショックを受けていましたが
長年メダカを飼って初めての出来事に本当に異常気象を実感しました。

さて、最高気温35.8℃だった9月4日㈪は・・・
先日水漏れしたリビングエアコンのクリーニングの日でした。
朝9時過ぎ、業者の方がやって来て・・・暑い中で作業開始💦
先ずは分解し・・・

カバーを付け・・・

洗浄開始
昨年7月に買ったばかりなのでそんなには汚れていないようですが・・・

排水の水は余り汚れてはいませんが黒いゴミ(?)はみられました。

先日エアコン修理に来られたメーカーの方の話によると今回の水漏れは
昨年新しいエアコン取付の際に50㎝ほど左に寄せ配管が長くなったのが原因のようで・・・
屋内で右1m、屋外も右1m横引きでログ角にある雨どいに沿わせ下に配管設置していますが
エアコン配管は出来ればすぐ下に降ろした方が良いそうです。
エアコン稼働時の水滴などが受け皿に溜まっても配管が横引きだと
いつも水が溜まっている状態となりカビや黴菌が発生するそうです。
実際に作業中に業者の方のスマホで写真を撮り確認させてもらいましたが
受け皿や周辺に赤いカビがついて作業後はすっかり綺麗になっていました。
一般的な使用の場合はクリーニングは2~3年に一度すればいいようですが
(あまり使わない場合は4~5年毎でも良いようですョ~)
我が家の場合、根本的な解決法はやはり配管をやり直す必要があるでしょうネ~

今回のクリーニングは2台同時にすると5000円ほどお得なので寝室もお願いしました。

2年前、私の両親が自宅を売却し、引っ越した時に譲り受けたエアコン
両親宅ではリビングで我が家は寝室で合わせて4年ほどの使用でしたが
冷房稼働した直後に少しカビ臭い匂いがしていました。

洗浄した水は・・・・
汚れ方はやはり凄かったです😨 
フィルター掃除はしていましたが内部や送風口のルーバー部分は素人には難しいですからネ~
おかげで匂いはもちろん無くなり効きも良くなった感じです。

9時過ぎからのクリーニングは12時半に終了し、2台で約3時間の作業でした。
この際、プロに色々聞いておかないとと思い作業後に色々質問しましたが
「エアコン内部にカビを作らない方法」を尋ねると・・・
我が家の機種は内部クリーン付きでマメにそれを利用したらと言われました。
説明書を読んだつもりでも毎回使用後に自動でフィルター清掃をしているので
全部自動でやってくれる優れものエアコンと勘違いをしていました(笑)
そう言えば・・・3年ほど使用している洗濯機
先日、そろそろハイターを使い洗濯槽内部の掃除をしようと説明書を読むと
毎回の洗濯終了時に「洗濯槽自動お掃除機能」があることを知り慌てて設定
2年半も全く知らずに使っていたとは・・・(笑)
説明書は良く読み理解しないとせっかくの便利機能も宝の持ち腐れになりますネ😅 

さて、エアコン作業が終えるのを待って急いで吉無田水源へ水汲みに出掛けました。
義母のデイサービス帰宅時間の3時半迄には帰らないといけないので
軽トラ車内でドライブスルーで買ったマックを頬張りながら到着すると
先日の大雨で被害があったフェンスは取り除かれ・・・
川がすぐ後ろにあるので落ちそうで怖い感じでした。

コチラのフェンスも流されました。

この配管から麓の集落に水が運ばれているのでしょうか?

水量はいつもより多い感じでタイミング良く貸し切りで10分ほどで水汲み終了!!

いつもの様に水神社へ賽銭をあげ、お礼を告げ・・・

水源はエアコン無しでも涼しく、林からはツクツクボウシの鳴き声が聞こえ
下界より一足早く秋がやって来ているのを感じました。


三つの小さな幸せ

2023年07月15日 | 日記
気がつけば・・・またまた10日振りのブログUPとなりました😁 

一週間ほど前の予報では「今週末に梅雨明け?」とも言われていましたが
梅雨明け発表はまだ先になりそうですが・・・・
我が家のセミ達は数日前から夏本番のように本格的に鳴きだし
今年もすっかりセミ屋敷となりました(笑)
この数週間は大雨が降ったり、青空が出ても急に激しい雨が降り出したりと
変な天気で外出する気も失せ「気持ちもスッキリ晴れ」とはいかず
イライラと不安定などんよりとしたの心の日が多かった気がします。
でも、そんな時こそ小さな幸せに目を向け喜ぶ心が必要ですよネ!

