みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

大正15年12月2日の真実

2019-03-25 14:00:00 | 賢治昭和二年の上京
《賢治愛用のセロ》〈『生誕百年記念「宮沢賢治の世界」展図録』(朝日新聞社、)106p〉
現「宮澤賢治年譜」では、大正15年
「一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の沢里武治がひとり見送る」
定説だが、残念ながらそんなことは誰一人として証言していない。
***************************************************************************************************

第六章 大正十五年の上京の真実
 前章までの検証によって、次の仮説「♣」、
 賢治は昭和2年11月頃の霙の降る日に澤里一人に見送られながらチェロを持って上京、3ヶ月弱滞京してチェロを猛勉強したがその結果病気となり、昭和3年1月に帰花した。               ………………♣
 は今後この反例が見つからない限りという、限定付きの真実となったから、凡例で宣言したように記号も「♣」を「♧」と改め、
 賢治は昭和2年11月頃の霙の降る日に澤里一人に見送られながらチェロを持って上京、3ヶ月弱滞京してチェロを猛勉強したがその結果病気となり、昭和3年1月に帰花した。                ………………♧
仮説「♧」は限定付きの真実であると言えることとなった。そこで、この章以降からは賢治の真実「♧」を踏まえて、もう一度「宮澤賢治年譜」の幾つかを見直していきたい。

