goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

お取り寄せ「山梨ブドウ」

2013年09月13日 | 美味しいモノ
ブロ友のkattiiママさんに紹介して頂き
昨年、初めてお取り寄せした山梨の巨峰

今年はデラウェアもお願いし先月届きました

昨年は間に合わず今回初注文
もちろんとても美味しく頂きました
いつもなら一粒ずつ食べるのですが・・・
一度だけガブッと数粒口に入れまとめて皮を出す食べ方に挑戦
あぁ~贅沢な気分
もちろん残りは全ては一粒ずつ味わって食べましたけど・・・ネ

そして先日は・・・

巨峰などの三種のブドウが届きました

「ゴルビー」は栽培が困難らしく貴重な赤系最大級の種なしブドウ
「シャインマスカット」は皮ごと食べられるブドウ


一粒づつ大きさ比べ

撮影後は食べ比べ
もちろん全て甘~いのですが
スッキリとしたシャインマスカット
実のしっかりした大粒のゴルビー
深い甘さのある巨峰
比べてみるとそれぞれ違う甘さですネ~
こちらではマスカットは小さい頃からほとんど目にすることも無く
大人になってもデパートなどで見る高価なイメージで
わざわざ買って食べることも無かったので
もしかしたら生まれて初めて食べたかも??

これから数日間は少しづつ新鮮なブドウを味わっえる喜び
もちろんkattiiママさんから教わった通り冷凍して
違う味わい方も楽しみです

ブログを始めたお蔭で出逢った山梨「ジャンファームのブドウ」
店頭ではなかなか美味しいものに出逢うことが無く
ほとんど購入することが無かったブドウ
確実に新鮮で美味しい果物を頂けるお取り寄せは良いですネ~
何より季節感があり
「そろそろ美味しい〇〇が届く頃・・・」と
ワクワクしながら待つのも楽しい時間です

「次は長野や青森のリンゴも美味しそうだなぁ~」と
本物の美味しいモノを少しだけ頂く喜びを知った私
少し歳を重ねた証拠でもあるのでしょうネ・・・

美味しいブドウを教えてもらったkattiiママさんに感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

新鮮な頂き物いろいろ・・・・

2013年08月08日 | 美味しいモノ
昨日は立秋とは言え夏真っ盛りの熊本
先日から地元熊本のあちこちから頂き物がいろいろ・・・

先ずは・・
オジサンの会社の方の実家から

阿蘇・産山村産のとうもろこし
実がぎっしりと詰まって美味しそう~
kattiiママさんのブログでヒゲの数だけ実があると初めて知った私です。

新しいうちに全て茹で・・・

半分以上はそのまま冷凍させ自宅でのBBQの時や
次男の援助物資のおかず(ハンバーグなど)の付け合わせに使います

そして・・・昨日届いたのが・・・

母方の祖母の実家で作っている三角産の巨峰
オジサンの親戚の嫁ぎ先から人吉・一勝地梨
梨は今年初物です。
オジサンが帰ったら一緒に頂きましょうか~
巨峰は先日、kunさんから教えてもらった
凍った葡萄とヨーグルトを入れミキサーにかけるだけの
美味しいジュースを作る為に少しだけ冷凍しました。

今回は熊本産の巨峰ですが・・・
来週には注文している山梨産のデラウェアが届くはずです
丁度、次男も帰省してくることですし
普段食べれない美味しいフルーツを
沢山食べさせてあげなくちゃ~

季節の新鮮なモノを美味しく食べれる幸せは
どんなご馳走にも負けないですネ~

頂いた皆さんに感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




美味しいモノが続々と・・・

2013年05月22日 | 美味しいモノ
先週末出掛けた道の駅で購入した野菜達

それに加え、ご近所のkunさんから採りたてイチゴも頂き・・・
お返しにソラマメと父の作った家庭菜園のカブ&大根を物々交換

早速、写真付きのお礼メールが・・・
 
料理上手のkunさんはオジサンの釣った魚も簡単にお刺身にして
美味しく食べてくれるのでホント嬉しくなります

次の日は・・・

ご主人と山へ採りに行ったと「淡竹」を頂きました。
採りたてなので皮ごと焼いてオジサンののつまみ
初めて食べる淡竹はチョッと大人の味・・・
残りは直ぐに下処理し、さて何を作りましょうか~

