みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
小鳥の鳴き声も爽やかな八丈島です。
今日はお天気がいいですが、明日からまた崩れる予報ですね。
低気圧が日本のまわりをぐるっと取り囲んでいるようです。
明日からまた2~3日はお天気悪そうですよ。
大物のお洗濯などは今日中に片付けてしまいましょうね。
さて、今日のお料理は、以前に「愛のうどん対決!」に登場してくれた
ブログ「りょんのあそびば」 りょんちゃんの特製ピザです。
昨日、「お味見して」と家まで持ってきてくれたのですが、

とってもおいしかったので、こちらでもご紹介させていただくことにしました。

りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペーストのピザ」
おいしそうでしょう♪
手前に見えるグリーンの部分が明日葉ペーストですよ。

りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペースト」
明日葉ソースも別添でお味見用にいただいたので、早速試食。

おいしい~~♪
このままこれだけ食べたいくらいおいしいのです。
基本のジェノバ・ペーストの作り方
こちらは以前にご紹介したジェノバ・ペーストの応用編です。
りょんちゃんは、バジルを明日葉に、松の実を胡麻に変えて作りました。
材料は、明日葉、胡麻、にんにく少々とオリーブオイルだけです。
明日葉が生っぽいかんじがしないので訊ねると、
生葉をほんの少しだけレンジにかけてから使ったそうです。
これが成功してる気がします。食感がとても良かったです。
※カラー調整が難しくて色がきれいに出てませんが、実際はもっとグリーンです。

この状態で持ってきてくれたのを、うちのオーブンで焼きました。
ソースには、このジェノバ風明日葉ペーストの他に、
[バジルとトマトの水煮缶]を散らしたそうです。
残念ながらこちらは島外からのお取り寄せ品です。
※フレッシュバジルと普通のトマトの水煮缶でも作れると思います。

焼き上がりです。
りょんちゃんは、ホームベーカリーの使い方がとても上手で、
ホームベーカリーを多用する賢い主婦です。
このピザ生地もホームベーカリーで作ってあります。
実はおねいさんもホームベーカリーの愛用者で、
ピザ生地もやはりホームベーカリーで作ることが多いです。
ただ、一部では熱烈に支持されているホームベーカリーですが、
まだまだ一般家庭への普及率は低いので、
いまのところ当ブログではホームベーカリーレシピは扱っていません。
でもね、あると便利ですよ~購入を迷われている方にはお勧めいたします。
便利調理器具でお勧めなのは、ホームベーカリーとフードプロセッサーです。
この二つを持っていると、お料理時間の短縮とバリエーションに
かなり貢献できると思いますよ。

最後は調理器具のPRになっちゃいましたね。

「お赤飯」
昨日は保存食品の整理をしていて「小豆」を見たら「お赤飯」が食べたくなり、
わが家は丁度お赤飯が炊き上がったところでした。
ピザのお礼に、りょんちゃんにお赤飯をあげました。
炊飯器で作るお赤飯の作り方
こちらは白米を混ぜずにもち米だけで作りましたが、作り方は同じです。
水加減を少なめに、[おこわモード]に合わせるのをお忘れなく。
島暮らしでは、友人知人親戚との居住地がごく近いので、
こんな風に、晩ごはんをいただいたり差し上げたりということが多々あります。
それで必要なのが、こんな空き容器です。これは大き目のお漬物の空き容器。
きれいに洗って必ずキープしておきます。
だれにかにお料理をあげるときに、お皿を返さないでいいように、
島の人たちは、こんな空き容器をたいていストックしていますよ。
りょんちゃん、おいしいピザをご馳走さまでした。

本日までの特売チラシはこちらです。
小鳥の鳴き声も爽やかな八丈島です。

今日はお天気がいいですが、明日からまた崩れる予報ですね。
低気圧が日本のまわりをぐるっと取り囲んでいるようです。
明日からまた2~3日はお天気悪そうですよ。
大物のお洗濯などは今日中に片付けてしまいましょうね。
さて、今日のお料理は、以前に「愛のうどん対決!」に登場してくれた
ブログ「りょんのあそびば」 りょんちゃんの特製ピザです。
昨日、「お味見して」と家まで持ってきてくれたのですが、


とってもおいしかったので、こちらでもご紹介させていただくことにしました。

りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペーストのピザ」
おいしそうでしょう♪

手前に見えるグリーンの部分が明日葉ペーストですよ。

りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペースト」
明日葉ソースも別添でお味見用にいただいたので、早速試食。


おいしい~~♪


こちらは以前にご紹介したジェノバ・ペーストの応用編です。
りょんちゃんは、バジルを明日葉に、松の実を胡麻に変えて作りました。
材料は、明日葉、胡麻、にんにく少々とオリーブオイルだけです。
明日葉が生っぽいかんじがしないので訊ねると、
生葉をほんの少しだけレンジにかけてから使ったそうです。
これが成功してる気がします。食感がとても良かったです。

※カラー調整が難しくて色がきれいに出てませんが、実際はもっとグリーンです。

この状態で持ってきてくれたのを、うちのオーブンで焼きました。
ソースには、このジェノバ風明日葉ペーストの他に、
[バジルとトマトの水煮缶]を散らしたそうです。
残念ながらこちらは島外からのお取り寄せ品です。
※フレッシュバジルと普通のトマトの水煮缶でも作れると思います。

焼き上がりです。
りょんちゃんは、ホームベーカリーの使い方がとても上手で、
ホームベーカリーを多用する賢い主婦です。

このピザ生地もホームベーカリーで作ってあります。
実はおねいさんもホームベーカリーの愛用者で、
ピザ生地もやはりホームベーカリーで作ることが多いです。
ただ、一部では熱烈に支持されているホームベーカリーですが、
まだまだ一般家庭への普及率は低いので、
いまのところ当ブログではホームベーカリーレシピは扱っていません。
でもね、あると便利ですよ~購入を迷われている方にはお勧めいたします。
便利調理器具でお勧めなのは、ホームベーカリーとフードプロセッサーです。
この二つを持っていると、お料理時間の短縮とバリエーションに
かなり貢献できると思いますよ。


最後は調理器具のPRになっちゃいましたね。


「お赤飯」
昨日は保存食品の整理をしていて「小豆」を見たら「お赤飯」が食べたくなり、
わが家は丁度お赤飯が炊き上がったところでした。
ピザのお礼に、りょんちゃんにお赤飯をあげました。


こちらは白米を混ぜずにもち米だけで作りましたが、作り方は同じです。
水加減を少なめに、[おこわモード]に合わせるのをお忘れなく。
島暮らしでは、友人知人親戚との居住地がごく近いので、
こんな風に、晩ごはんをいただいたり差し上げたりということが多々あります。
それで必要なのが、こんな空き容器です。これは大き目のお漬物の空き容器。
きれいに洗って必ずキープしておきます。
だれにかにお料理をあげるときに、お皿を返さないでいいように、
島の人たちは、こんな空き容器をたいていストックしていますよ。

りょんちゃん、おいしいピザをご馳走さまでした。


