みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「羅須地人協会時代」の詩創作数

2019-04-04 10:00:00 | 賢治昭和二年の上京
《賢治愛用のセロ》〈『生誕百年記念「宮沢賢治の世界」展図録』(朝日新聞社、)106p〉
現「宮澤賢治年譜」では、大正15年
「一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の沢里武治がひとり見送る」
定説だが、残念ながらそんなことは誰一人として証言していない。
***************************************************************************************************
第八章 賢治昭和二年の上京
 さて、仮説「♧」、すなわち次の仮説は、今後これに対する反例が見つからない限りはという限定付き「真実」となった。そこで、この「♧」に基づき、賢治の昭和二年の上京はどのようなものであったのかをこの章では考えてみたい。
1 「羅須地人協会時代」の詩創作数
 まずは、賢治はチェロが上達しないことに対してどのように対処したのだろうか。
 グラフから見えてくること
 そのヒントを与えてくれそうなのが下掲のグラフである。
【Fig.4 「羅須地人協会時代」(下根子桜時代)の詩創作数】

            <「新校本年譜」を基にカウント>
 では、ここからは具体的には何が見えてくるか。真っ先に目に付くのが大正15年4月である。この月は全く詩を詠んでいない。そして次が同年12月と翌年の昭和2年1月である。この2ヶ月間も同様に賢治は全く詩を詠んでいない。考えてみれば、前者については賢治が下根子桜に移り住んだばかりの月だから時間的に余裕がなくて詠めなかったと、また後者については、12月の場合は殆ど滞京していたし、1月の場合は例の10日おきの講義等で多忙だったから詠めなかったということでそれぞれいずれも説明が付く。どうやら賢治は忙しいときには詩を詠まない傾向がありそうだ。
 ところが逆に、昭和2年の3月~8月の詩の創作数は極端に多くなっていることも特徴的である。これは、賢治の羅須地人協会の活動が次第に停滞していったのと対極的な動きを見せていると私には見える。つまり、この3月~8月の間は楽団活動を全くしなくなり、定期的に行われてきた講義も次第に先細りになっていったので、そのことによって生ずる心の隙間を埋めようとしているかの如くに賢治は旺盛に詩を詠んだように見る。それこそ「農民詩」(というよりは「農事詩」と言えばいいのだろうか)などを。
 そういえば、3月になって一気に創作数が急増しているが、この3月といえば松田甚次郎が初めて下根子桜に賢治を訪ねて来たのだが、その初対面の卒業を間近に控えた盛岡高等農林の若者に「小作人たれ、農村劇をやれ」と賢治が強く熱く迫った月であるという。そして同年の夏頃といえば、その松田がほぼ出来上がった「農村劇」の脚本を携えて故郷新庄から再び指導を受けに来たのが8月8日であった。
 あるいはまた同じくその夏頃といえば、労農党稗貫支部の実質的な支部長川村尚三が賢治から下根子桜に呼ばれたりした頃でもあるし、その年の夏から秋にかけては川村が『国家と革命』を教え、賢治は土壌学を教えるという交換授業を一定期間行ったり(『岩手史学研究N0.50』(岩手史学会)220p~より)していた頃だ。この頃の賢治は精神的昂揚期にあったといえるのだろうか。
 賢治に何が起こったのか
 ところが先のグラフから明らかなように、昭和2年の場合9月になると創作数は一気に激減して2篇のみとなり、その後の10月~3月の半年間はなんと1篇の詩すら詠まれていない。一体そこにはどんな変化が賢治には起こっていたのだろうか。それまでが亢進期であったとみれば、ここからは抑鬱状態に陥ったと見ることもできそうだ。あるいは、そこにはよほどのことが起こっていたと考えるのが自然かなとも思う。
 実際、前掲書の『岩手史学研究N0.50』には続けて、昭和2年に行われた交換授業の結末が書かれており、
 夏から秋にかけて読んでひとくぎりしたある夜おそく『どうもありがとう、ところで講義してもらったが、これはダメですね、日本に限ってこの思想による革命は起こらない』と断定的に言い、『仏教にかえる』と翌日からうちわ太鼓で町をまわった。
という。そうすると、昭和2年の夏から秋にかけて行った二人の交換授業を通して、賢治は思想面で大きな変化が起こってしまっていたということは言えそうだ。
 また、上田哲の論文『「宮澤賢治伝」の再検証(二)―<悪女>にされた高瀬露―』には、高瀬露が
 賢治先生をはじめて訪ねたのは、大正十五年の秋頃で昭和二年の夏まで色々お教えをいただきました。その後、先生のお仕事の妨げになってはと遠慮するようにしました。
<『七尾論叢 第11号』(1996年12月、吉田信一編集、七尾短期大学発行)81pより>
と話したという菊池映一氏の証言が載っている。一般には賢治の方が高瀬露を拒絶したというのが巷間流布している「伝説」であるが、実はその二人の立場は全く逆だということも却ってあり得る。それは、当の露が「事実でないことが語り継がれている」とはっきり言ったと上田哲が『図説 宮沢賢治』(上田・関山・大矢・池野共著、河出書房房新社)所収の「賢治をめぐる女性たち」で述べていることからも提起される。
 つまり、露の方は『春と修羅』を出版したり農民のために献身しようとしたりしている賢治を「師」として崇敬し、それが故に賢治を支援しようとしただけのことだった。ところが、そのような露に賢治は次第に心惹かれていったので、露は賢治にもうこれ以上迷惑を掛けてはいけないと悟って昭和2年の夏以降は下根子桜から遠のくようになってしまった、という可能性すらある。それが賢治にはとても耐えられず、辛かったとも考えられる。さてはてはたしてそうだったのか、それとも伝説通りであったのか現時点では私にはわからないが、いずれにせよ露は賢治の許を離れていった。
 そして、賢治が伊藤ちゑと見合いをしたのは昭和2年の10月の事であったという蓋然性が頗る高いことも知った。となればおのずから、昭和2年の夏頃からその見合いの話が具体的に進められていたということの蓋然性も高い。
 とまれ、昭和2年夏から秋にかけて賢治には思想面あるいは女性関係で急激な変化が起こっていたと言えるのではなかろうか。あるいはその両方かもしれない。それゆえ、その後しばらくはそれらのことが賢治に影響をして精神的なゆとりがなかったので、詩の創作については意欲が湧くというようなことはなかったと解釈すれば、この詩の創作数の推移の説明は付く。
 思考実験(昭和2年9月の上京)
 あるいはまた、9月に入って突如詩の創作数が激減し、以後しばらく皆無となってしまった原因は、大正15年の12月と同様にそれこそ上京していたがためということだってあり得る。ちなみに、この昭和2年9月の「2篇」といえば「藤根禁酒会へ贈る」と「華麗樹種品評会」のことのようだが、かつての殆どの「賢治年譜」には次のようにもう1篇の詩が載っていて、
  昭和二年 九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す。
となっている。そして9月に上京したということも同様に。
 だからもしかすると、9月に入って突如創作数が激減し、以後しばらく皆無となってしまったのは精神的なゆとりがなかったからだったというよりは、かつての「賢治年譜」の殆どが載せてあったとおりにこの9月に賢治は上京していたからであると考えてもその説明が付くことに気付かされる。ちょうど前年の12月に上京していた時がそうであったように。