道の駅で100円で買った1.5キロの新玉ねぎは・・・

9本の「玉ねぎドレッシング」に変身

もちろんオジサンの為に「やさ塩」を使って・・・
市販のドレッシングの半分の塩分で、何より安価に出来ました
家にある酢が足りなくて・・自家製リンゴ酢と減塩醤油で
アレンジバージョンも作ってみましたが味は
全て冷蔵庫で長期保存できます。

ついつい新鮮な野菜を見ると素通りできない私
買って来るのは良いのですが・・・毎日料理に大忙しです


さて、昨日は父が育てたジャガイモの収穫でした。

  
なんと畑に5匹の大きなムカデがいたそうでスコップで切りきざみ退治してくれたそうです
隣りのスナックエンドウも撤去し、残るはカブと大根のみで次は何を作るか思案中の父です。

  
キタアカリと男爵の二種類
昨年の秋ジャガは黒い斑点がいっぱいでしたが・・・
今回のジャガイモは白く器量良しなので、ご満悦の父です

ついでに横のニンニクも少し収穫し陰干し・・・
やり出すと止まらない父は朝10時から夕方までの畑作業にヘロヘロ状態でした
疲れた父母は我が家でお風呂に入り、夕飯を食べ復活し自宅へ帰って行きました

食べるだけの人の私は・・・
早速、新じゃがでポテトサラダを作り今夜の夕飯の一品です
小さなジャガイモは皮ごと揚げて、甘辛く煮たり
ホクホクのフライドポテトに肉じゃがなど・・・
暫く我が家の食卓にはジャガイモ料理が並ぶことでしょうネ~

美味しい野菜を作ってくれる父
珍しい季節のモノを採って来てくれるkunさん夫妻

みんなに感謝・感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


季節のご馳走

2013年05月08日 | 美味しいモノ
今日夕方、ご近所のkunさんが美味しいお土産を持って来てくれました
ご主人と二人で仲良く採って来た野イチゴ

早速、新鮮なうちにジャムを作りました


白砂糖が切れていたのでキビ砂糖を使い・・・
瓶2個分の野イチゴジャムになりました
もちろん、そのまま食べても甘くて美味しい~
早速、明日の朝ヨーグルトに・・・残りはもちろん冷凍しましたヨ

お返しに我が家のサクランボで作ったジャム
父の畑のスナックエンドウと大根を・・・物々交換です

まだまだあります・・・
  
ウドとワラビ
昨日、ご主人が南阿蘇へ一人ドライブに出掛け、採って来てくれたそうです。
ワラビは嬉しい事に・・・下処理済み

ウドは生まれて初めて調理するのでクックパッドで調べ・・・
根元の白い部分は義父宅に生った甘夏と一緒に酢の物
葉の部分は茹でてごま味噌和え

先日、吉無田高原でオジサンが採った「ワラビのおろしポン酢合え」も添え
豪華な季節のご馳走となりました
(kunさんから頂いたワラビは困った時の一品に小分けにして冷凍庫へ)
野菜尽くしのメニューはダイエット中の私や食事療法のオジサンにバッチリですネ
葉の部分は天ぷらにしても美味しいらしいのですが・・・
少々カロリーオーバーなので明日のメニューにしましょう~

初めて手作りしたウドの料理二品、こんなに沢山のウドを一度に食べるのは初めて
「ウドってこんな味だったんだなぁ~」
ウドの香りと味が美味しいと感じるのは大人になった証拠でしょうか

旬の自然の恵みを美味しく頂ける幸せに感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

珍しい野菜発見!!

