goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ジェノバ風明日葉ペーストのピザ

2008年05月28日 10時05分37秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
小鳥の鳴き声も爽やかな八丈島です。
今日はお天気がいいですが、明日からまた崩れる予報ですね。
低気圧が日本のまわりをぐるっと取り囲んでいるようです。
明日からまた2~3日はお天気悪そうですよ。
大物のお洗濯などは今日中に片付けてしまいましょうね。

さて、今日のお料理は、以前に「愛のうどん対決!」に登場してくれた
ブログ「りょんのあそびば」 りょんちゃんの特製ピザです。
昨日、「お味見して」と家まで持ってきてくれたのですが、
とってもおいしかったので、こちらでもご紹介させていただくことにしました。


りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペーストのピザ」

おいしそうでしょう♪
手前に見えるグリーンの部分が明日葉ペーストですよ。


りょんちゃん作 「ジェノバ風明日葉ペースト」
明日葉ソースも別添でお味見用にいただいたので、早速試食。
おいしい~~♪ このままこれだけ食べたいくらいおいしいのです。

 基本のジェノバ・ペーストの作り方

こちらは以前にご紹介したジェノバ・ペーストの応用編です。
りょんちゃんは、バジルを明日葉に、松の実を胡麻に変えて作りました。
材料は、明日葉、胡麻、にんにく少々とオリーブオイルだけです。
明日葉が生っぽいかんじがしないので訊ねると、
生葉をほんの少しだけレンジにかけてから使ったそうです。
これが成功してる気がします。食感がとても良かったです。

※カラー調整が難しくて色がきれいに出てませんが、実際はもっとグリーンです。



この状態で持ってきてくれたのを、うちのオーブンで焼きました。
ソースには、このジェノバ風明日葉ペーストの他に、
[バジルとトマトの水煮缶]を散らしたそうです。
残念ながらこちらは島外からのお取り寄せ品です。
※フレッシュバジルと普通のトマトの水煮缶でも作れると思います。



焼き上がりです。
りょんちゃんは、ホームベーカリーの使い方がとても上手で、
ホームベーカリーを多用する賢い主婦です。
このピザ生地もホームベーカリーで作ってあります。
実はおねいさんもホームベーカリーの愛用者で、
ピザ生地もやはりホームベーカリーで作ることが多いです。

ただ、一部では熱烈に支持されているホームベーカリーですが、
まだまだ一般家庭への普及率は低いので、
いまのところ当ブログではホームベーカリーレシピは扱っていません。
でもね、あると便利ですよ~購入を迷われている方にはお勧めいたします。
便利調理器具でお勧めなのは、ホームベーカリーとフードプロセッサーです。
この二つを持っていると、お料理時間の短縮とバリエーションに
かなり貢献できると思いますよ。
最後は調理器具のPRになっちゃいましたね。


「お赤飯」

昨日は保存食品の整理をしていて「小豆」を見たら「お赤飯」が食べたくなり、
わが家は丁度お赤飯が炊き上がったところでした。
ピザのお礼に、りょんちゃんにお赤飯をあげました。

 炊飯器で作るお赤飯の作り方

こちらは白米を混ぜずにもち米だけで作りましたが、作り方は同じです。
水加減を少なめに、[おこわモード]に合わせるのをお忘れなく。

島暮らしでは、友人知人親戚との居住地がごく近いので、
こんな風に、晩ごはんをいただいたり差し上げたりということが多々あります。
それで必要なのが、こんな空き容器です。これは大き目のお漬物の空き容器。
きれいに洗って必ずキープしておきます。
だれにかにお料理をあげるときに、お皿を返さないでいいように、
島の人たちは、こんな空き容器をたいていストックしていますよ。

りょんちゃん、おいしいピザをご馳走さまでした。

本日までの特売チラシはこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理の温度

2008年05月27日 10時37分18秒 | 食品・お料理・栄養情報
さて今日は、お料理の温度のことを少し書いてみたいと思います。
その前に、食に関するちょっと面白いアンケート結果を見つけましたので、
こちらもご覧くださいね。

 マイボイスコム「グルメ意識調査」  クリック

ウェブ形式のアンケート調査で、30~40代を中心に約12.000名から
集計した結果が掲載されています。

◎食のスタイルは、「素材」重視型が59.2%、「料理」重視型が23.4%
「新鮮であること」(57.7%)など『素材の鮮度』を重視する人が多い。
また、『食べ物の季節性』や「からだにいいもの」を重視する傾向が強い。

なるほど、30~40代が中心の集計でも「素材」重視の傾向になるんですね。
これはたぶん50代以上になると、更にこの傾向が強くなるかと思われますね。
そして、この意識は、自分が暮らしている地域・環境にもよるところが
大きいのじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?
新鮮ないい食材がいりいろと入手しやすい環境にあれば、
素材重視に傾くかと思いますが、どうでしょう?
逆に、農家や漁業の方などは、新鮮ではあるが同じ食材を繰り返し食べることが
多くなるでしょうから、お料理に工夫をする傾向になるかもしれません。

このアンケートの一番下に、[食べ物ををおいしく食べる工夫]という項があります。
みなさまは、どんな工夫をされていますか?