と言うことで・・・
今週の小さな幸せ①
お向かいさんから畑の野菜をお裾分けするお返しと
毎年12月にシクラメンの鉢植えをいただき年末年始楽しんだ後
夏越しを試みるけれど梅雨前には枯れてしまっていたのですが
今年は・・・・数日前に花が・・・😲 
シクラメンってこんな時期に花が咲くのでしょうか?
緑の葉の中にポツンと一つ・・・・
宝物を見つけたみたいに興奮しました😆 

小さな幸せ②
隣の奥様(一回り以上先輩)から竹カゴいっぱいのミョウガが玄関に・・・
カゴの上には簡単な食べ方などを書かれた美しい文字の手紙が添えられていました。
昨年、立ち話で「ミョウガは買ってでも食べる位に好きです!」と話した言葉を
ちゃんと覚えていただいたらしく、その心配りに感謝したのはもちろん
在宅だったのにチャイムも鳴らさず黙って玄関に置いていかれる奥ゆかしさ
私もそんな風に自然な優しい気遣いが出来る女性になりたいと思いました🍀

小さな幸せ③
親友Gちゃんから久しぶりに連絡があり・・・
「我が家では誰も食べないから・・確か好きだったよネ!」と珍しいいただき物
熊本では男の子の初節句は鯉の生菓子「出世鯉」をお祝い返しにするのが一般的で
もちろん、2年前の孫4号Y君の初節句にも・・・

こしあんを練りきり餡で包んだ高級上生菓子
子供の頃、奪い合って食べるほどの貴重なものでした(笑)

で・・・いただいたのは・・・鯉ではなく丸々としたマグロ!?
思わず声をあげ、大喜びしました(笑)

可愛いつぶらな瞳は黒豆ですネ~

背びれ(?)の三角の色といいクオリティー高い!
美味しそうだけど食べるのがもったいないような・・・・
もちろん特注品でしょうネ~
初節句の時期ではないし・・・
マグロは出世魚と言いますから何かのお祝い返しかしら?
詳しいことは判りませんが色形とも何度も試行錯誤したらしいです。

生菓子好きの私としては頭からかぶりつきたい気持ちをグッと我慢(笑)
我が家の4人の年寄り達が元気で長生きする様にお裾分けしましたョ~
幸せは皆で分かち合い独り占めしちゃダメってことですネ😅 
Gちゃん!本当に珍しいもの「ありがとう」

小さな幸せ三つ🍀
おかげで元気が出てきました😄 

芝生更新作業&祝賀会

2023年04月04日 | 日記
4月に入り4日目、今年の桜は寿命が長く公園の桜もまだ楽しめていますが
昨日までの3日間は連続夏日となり外作業は半袖Tシャツでも大丈夫なほどです😲 
ツバメが飛び、麦畑の上ではヒバリの声が聞こえ春を感じます。
我が家の庭のジューンベリーも開花宣言


昨日はナニワイバラも咲き始めました。



さて、先週はお花見三昧の毎日でしたが・・・
4月1日~2日の週末は芝生更新作業を頑張りました。

先日、サッチングは済んだので次はエアレーション

今までは私一人での作業で大変でしたが・・・・
今年は新兵器をオジサンがホームセンターで調達し手伝ってくれました。


歩くだけで穴が開くということですが・・・・
私も試してみましたが簡単そうに見えてコツがいり
いつもの道具が私にはあっているようです。
さすがにオジサンもその夜「ふくらはぎが攣りそうになった」と筋肉痛
新兵器は良い運動にはなりそうですけど・・・ネ(笑)

その後は・・・除草剤シバゲン散布
(これは私ひとりで頑張ります)

何とか14時には作業終了💦
あとは芝生の肥料を散布すれば春の更新作業は一先ず終わりとなります。

日曜日のこの日は孫1号Yちゃんのピアノ発表会もあり・・・
その前に一つ用事も済ませ分刻みのスケジュール
15時過ぎには我が家を出るのでバタバタでした😫 
今年は義母と私の母も連れて行ったので益々大変でしたけどネ(笑)