2013年03月11日 | 美味しいモノ
昨日のお出掛け途中に立ち寄った道の駅「竜北」
新鮮野菜のほとんどが100~200円の価格に買い物かごの中は
いつの間にか山盛りです
我が家の手作りジャムの在庫も無くなったので
イチゴを購入し早速作りました

1パック180円の「紅ホッペ」&250円の「さがほのか」を2パックづつ
美味しそうな大きなイチゴもありましたが
ジャム用なのであえて小さ目のお安いのを選びました。

並べてみるとこんなに違います
生で食べると「さがほのか」が酸味が少ない様でしたが
紅ほっぺ(左)が赤くジャム向きかも・・・

完成したジャムはやはり色が全く違いますネ~
「紅ほっぺ」が左です。

各々560g程のイチゴを使い作りましたが
出来上がりのジャムの量は「紅ホッペ」が多かったですネ~
小さめの瓶5個分早速冷凍保存にしました

そして、今回も見つけました~初めての野菜
子持ち高菜

四川児菜(アーサイ)とも言うそうで
高菜の新芽(脇芽)??で漬物・サラダや天ぷらなどにらしいのですが
大きい方は剥いていくと・・こんな感じに分けられました

白い茎の部分は甘く葉の部分は苦み(辛み)がありますが
どちらももちろん高菜の風味がします。
ネットでレシピを検索し・・・
今夜はおひたし&天ぷらにしてみました

おひたしは葉1分、茎は歯応えを残すために30秒茹でました。
天ぷらは苦み(辛み)がありタラの芽・フキノトウの様な(味は高菜ですけど)大人の味
おひたしの方がクセが無く食べ易いかなぁ?
明日はお弁当用にベーコン巻、夕食には豚肉巻に挑戦するつもりです

道の駅には珍しい野菜があり、見つけるのが本当に楽しみです
「道の駅たのうら」では大きな晩白柚3個入(700円)も購入

早速、皮むき担当のオジサンのお蔭で食後のデザートに
もちろん皮はお風呂に浮かべ晩白柚風呂で良い香りを楽しみます

そうそうもう一つお土産は・・・
椎茸嫌いのオジサンを何とか説得し
念願の椎茸のボダ木2本ゲット
自家製椎茸が出来るのも楽しみのひとつとなりました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


初物「ふきのとう」

2013年02月23日 | 美味しいモノ
今日も穏やかな晴れの一日

実家のお隣さんから今年初の「ふきのとう」を頂きました

今年初物のふきのとう
昨年、近所の友人kunさんが採ってきたふきのとうを
生まれて初めて自分で天ぷらにして食べた私ですが
お蔭で大人の味「ふきのとう」が大好きになりました。
今日はお返しにほんの少しですが半分お裾分けしました。

何度見ても美しいカタチをしていますネ~

もちろん今日の夕食は・・・

色んな野菜の天ぷら
我が家の畑のスティクブロッコリー
南小国の物産館のカボチャ
菊池のエリンギ&椎茸
オジサンの釣り仲間が掘った自然薯

みんな地元の野菜です。

塩で食べるとそれぞれの味が良く解りますネ~
ふきのとうの苦みにもうすぐ来る春を感じます
やっと大人の味が少しわかる歳になりました。

季節のモノを食べている時が一番幸せな私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



南小国産 「かち栗」

2013年02月13日 | 美味しいモノ
先日の冬の阿蘇ドライブのお土産は・・・

南小国方面のドライブで必ず立ち寄る物産館「きよらカアサ」
いつもの新鮮野菜と今回はこんなものを見つけました

「かち栗」400g500円
に帰って調べると・・・
栗を茹でて乾燥させてある保存食の様ですネ~
親切に料理の作り方も用意してありましたので・・・ 
わさもん(熊本弁で新しモノ好き)の私とオジサンは即お買い上げ