1 大正15年12月2日の真実
 さて、これで「♧」は賢治の真実となったから、このことを受けて「新校本年譜」の大正15年12月2日は訂正されねばならないことになるし、昭和2年11月頃のある日のこととして追加されねばならないこととなった。
 12月2日についての証言
 まず、「宮澤賢治年譜」(いわゆる『新校本年譜』)の大正15年12月2日の記載内容、
 一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の高橋(のち沢里と改姓)武治がひとり見送る。「今度はおれもしんけんだ、とにかくおれはやる。君もヴァイオリンを勉強していてくれ」といい、「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」と言ったが高橋は離れ難く冷たい腰かけによりそっていた(*65)。………………○現
は定説であり、この定説「○現」の典拠は関登久也著『賢治随聞』所収の「沢里武治氏聞書」であることを先に明らかにした。そしてその中身は次のようなものである。
 (a) 「沢里武治氏聞書」
○……昭和二年十一月ころだったと思います。当時先生は農学校の教職をしりぞき、根子村で農民の指導に全力を尽くし、ご自身としてもあらゆる学問の道に非常に精励されておられました。その十一月びしょびしょみぞれの降る寒い日でした。
 「沢里君、セロを持って上京して来る、今度はおれもしんけんだ、少なくとも三か月は滞在する、とにかくおれはやる、君もヴァイオリンを勉強していてくれ」そういってセロを持ち単身上京なさいました。そのとき花巻駅でお見送りしたのは私一人でした。駅の構内で寒い腰掛けの上に先生と二人並び、しばらく汽車を待っておりましたが、先生は「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」とせっかくそう申されたましたが、こんな寒い日、先生をここで見捨てて帰るということは私としてはどうしてもしのびなかった。また先生と音楽についてさまざまの話をしあうことは私としてはたいへん楽しいことでありました。滞京中の先生はそれはそれは私たちの想像以上の勉強をなさいました。最初のうちはほとんど弓をはじくこと、一本の糸をはじくとき二本の糸にかからぬよう、指は直角にもってゆく練習、そういうことにだけ日々を過ごされたということであります。そして先生は三か月間のそういうはげしい、はげしい勉強で、とうとう病気になられ帰郷なさいました。
<『賢治随聞』(関登久也著、角川選書)215p~より>
 ところでこの「沢里武治氏聞書」を所収している『賢治随聞』の出版は昭和45年であるが、この「沢里武治氏聞書」とほぼ同じ内容の『宮澤賢治物語(49)、(50)』があり、それは昭和31年の『岩手日報』に連載されたものである。そして、その中身は以下のようなものである
 (b)『宮澤賢治物語(49)、(50)』
     宮澤賢治物語(49) セロ(一)
 どう考えても昭和二年十一月ころのような気がしますが、宮沢賢治年譜を見ると、昭和二年には先生は上京しており
ません。その前年の十二月十二日のころには
『上京、タイピスト学校において…(中略)…言語問題につき語る』
 と、ありますから、確かこの方が本当でしょう。人の記憶ほど不確かなものはありません。その上京の目的は年譜に書いてある通りかもしれませんが、私と先生の交渉は主にセロのことについてです。
 もう先生は農学校の教職もしりぞいて、根子村で羅須地人協会を設立し、農民の指導に力を注いでおられました。またご自身あらゆる学問の道に精進されておられました。
 その十一月のびしょびしょ霙(みぞれ)の降る寒い日でした。
『沢里君、しばらくセロを持って上京して来る。今度はおれも真剣だ。少なくとも三ヵ月は滞京する。とにかくおれはやらねばならない。君もバイオリンを勉強していてくれ』
 よほどの決意もあって、協会を開かれたのでしょうから、上京を前にして今までにないほど実に一生懸命になられたいました。
 その時みぞれの夜、先生はセロと身まわり品をつめこんだかばんを持って、単身上京されたのです。
 セロは私が持って花巻駅までお見送りしました。見送りは私ひとりで、寂しいご出発でした。立たれる駅前の構内で寒い腰かけの上に先生と二人ならび汽車を待っておりましたが、先生は
『風邪をひくといけないから、もう帰って下さい。おれは一人でいいんです』
 再三そう申されましたが、こん寒い夜に先生を見すてて先に帰るということは、何としてもしのびえないことです。また一方、先生と音楽のことなどについて、さまざま話し合うことは大へん楽しいことです。間もなく改札が始まったので、私も先生の後について、ホームへ出ました。
 乗車されると、先生は窓から顔を少し出して
『ご苦労でした。帰ったらあったまって休んで下さい』
 そして、しっかり勉強しろということを繰返し申されるのでした。
<昭和31年2月22日付『岩手日報』より>
 また、この続きは翌日の『岩手日報』に連載されていて
   宮澤賢治物語(50) セロ(二)
 この上京中の手紙は大正十五年十二月十二日の日付になっておるものです。
 手紙の中にはセロのことは出てきておりませんが、後でお聞きするところによると、最初のうちは殆ど弓を弾くことだけ練習されたそうです。それから一本の糸をはじく時、二本の糸にかからぬよう、指は直角に持っていく練習をされたそうです。
 そういうことにだけ幾日も費やされたということで、その猛練習のお話を聞いてゾッとするような思いをしたものです。先生は予定の三ヵ月は滞京されませんでしたが、お疲れのためか病気もされたようで、少し早めに帰郷されました。
<昭和31年2月23日付『岩手日報』より>
と続いている。
 こうして、(a)と(b)を見比べてみれば両者の内容は同一であるし、これらの出版時期等を踏まえれば、
    (a)の出典は(b)である。
ことが明らかである。一方で、既に定説「○現」の出典は(a)であるということがはっきりしたがこれはちょっと変であり、
    本来ならば、定説「○現」の出典は(b)であるべきだ。
ということになる。
 12月2日に関わる修訂
 したがって、(b)すなわち『宮澤賢治物語(49)、(50)』を典拠としている以上は、現在の定説である「○現」は成り立たなくなる。なぜならば、(b)はこの日のことについては何一つ語っていないからである。あくまでも(b)が証言していることは、昭和2年の11月頃の霙の降るある日のことである。なお、これは(a)の場合においても同様である。したがって、「宮澤賢治年譜」には次のような二つの修訂が必要ではなかろうか。
 まずその一つ目は、大正15年12月2日についてせいぜい言えることは、柳原の証言に基づいて
    一二月二日(木) 上京する賢治を柳原も澤里も見送ったと見られる。
ということである。もちろんこの際に賢治はチェロを携えて上京した訳ではないし、はたして霙が降っていたかどうかもわからないはずである。
 その二つ目は、「宮澤賢治年譜」には次の事項を新たに付け加えなければならないというものである。
 昭和二年のこととして
一一月頃 チェロを持ち上京するため花巻駅へ行く。みぞれの降る寒い日で、教え子の高橋(のち沢里と改姓)武治がひとり見送る。「今度はおれもしんけんだ、少なくとも三か月は滞在する、とにかくおれはやる。君もヴァイオリンを勉強していてくれ」といい、「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」と言ったが高橋は離れ難く冷たい腰かけによりそっていた。
 すなわち大正15年12月2日の定説「○現」に、
    少なくとも三か月は滞在する
を付け加えた上で、大正15年12月2日の記載からは除き、昭和2年の11月頃の霙の降る日の出来事ととしてここに移動させなければならない。

 続きへ
前へ 
 ”「賢治昭和2年11月から約3ヶ月滞京」の目次”に戻る。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月28日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東和町南成島(3/24) | トップ | 東和町下中内(3/24) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治昭和二年の上京」カテゴリの最新記事