映画「魔女の宅急便」の挿入曲「海の見える街」Yちゃんが決めたそうです。

週5回のチアダンスと両立しながら1年間の成果を発表する舞台
演奏はもちろん、終わって挨拶をする時の達成感いっぱいの笑顔
曲を聴きながら感激しウルウルくる孫バカの私でした(笑)
「来年の曲はもう決めてるんだョ~」と・・・Yちゃん
好きな事を続ける大変さ、喜び、大切さを改めて孫に教えられました。
そして、久しぶりの外出で義母の認知機能の刺激にもなったようで
頑張って連れていってホント良かった~

その夜は我が家で家族10名勢揃いでYちゃんの祝賀会🍺
義父母、私の両親も一緒にチアダンス大会2位の演技や
ピアノ演奏の動画をTV画面で観ながら大賑わいでした。
お寿司や唐揚げなどモリモリ食べる義母の姿に
息子はビックリしながらも「良かこつタイ」と・・・
義父も久しぶりのビールを飲んで、ほろ酔いになり(笑)
オジサンと孫1号Yちゃんに連れられ、ご機嫌で自宅に帰りました。

最後は・・・ケーキでお祝い🍰

孫達が成長する姿に2度目の子育ての喜びをもらってる感じ
午前中は芝作業、食事会の準備、発表会、そして片づけと大変でしたが
家族全員の笑顔に「良い一日だったネ~」と充実感でいっぱいでした🍀

孫1号Yちゃんはチアアダンス全国大会&ピアノ発表会も終わり
唯一ゆっくり出来るのが春休みの後半1週間
昨年同様、私と2人で女子鉄旅に出掛けるのが楽しみです😁 

義父母の世話をしながらの行事やお出掛けは大変なこともありますが
「心配事の無い忙しさは良かよネ」の親友Gちゃんの言葉通り
「今を楽しむために・・・」と頑張ろうと元気が湧いてくる私です。

やっと・・・・・

2023年02月11日 | 日記
2月6日、午前5時52分布団の中でウトウトとしていると体に感じる揺れで目が覚めました。
その後も体に感じる地震が数回あり・・・・今日は夕方にも震度3😲 
ブログを書いている20時前にも震度2、立て続けに震度1の揺れがありました。
最近、熊本地震を忘れていたので気を引き締めないといけないと言うことですネ!

さて、先日は例年より遅くなりましたが自分のために雛人形を飾りました。

玄関に・・・
北海道の友人Sさんの手作りの着物の前に小さな小さなお雛様

同じくSさん手作りのお雛様
自分で手作りしたお雛様は飾る場所が無くお休みしてもらいました。
今年は気分がのらず遅くなりましたが小さなお雛様に心が癒されます😌 

雨の中、庭にも小さな春を見つけました。

スノードロップが今年も咲き始めました。

例年なら蕾をたくさん見つけられるクリスマスローズの花壇は
手入れを怠り荒れ放題😵 

毎年やっている古い葉を切る作業をやらなかったもんなぁ~
落ち葉が多すぎ・・・花が見当たりません。

やっと見つけた・・・一株

痛い膝を曲げ(笑)花を下から・・・

クリスマスローズを見つけて・・・心も雨のち晴れになるかな?

我が家の今年の春の訪れはいつもより少し遅いようです。


1月25日の朝

2023年01月25日 | 日記
10年に一度の最強寒波⛄
熊本では2016年1月の寒波と同程度と言われたので
念のために水道を少し流して就寝しました。
実はその年の最強寒波で大変な目にあった思い出が・・・
2016年1月24・25日の2日間の様子はコチラ⇒part1 part2

1月25日 6:00過ぎに起床すると我が家は銀世界
日の出前の写真を撮りたくて速攻で着替え外へ・・・


ログの外壁に掛けた温度計は-6℃

朝日が出てくると・・・

雪が眩しい

2階のベランダから・・・


家事を終え・・・もう一度外へ
メダカの入った火鉢も厚い氷が張り・・・
氷の厚みを知りたくて叩いても割れません(笑)

芝生には猫の足跡🐾
私が一番に足跡つけたかったのに・・・(笑)
本当は芝生に倒れて人型作りたかったんですが・・・
さすがにご近所の目が気になり諦めました(笑)

今日は義母のデイサービスの日ですが
義父宅2階から見える幹線道路も中心部に向け渋滞していた様子で
施設の方の通勤も大変だったそうで・・・
いつもより1時間以上遅れでしたがちゃんと迎えに来てくださいました。
介護する家族にとっては本当にありがたいことです。