以前、ここで買った乾燥マイタケも今では我が家の常備品です
黒豆や小豆・菊芋チップスなどもあり
「パンダ豆」と言う名の何とも可愛い白黒の豆は
とても気になりましたが・・・
それは次のドライブの時にとっておきましょう~


早速、今日半分だけ使って栗あんを作ってみました
カチカチの栗を水に漬け一晩戻します。

二倍ほどに増えて柔らかくなりました。

水で一晩戻した「かち栗」で栗ご飯も作れるようですネ~

栗の約半分の砂糖(今回はキビ砂糖)と塩少々で
薪ストーブで水分がなくなるまで炊きつめ潰すと・・・

栗あんの完成です
完全につぶれてないのはご愛嬌~
今回は200gの「かち栗」で約400gの栗あんが出来ました
色は少し黒くなりましたが無添加の初挑戦手作り栗あんに大満足

早速、これを使って手作り栗あんぱんを作りましたが
それは明日またしたいと思います。

お楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



美味しいモノ「馬レバー・丸腸・トマトミカン」!?

2013年02月03日 | 美味しいモノ
膝に負担をかけないためにもとダイエット中の私ですが・・・
土曜日の夜、長男のお気に入りの近所の焼き肉屋さんへ
オジサンと三人で出かけました
夫婦二人でやっている小さな焼き肉店ですが・・・
ゆっくりを飲みながら食べるには丁度いい感じです。
アッシー君(古い)のオジサンはノンアルコールでネ

を飲みながらの炭火での焼き肉はやはり美味しいですネ~

地鶏も美味しかったし、今日のカルビは肥後の赤牛だそうです。


さて、熊本は馬刺しが有名ですが・・・
これまで地元では生のままでの流通、販売が当たり前だったのですが
いったん冷凍してから提供するよう、厚生労働省の指導が強化され
味が落ちたと消費者が馬刺し離れしたのか・・・
近くのスーパーでは余り見かけなくなりチョッと残念です。
馬刺しは我が家も全員大好物で実家の正月には欠かせないモノ
今年も食べましたが十分美味しく頂きました
(私はあまりグルメでもないので解りませんネ~)

そんな私も「馬レバー」は初めて・・・
息子のお薦めで挑戦

キレイな色で新鮮なのか、生臭さなども無く美味し~い
昔、牛のレバーを食べましたが・・・馬の方が私は好きかも・・・

今朝、偶然NHK朝ので「馬肉特集」があっていて
カロリーも低いので馬肉はダイエットにも最高かも
地元の特産品の馬肉
これからは「馬スジの煮込み」や「馬コロッケ」などの
手料理にも挑戦しようかなぁ~と思いました


もう一つ息子のお薦め「丸腸」

見た目グロテスク・・・でもこれも嫌いではない味でした
オジサンもここのは美味しいと言ってたので
初体験のモノが美味しくて良かったなぁ~って思いました。
  
息子は「焼酎にはこれが一番」と満足そうな様子
誰に似たのか・・・「もつ鍋」「ホルモン」「レバー」などゲテモノ好きの息子
「食べ過ぎて、痛風だけにならんようにネ~」と言わずにおれない母でした


さて次はミカンのお話です。

オジサンの通勤途中には河内・天水とミカンの産地があります。
時々、物産館でミカンを袋買いしてくるオジサンが偶然買って来たミカン

「盛田」と品種名が書いた紙が入って
いつものミカンとチョッと違うようなので
ネットで調べると・・・
「盛田温州みかん」宮川早生ミカンの技変わり品種だとか・・・

果実の表皮がトマトみたいになめらかなので
地元では「トマトミカン」とも呼ばれているそうです。
ツルツルの表皮は少し厚めですが中袋は薄く
実は瑞々しく新鮮で甘~い
物産館で販売されているので生産者の名前入り
1ネット4kgで500円の安さ
スーパーなどでは見かけない珍しい美味しいミカン
数日前、オジサンに頼んで同じ物産館でやっと1袋探して
買って来てくれた位ですから、もう時期は終わりなのでしょうか?
余りミカンを食べない私が
来年はこれだけは探してでも食べたいと思う位ハマりました