 そこで、昨今では全く「定説」ではなくなってしまったが、かつて(昭和30年頃以前の)殆どの「宮澤賢治年譜」に載っていた「昭和2年9月の賢治の上京」<*1>の可能性について以下に少しく思考実験してみたい。その可能性が、それこそ澤里武治の証言によってある程度裏付けられそうな気がするからである。
 その証言とは、以前に何度も引用している、
 沢里君、しばらくセロを持って上京して来る。今度はおれも真剣だ。少なくとも三ヵ月は滞京する。とにかくおれはやらねばならない。君もバイオリンを勉強していてくれ。…………①
<『宮沢賢治物語』(関登久也著、岩手日報社、昭和32年8月発行)217p~より>
と賢治が澤里に対して語ったという証言である。
 では実験を開始する。
 さて、こう賢治が澤里に話した日はいつかというと、先に検証してみた結果昭和2年の11月頃の霙の降る日であることが間違いなさそうだということが既にわかっている。そうすると、その際賢治が話した「今度はおれも真剣だ」という発言に注目するとあることが見えてくる。
 まずは、このことから次の等式、
    「今度」の上京=昭和2年11月頃の上京
が導かれる。すると次に、「今度はおれも真剣だ」という賢治の発言からは、『「今度」でない上京』が「昭和2年11月頃の上京」以前にあったということが導ける。そしてまた、『「今度」でない上京』における賢治のチェロの練習はそれほど「真剣」なものではなかったということも。もちろんそれは、
    「真剣」≒「少なくとも三ヵ月は滞京する
という程度の意味でではあるが。
 さてそうすると、もちろんこの場合に真っ先に思い出されるのが例の大正15年12月の上京であり、
    「今度」でない上京=大正15年12月の上京 ……………②
という等式が成り立つかもしれない。
 がしかし、
    「今度」でない上京=昭和2年9月の上京 ……………③
という等式だって十分に成り立つ可能性もあるし、賢治の昭和3年6月の上京は当て嵌まらないから、この〝②〟か〝③〟以外の候補は考えられない。
 でははたしてどちらが歴史的事実だったのだろうか。そこで注目したいのが「少なくとも三ヵ月は滞京する」である。この具体的な期間の限定の仕方「三ヵ月」は賢治自身が決めたものではなくて、チェロの指導者がその『「今度」でない上京』中に賢治の腕前を直接目の当たりにした上でアドバイスしたものであると考えた方が妥当ではなかろうか。
 そしてまたなにより、この〝①〟の差し迫った、とりわけ「とにかくおれはやらねばならない」という賢治の語り口からすれば、そのアドバイスを受けたのはそれほど昔のことではなかろう。一方で、約1年前の「三日間のチェロの特訓」はまさしく「真剣」そのものだったはずだ。つまり、大正15年12月の上京の際のチェロの練習も「真剣」だった。さすれば、この場合にどちらがふさわしいかといえば、消去法によって〝③〟の方となろう。
 したがって、言い方を換えれば、
 かつての殆どの「宮澤賢治年譜」にあったように、賢治は昭和2年9月に上京しているという可能性が高い。
と言えそうだ。そしてその上京は、いわば『「三ヶ月もの長期にはわたらない、「それほどは真剣でない」チェロの練習』が目的のそれだった、とも。
 それ故に賢治は忙しくて、昭和2年の10月の詩の創作数は皆無だったとも言えるのかもしれない。そしてこのことからは逆に、9月の上京・滞京は同月の後半からだったということも言えそうだ。「藤根禁酒会へ贈る」が詠まれたのが9月16日だから、この日はまだ岩手に賢治は居たと判断できるからである。
 ……と推論してみたが、今回の思考実験はちょっと付会過ぎたかもしれない。