そして、大阪に住む次男家族に雪景色の写真をLINEすると
あちらも積雪していて・・・・
バイク通勤の息子は自転車で出勤したそうです。
自転車も危なそうですけど・・・ネ😓 
孫2号Kちゃんの幼稚園は送迎バスが来ないそうで休み(歩いて登園は無理)
おかげで妹と仲良く雪遊びでき、楽しそうな動画が送られてきました。

昼食後には孫4号Y君が雪遊びに来て私も堂々と雪遊びが出来ました(笑)
お姉ちゃんの孫1号Yちゃんは登校前に制服姿で雪遊び
いや・・・登校しながらも遊んだそうで・・・
登校に付き添ってくれた友達のお母さんが撮った写真には
しゃがみこみ雪遊びしているランドセル姿のYちゃんに大ウケ😝 
休日だったら一緒に人型作って遊べたのにネ~
明日で64歳の私ですが気持ちはまだまだ乙女(笑)
いや・・・10歳の孫と同じ精神年齢なのかもしれません😊 

今年もよろしくお願いいたします

2023年01月13日 | 日記
新年のご挨拶が遅くなりました・・・
私の正月休みは無いままバタバタと日々に追われております(笑)
相変わらずこんな感じですが・・・ブログUP出来るよう頑張りますので
今年もどうぞよろしくお願いいたします😊 

さて、我が家の年末年始は例年にも増し怒涛の日々でしたが
とても賑やかで楽しい5日間となりました。
今年初のブログ記事はそんな年末年始の様子を・・・・

12月31日の大晦日、昼前に大阪から次男家族が帰省
オジサンが空港に迎えに行ってる間、お節を詰めたり今夜の鍋や雑煮の下準備に大忙しの私

以前は全て手作りしていたお節も2年前からは「ごまめ・数の子・黒豆煮・酢ゴボウ・なます」のみ

お昼が済んだら・・・
今年も美容師の次男は親族4人のカットで休む暇なくこき使われ(笑)
約4年振りにジイ&バアのカットも・・・
義父宅のキッチンが移動美容室となりました。

嬉しそうな義母を見ながら「あと何回こんなこと出来るんだろう~」と・・
帰省してもカットさせられる息子も大変でしょうが頑張ってお願いしたいと思う母です。

大晦日は長男家族も加わり大人6人、子供4人の総勢10人で忘年会
子供は鶏だんご鍋やフライドポテト&唐揚げを先に食べさせ・・・
大人はゆっくりカニ鍋で飲み会作戦でしたが上手くいきませんネ~(笑)
そして、今年もオジサンの手打ち蕎麦で年越しとなりました。
(バタバタで写真を撮る余裕がありませんでした😅

2023年、元旦は年寄り4人も加わり4世代総勢14人で新年会

お節や馬刺しや刺身が並び・・・
料理が得意な私の母は張り切って7品のお節を作りました。(写真手前のお重)
曾孫のためにアンパンマンの高野豆腐など入れたけれどイマイチ人気なし😣 
毎年恒例、義父母達から大人にもお年玉が配られ
子供はもちろん・・・大人もワクワクな我が家の元旦風景です(笑)

雑煮を食べた後は年末は忙しくて出来なかった落ち葉掃きを全員で・・・
私の母も一緒にこれまた4世代でワイワイ楽しく♪

大晦日と元旦の2日間、孫1号Yちゃんは我が家に泊り・・・・
孫2号Kちゃんと一緒に風呂に入ったり、3号Yちゃんのお世話をしたり
早起きのYちゃんは2日目の朝食の目玉焼き作りも担当するなど
私の片腕となり色々とお手伝いをしてくれて頼りになりました。

1月2日は皆で初詣(私は留守番で部屋の掃除💦)

1月3日は全員でミルク牧場へ
ヤギとふれあい・・・


ロバとふれあい・・・
私も一緒に出掛けたので私の母に義母の散歩と相手を頼みましたが(老々介護?)
母のおかげで私も孫達の可愛い姿を見ることが出来ました。
帰省の最後の夜は孫守りなど頑張ってくれた私の両親も一緒に夕食