オジサンの大手柄に感謝・感謝

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

今年三度目の干し柿つくり

2012年12月13日 | 美味しいモノ
昨年から干し柿つくりにハマったオジサンは・・・
仕事に出掛けた先々で渋柿を物色
(決して柿ドロボーではありませんヨ~)
ちゃんと物産館などで買ってきます

昨夜も帰宅したオジサンの両手には渋柿の大袋がふたつ

とがった柿と丸い柿、種類が違う渋柿を各1袋

今回は大きめの17個入り580円×2袋ですので、1個あたり35円ほどでですかねネ~
今日の亀仙人さんのブログで「愛媛産あたご柿」が1個80円だったのを見て
早速、ネットで調べたら愛媛産の渋柿約5kg(17~22個入り)1480円でした。
これはノーブランド物ですが・・・
お買い得なのかしらとチョッと得した気分
なんと、一緒に作り方の説明書やビニール紐も入っていました

夕食後二人で剥きまして・・・

今回は説明書に書かれていた通り熱湯にサッとつけ吊るしました
(殺菌されるためカビが生えないそうです)
もし天気が悪くカビが生えそうになったら焼酎(35度)につける
又はエアコンの除湿で乾燥させると書いてありました。
(この35度とはアルコール度数なのでしょうか?)
我が家の場合ロフトの窓際に吊るし、夜は薪ストーブを焚いているので
カビの心配はありませんが・・・
干し柿って冷たい外の空気の方が良いのでしょうか?
まぁ~あまりこだわりのない適当なオジサンは美味しければ

今回、こんな風に吊るしてみました

布団干しに・・・
日当たりの良い冬のロフトはジャボチカバやパパイヤそして洗濯物まで
我が家の冬の一番の特等席ロフトは満員御礼です

今回は何日ほどで美味しい干し柿が食べれるのか・・・
今から楽しみですネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


頂き物のスイートスプリング&デコポン

2012年12月07日 | 美味しいモノ
「大雪」の朝は今季初の氷点下-0.2℃
明日から明後日にかけては平野部でも雪が降るかも・・・
今年の冬は例年より寒い気がします

そんな今日の午後、近所に住むKunさんがお土産を持って来てくれました。
Kunさんの実家のスイートスプリング&デコポン

横に置いているジュースは「野菜生活100 季節限定デコポンミックス」
熊本の大人気ゆるキャラ「くまモン」の初の全国放送CMが話題です(そうでもない?)
(ウェブ限定CMも可愛くて癒され思わず何度も見てしまいました
野菜ジュースは大阪に住む息子の援助物資の定番で
いつもケース単位で送りますが・・・
今回はこの季節限定デコポンミックスやスイートスプリングも
一緒に入れようと思っています。
スイートスプリングは温州ミカンと八朔(はっさく)から生まれたミカン
皮が青くても実は甘く、瑞々しく、爽やかな味がします。
オレンジの様に切って薄皮ごと食べることが出来ますので
早速、夕食後のデザートにしました
ビタミンCたっぷりの柑橘類は寒い冬の風邪予防にも良さそうですネ


デザートと言えば・・・最近の私のお気に入りはコレ

kattiiママさんのブログで知った山梨の「ジャンファームの種なし巨峰」
沢山買って冷凍し、少しとけシャーベット状になった所を皮ごと食べます。
ブドウを冷凍するなんて初めてでしたがこれがなかなか美味しくて
こんな時期に巨峰が食べれるなんて・・・kattiiママさんに感謝です

そして今年作った自家製干し柿も初めて冷凍してみましたが大成功
私は少し凍った状態で食べますがオジサンは軟らかくなった方がお好み~
(その方が甘みが強く感じるみたいですヨ)
凍らせた方が甘みが薄くなり触感も私好みの新発見は
あまりに美味しくて、保存するために冷凍したのに
30個ほどあった干し柿がもう無くなりそうです

また渋柿買って来て作ると張り切ってるオジサンに
嬉しいけれど益々ダイエットが難しくなり
複雑な心境の私なのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




渋柿・パパイヤ・四季なりイチゴ・・・

2012年11月13日 | 美味しいモノ
先日「道の駅 竜北」で購入した渋柿

小さめの渋柿32個300円

果物の皮むきが得意のオジサンと二人で皮むきしロフトにつるしました。
 
ロフトの先客パパイヤとジャボチカバの仲間入り
南国の木とつるし柿のコラボは何だか不思議な光景です


今、パパイヤは花盛りですが・・・
どうも実に生りそうにない雰囲気です
ジャボチカバも元気ですがこの冬はもう実はならないみたいです。

外のデッキでは四季なりイチゴの「あまごこち」に
小さなイチゴが生り始めています

早く食べれるくらい赤くならないかなぁ~

実のなる果物や干し柿の出来具合は
毎日の暮らしの中のささやかな幸せ探しです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


秋の味覚 いただきました♪

2012年10月24日 | 美味しいモノ
雨上がりの昨日は一気に気温が下がり今朝の最低気温7.6℃
涼しいを通り越し寒~い朝でした。

昨日の夕方ご近所のkunさんから秋の味覚を沢山頂きました

大きなナメコに大好きなムカゴ、そして初めて見るクリタケ
ご主人と泉村へドライブついでに物産館から買って来てくれました。

スーパーのナメコは少量で結構な値段なので
今までほとんど買ったことがありません。
頂いたナメコは大きくて少し刻んで味噌汁にしましたが
ダシも使わなかったのにとても美味しく出来ました
ムカゴは大好物のムカゴご飯と爪楊枝に刺してチョッとオシャレに素揚げ
初体験のクリタケは炒め物にも良いと聞きましたが
少量天ぷらにしましたが癖も無く、食べ易かったです。
残りはネットで調べ少し天日で干すと良いということで・・・

今朝からザルに並べ干しています。
夕方にはで乾き、美味しさが凝縮された感じです

kunさん夫妻は春のふきのとうに始まりワラビ・タラの芽など
山歩きで調達した季節のモノをいつも頂き感謝・感謝です

私達夫婦がもし長生き出来たとしたら・・・
きっとkunさん夫妻のお蔭かもしれませんネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ジャボチカバジャム&巨峰

2012年09月25日 | 美味しいモノ
今朝もキッチンでせっせとオジサンのお弁当作りをしている私に
いつもの様に早朝ウォーキングから帰って来たオジサンが
朝刊と一緒に「お母さんに目覚めのプレゼントですヨ~」と小包ひとつ
あぁ~もしや・・・それは 私が楽しみにしていた「ジャボチカバジャム」
ブログ友達のkattiiママさんがわざわざ山梨から送ってくれました
 
  
早速、我が家のジャボチカバをバックに記念撮影
「ジャボチカバジャム」は静岡の西川農園のAYAさんの手作りです


「ジャボチカバ」(AYAさんのブログからお借りした写真です)

原材料はジャボチカバとグラニュー糖とレモン汁のみ
kattiiママさんの話ではAYAさんが試行錯誤しながら今のジャムになったそうで
ヨーグルトやお菓子を焼く時に使って下さいということなので・・・
早速、今朝の朝食は