<*1:註> 当時の主立った著書に所収されている「賢治年譜」から当該部分を抜き出して、時代を遡りながら以下に列挙してみる。
① 昭和28年発行
大正十五年(1926) 三十一歳
十二月十二日、東國際倶樂部に出席、フヰンランド公使とラマステツド博士の講演に共鳴して談じ合ふ。
昭和二年(1927)  三十二歳
  九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作。
  十一月頃上京、新交響樂團の樂人大津三郎にセロの個人教授を受く。
                  <『昭和文学全集14 宮澤賢治集』(角川書店、昭和28年6月10日発行)所収の「年譜 小倉豊文編」より>
② 昭和27年発行
大正十五年 三十一歳(二五八六)
十二月十二日、上京タイピスト學校に於て知人となりし印度人シーナ氏の紹介にて、東京國際倶樂部に出席し、農村問題に就き壇上に飛入講演をなす。後フィンランド公使と膝を交へて農村問題や言語問題 つき語る。
昭和二年 三十二歳(二五八七)
  九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す。
                  <『宮澤賢治全集 別巻』(十字屋書店、昭和27年7月30日第三版発行)所収「宮澤賢治年譜 宮澤清六編」より>
③ 昭和26年発行
大正十五年 三十一歳(一九二六)
十二月十二日上京、タイピスト学校において知人となりしインド人シーナ氏の紹介にて、東京国際倶楽部に出席し、農村問題につき壇上に飛入講演をなす。後フィンランド公使と膝を交えて農村問題や言語問題につき語る。
昭和二年  三十二歳(一九二七)
  九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す。
                  <『宮澤賢治』(佐藤隆房、冨山房、昭和26年3月1日発行)所収「宮沢賢治年譜 宮澤清六編」より>
④ 昭和22年第四版発行
大正十五年 三十一歳(二五八六)
△ 十二月十二日、上京中タイピスト學校に於て知人となりし印度人シーナ氏の紹介にて、東京國際倶樂部に出席し、農村問題に就き壇上に飛入講演をなす。後フィンランド公使と膝を交へて農村問題や言語問題につき相語る。
昭和二年  三十二歳(二五八七)
  △ 九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す。
                  <『宮澤賢治研究』(草野心平編、十字屋書店、昭和22年7月20日第四版発行)所収「宮澤賢治年譜」より>
⑤ 昭和17年発行
大正十五年 三十一歳(二五八六)
十二月十二日、上京タイピスト學校に於て知人となりし印度人シーナ氏の紹介にて、東京國際倶樂部に出席し、農村問題に就き壇上に飛入講演をなす。後フィンランド公使と膝を交へて農村問題や言語問題につき語る。
昭和二年  三十二歳(二五八七)
  九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す。
                  <『宮澤賢治』(佐藤隆房、冨山房、昭和17年9月8日発行)所収「宮澤賢治年譜 宮澤清六編」より>
 つまり、昭和28年頃までの「賢治年譜」にはおしなべて、「昭和二年 九月、上京、詩「自動車群夜となる」を創作す」という記載があったと言えるのだが、その後はどこかにぷっつりと消えてしまった、ということである。

 続きへ
前へ 
 ”「賢治昭和2年11月から約3ヶ月滞京」の目次”に戻る。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月28日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東和町毘沙門山(4/1、カタク... | トップ | 東和町毘沙門山(4/1、カテン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治昭和二年の上京」カテゴリの最新記事