アンケートの回答例がいくつか出ている中に、重複している回答がありました。
●熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、作り立てを食べるようにしている
●熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる

40代女性と50代男性の回答です。
これは昔から、教えのようにいわれていることですから、
実践されているご家庭が多いのじゃないでしょうか。

わが家もこれはなるべく心がけています。
なるべく作り立てを食べるようにしますが、
それのかなわないときには、[温めなおす]ことを子どもにも教えています。
子どもは面倒くさがって、そのまま食べようとしますからね。

 お料理の温度に関する豆知識です。

食べものの温度によって、味覚が変化することをお気づきの方は多いでしょう。
では、温度による味覚の変化は、どうなっているのでしょうか?
調べてみましたので、掲載しておきます。

    低温   体温   高温
塩味  強い         弱い
甘味  弱い  最も強い  弱い
苦味 最も強い 最も強い  弱い
酸味   温度による変化なし

まとめるとこのような表になります。
なるほど、と頷かれましたか?それとも意外でしたか?
このような基礎知識があると、お料理をするときにもどこかで役立つかも?
お役に立ててくださいね。

そして、注目していただきたいのは、温度には熱い冷たいだけでなく、
その中間もあるということです。表では[体温]と書かれています。
お酒をお燗するときに、「人肌程度がいい」と仰る方がいらっしゃいますね。
お酒の甘味が一番出る温度なんですね。
逆に、お酒は熱燗や冷酒が好きな方もいらっしゃいます。
甘味を抑えたキリッとしたかんじがお好きな方なのでしょうね。

ではでは、お料理はいかがですか?
長くなりましたが、ここが本日のメインテーマです。(長すぎ)

人肌程度やぬるいのがおいしいお料理ってありますか?
みなさまのご家庭では、ぬるくして召し上げるお料理はどんなのです?
もしありましたら、おねいさんにぜひお教えくださいね。
かなり興味がありますので。

わが家では、というか、わたし個人の好みですが、
あまり熱くても冷たくてもよくなくて、
ぬるいぐらいが丁度おいしいと思うお料理はいくつかありますね。
例えば、茶碗蒸しです。これは熱いのはいやなんです。
一寸冷めて、人肌くらいになったのをおいしくかんじますよ。
みなさまは、いかがですか?

他にもあります。にゅうめんです。
素麺の温かい温麺ですが、これも(季節にもよりますが)
わたしはぬるいのがおいしいんです。
うどんや蕎麦は熱いのでいいんですが、
にゅうめんはわざとぬるめにした麺つゆでいただきますよ。
麺の細さとその温度が絶妙に合うと思ってますの。
みなさまは、いかがですか?(夏は冷たいのが好きです)
※単に熱いと素麺が伸びちゃうからかもしれませんね。(笑)


「人肌にゅうめん」

にゅうめんが大好きで、この季節になるとよく作ります。
夏は冷たいのがいいですから、この季節が丁度いいんです。

人肌程度にぬるくした麺つゆに、とろろ昆布と揚げ茄子の組み合わせです。
茄子は茶せんに切り、小麦粉を薄くまぶしてサッと揚げます。
うちでは、こんなかんじのにゅうめんをメインの食事でなく、
普通のごはんの椀物代わりによく作ります。
だから麺は、ひとくちふたくち程度です。おいしいですよ~♪



カフェオレ・ボウルなんかにサッと盛り付けて、
朝食の一品にこれがあるのが好きで、
特に揚げ茄子がちょっとだけ入ってるのが好きなので、
わざわざ朝に、このためだけに揚げ物をするくらいです。
こんな面倒なことを書いたら、ヒンシュクをかいますね。(笑)
でも、好きなものを食べるためのお料理はパワー出ます!

今日はお料理の温度のお話でした。
みなさまも、お料理の温度をちょっとだけ気にしてみてね♪

今日明日の特売チラシはこちらです。本日はポイント2倍!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日晴天!ポイント2倍デー!