ゴーヤ&リンゴ&バナナジュースと
いつものあのヨーグルトに添えて美味しくいただきました
貴重なジャボチカバジャム少しづつ大切に食べたいと思います


そして・・・今日の夜から荷物が・・・
楽しみにしていた山梨の巨峰です


大きくて新鮮な種なし巨峰
手前の一番大きな一粒、遠近法でなくホントに大きかったのですヨ

この巨峰を知ったのもkattiiママさんのブログ記事甘~い巨峰を見て
山梨のブドウが食べたくて注文して頂きました。
kattiiママさんの山仲間だった青年が5年前に山梨市牧丘に移住し
ブドウ作りを始められたことを聞いたオバサンの私は
頑張っている若者を息子の様に思い益々応援したくなります

kattiiママさんより冷凍出来ると聞いていたので
早速、房からひとつずつ外すお手伝いをするオジサン
ジップロックの中に入れるよりオジサンの口に入る回数の方が多いみたいです
「甘みが濃いのに後味すっきり」のkattiiママさんの言葉通り美味しくて
「やめられない~止まらない~ジャンファームの種なし巨峰

こうやって美味しい幸せな思いが出来るのもkattiiママさんと知り合えたお蔭
ジャボチカバの西川農園のAYAさんもジャンファームの巨峰も
もしかしたら一生出会えることが無かったかもしれないと思うと
不思議な気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになる今日の私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

スイートコーン

2012年08月14日 | 美味しいモノ
週末の阿蘇ドライブで寄った道の駅
スイートコーンが沢山並べられていたので購入

夫婦二人の我が家では一度に食べきれないので・・・
kattiiママさんのブログを参考に茹でて冷凍保存することに

茹でると黄色がもっと濃くなり、つまみ食いすると甘~い
我が家にはとうもろこしカッターが無いのでバターナイフを使って
実をそぎ落とすが・・・上手くいかず結局包丁で

失敗作はミキサーに牛乳を入れ撹拌し少々の塩だけでコーンスープ
夕飯のおかずにと冷蔵庫でスープボールも冷やして
簡単冷製コーンスープの完成
面倒なので裏ごしはせずそのままだったけれど
細かい事にこだわらないオジサンと私は
「野菜の繊維まるごとでお腹にも良いよネ~」と大満足

残りは・・・

バーベキューや付け合せ用は輪切りのまま冷凍
小ぶりのとうもろこしだったので凍ったままお弁当にも
バラして冷凍したものはサラダなどにそのまま入れて・・・
kattiiママさんの言った通り市販品の冷凍コーンよりずっと甘い
今までは茹でて食べるだけだったとうもろこし
ひと手間かけるだけで長く楽しめる事を知って
またまた、kattiiママさんへ感謝です

阿蘇のとうもろこし5本で750円・・
これも気持ちばかりの災害支援になったのかなぁ~
心もお腹も大満足

これからの阿蘇ドライブの楽しみがひとつ増えた我が家です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

「晩白柚」って知ってます?

2012年01月28日 | 美味しいモノ
熊本の特産品「晩白柚」(バンペイユ)
大きな柑橘系の果物
贈答用にはしても、なかなか自分で買うことは無いのです

久しぶりに頂いた晩白柚は直ぐには食べません
玄関で良い香りを十分楽しませてもらって
もう三週間ほどになる
そろそろ食べ頃かなぁ~

と言うことで・・・
早速、オジサンがむいてくれました

皮をむく前の写真撮り忘れました
この状態でも直径15cm・1kgありました

参考まで・・・皮をむく前はこんな感じです


黄色い皮はお風呂に入れて・・・


皮と実の間の白い部分はとても厚く(約2~3cm)
砂糖漬けのお菓子も作れますが・・・
オジサンも私もあまり好みじゃないし
面倒なので全てお湯の中に
良い香りに体も心もリラックス

そして、食後のデザートに

力仕事は(?)オジサンの役目


一つがこんなに大きい3個も食べたら十分満足
半分は明日のお楽しみに~~

ピカピカツルツル 一粒が大きい晩白柚の実
こうしてみると綺麗です

飾って楽しみ、香りに癒され、で楽しみ
最後に食べて美味しい「晩白柚」

この時期しか食べられない季節の物を
美味しく頂けるって幸せだな~~