食後は・・・
翌日が誕生日の孫1号Yちゃんへ ジイジ&バアバからのサプライズ❤
1月4日で10歳 優しいお姉さんになりました。

4歳の孫2号Kちゃんが中心になり全員で「ハッピーバースデー!」を歌い・・・


ロウソクを消す瞬間には主役そっちのけで我先にとチビッ子たちがケーキに集まり・・・

4人仲良くロウソクの火を消し・・・(笑)
皆にお祝いしてもらった誕生日、きっとYちゃんも嬉しかったかな?😊
来年も皆でお祝いしたいネ~

1月4日、次男家族の帰阪の日
この日は義母の新年初のデイサービスで次男家族全員で義母の見送りをしました。
送迎車の中から手を振る義母もきっと嬉しかったはず・・・

こうして・・・我が家の怒涛の5日間が終わり・・・
コロナ禍での帰省でしたが何事もなく無事に日常に戻れたことにホッ
帰省した曾孫や孫達に沢山の刺激を受け、昔のような表情豊かな義母がみれたことや
私の父が曾孫とままごと遊びしている姿を初めて見てビックリしたこと(笑)
母が曾孫達の子守りや義母の世話をすることが生き甲斐だとわかったこと
そして、何より成長した4人の孫達の様子をいっぱい感じられたこと
新たな発見や喜びが沢山ありました🍀 

正直、今年の年末年始は義父母の世話をしながら大人数の食事&洗濯&掃除💦
頂いた年賀状も新聞もテレビも見る暇もなく・・・
「ゆっくりと一年を振り返る」には程遠い年越し(笑)
心身ともにクタクタで未だに体調万全とはいかず
パワー全開にはまだ暫く時間がかかりそう・・・
まぁ~焦らず無理せずボチボチ整えていくつもりです。

いったい、私の正月休みはいつ来るんだろう~😅 

今年も色々ありましたが・・・

2022年12月30日 | 日記
2022年も残すところ1日となりました。
例年よりも忙しい毎日で心身ともに疲れた年末で
時には気分が落ち込んだりイライラしたりと気持ちの浮き沈みが激しく
無事に新しい年が迎えられるか心配しておりました(笑)

さて、12月28日㈬には例年通り我が家で餅つきをやりました!!
この日は義母はデイサービスの日でしたが
4世代での餅つきも、この先あと何回出来るかと考えると・・・
色々大変でも皆で賑やかに餅つきをすることに決めました。

前日から8升のもち米をとぎ・・・8時半には準備も整い・・・
9時半からの予定でしたが私の母や孫1号Yちゃんは張り切って9時に集合(笑)
今年は私の妹も助っ人に来てくれて賑やかな餅つきとなりました😊 

義母は昨年までは餅をちぎる担当で大切な戦力でした。
認知機能が進み、もう無理かなぁ~と思っていてたのですが・・・
以前ほどのスピードはありませんが一生懸命に頑張ってくれました。

小学校4年生のYちゃんは初めて鏡餅にも挑戦しました!
小餅作りは完璧で大人並みの戦力になりました。
あん餅も上手に包めるようになり成長を感じたバアバでした😂 
今年の手作り餡は黒砂糖100%使用しましたがあっさりした甘さは皆に好評でした。

明日の大晦日には大阪から次男家族が帰省します。
孫1号が生まれてから元旦の新年会で「ドラえもん貯金箱」を抱えて
大人達から小銭をもらうのが我が家の恒例で孫2号Kちゃんまでは購入したのですが・・・
荷造りの際に孫3号Yちゃんと2号Kちゃん姉妹の貯金箱争奪戦があったようで(笑)
昨日、慌ててショッピングセンターに貯金箱を見つけに行きました💦

何とか・・・孫3号Yちゃんの同級生の孫4号Y君の分2個をget!!
これで4個揃って・・・・めでたしめでたし😁 
みんな自分の名前を書かないとネ~
大人達は小銭をたくさん用意しておかないと・・(笑)

やっと、正月準備や息子家族の受け入れ準備も終わり・・・

明日から怒涛の5日間が始まります(笑)
義父母の世話をしながらの新年は不安もありますが
忙しくとも家族全員が揃えることが一番
栄養剤飲んで(笑)何とか乗り越え頑張りましょう~

今年は私にとって色んな意味で大変な年となりましたが
こうして今年最後のブログも書けて・・・
新しい年を迎えることが出来ることに感謝しています。

皆さんも良いお年をお迎えください。
そして・・・来年こそ良い年になるように・・・・🍀