2008年05月27日 08時30分04秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今日もいいお天気の八丈島です。
このところ雨が降っては晴れ、降っては晴れ、ということが続いているので、
庭の雑草の伸びが例年より早い気がします。
庭の明日葉の成長も早くて、背丈がぐんぐん伸びていきます。
畑の作物も今年は成長が早いでしょうか?

今日明日の特売チラシです。


定期船の船の欠航回数が、今年はもう31回ですか!?
5月末ですでに昨年一年間を上回っているなんて、これは異常事態ですね。
毎月6日間は欠航していることになります。島暮らしに、これは本当に困ります。
あさぬまも入荷が遅れて大変困りますが、島の漁業関係者にも大きな痛手です。
海が時化ていれば漁にも出られませんからね。
今年後半の状況回復を祈るしかありませんが‥どうなんでしょう?
今年は台風も多くなるのでしょうか?不安ですね。

本日と明日は定期船は到着の予定になっております。

本日はポイント2倍デー!! 皆様のお越しをお待ちしています!!


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜と新玉ねぎのサラダ

2008年05月26日 16時20分04秒 | サラダ/ドレッシング
さて、毎日の食卓で、
どちらのご家庭でもサラダの登場頻度はかなり高いと思いますが、
一番人気のあるサラダって、なにサラダでしょう?

あるランキングでは、
1位生野菜サラダ、2位マカロニサラダ、3位ポテトサラダ、
以下、春雨サラダ、温野菜サラダと続いていました。
ご家庭では、何種類ぐらいのサラダを作っていますか?
わが家でも毎日のようにいろんなサラダを作ります。
この季節は、新玉ねぎがおいしいので、
新玉ねぎを混ぜ込んだポテトサラダや南瓜のサラダをよく作ります♪


「南瓜と新玉ねぎのサラダ」

今日はシンプルに南瓜と新玉ねぎだけのサラダです。
マヨネーズに塩胡椒と蜂蜜を少しだけ混ぜて作ります。
南瓜サラダにはりんごや他のフルーツ類、レーズンなどもよく入れますが、
新玉ねぎがおいしい時期には、シンプル南瓜サラダもおいしいですよ。
※新玉ねぎは塩でもんで水にさらし、よく絞ってたっぷり使います。



レンジでチンしてもいいのですが、
蒸し器を使って蒸し上げると、かぼちゃがほっこりとして、更においしく感じます。

季節のおいしいお野菜をたくさん食べましょうね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【八丈島大物釣遠征チーム】昨日の釣果

2008年05月26日 09時31分21秒 | 島料理/島の幸
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
雨上がりにスカッと晴れた八丈島です。空気がとても爽やかです!

昨日、お伝えした【八丈島大物釣遠征チーム】の釣果を見せていただきに、
三根神湊漁港へ行ってまいりましたよ。



おお~~ たくさん釣れていますね 
赤い魚が多いので、クーラーボックスの中が鮮やかで美しいです!
揚がったばかりの魚って、ピカピカしていてほんとにきれいなんですよ。
中に1尾混じっている黒いのが、よく島寿司のネタにされる目鯛(メダイ)です。



先日もご紹介しました尾長鯛(オナガダイ)です。
八丈島の宝物です。他の魚とは別格級の美しさがあります。
以前に漁師の方に聞いた話ですが、漁の中でも、この赤くて美しい魚が
海面に上がってくるのが見えたときには、やはり格別嬉しいのだそうですよ。



姫鯛(ヒメダイ)です。こちらもお刺身でとてもおいしい魚です。
またその名のとおり、お姫様のように姿形や色の美しい魚でもあります。
ただ、尾長の鮮やかすぎる赤色の前には、若干くすんで見えてしまいますね。



さて、こんなにおいしそうな魚がたくさん釣れましたが、
昨日の【八丈島大物釣遠征チーム】は、みなさん元気がなかったです。
それもそのはず、昨日はかなりの大雨でしたから、船釣りは相当きつかったでしょう。
「まるで滝修行をしながら釣ってるようだった」と仰ってました。

それと、一昨日には15㎏のカンパチや1m超えの尾長など、
大物がヒットしてるんですが、昨日は大物の当たりがなかったようです。
やはり【大物釣遠征チーム】ですから、大物の当たりがないと不満です。
このように八丈島の海は、大物釣りの漁場として
狙って来島される釣り師が多いのですよ。

特にこの【八丈島大物釣遠征チーム】は、
釣り雑誌に連載を持っておられる方や釣りレポーターの方など、
目的を持って釣りをされている方々の混成チームなので、
海辺での目つきは真剣そのものでした。

今日はこの遠征の最終日!特大級の大物ヒットをお祈りしております!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする