goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島のくさや

2008年03月27日 11時25分59秒 | 島料理/島の幸

クラウンマーヤ&ウィン 「えこ・あぐりまーと」にて

さて、産業祭で大活躍してくださったクラウンマーヤ&ウィンを
八丈島観光にあちらこちらお連れしましたよ。
その中で、クラウンマーヤ&ウィンから特にリクエストがあったのは
どこだと思います?


「八丈島名産 くさや」 八丈島郷土料理 「梁山泊」さんで撮影

ご存知八丈島のくさやです。
実は、クラウンマーヤ&ウィンのリクエストは、くさや加工場の見学でした。
梁山泊さんでもおいしい焼きくさやを堪能しましたが、
加工場を見に行きたいとのことでお連れしました。

※この後には、くさや液の画像が出てまいりますので、
苦手なかたはご覧にならないでくださいね。
好奇心旺盛、怖いもの見たさ、くさやに興味のあるかたはとくとご覧ください。

三根の「丸十水産」さんでは、くさや加工場の見学をさせてくださいます。
※ご希望のかたは、電話でご予約の上いらしてくださいね。



江戸時代から続くクサヤ液です。
※インパクトが強いので、画像を小さめにしました。
クサヤ菌で発酵して、表面が白い泡状になっています。

その昔、八丈島では「塩年貢」をお江戸に納めておりました。
お米に代わって塩を納めていたのです。だから塩は貴重でした。
魚の干物を作るのに、同じ塩水をくり返し使っていると、
それが発酵して、干物の味がさらにおいしくなることを発見しました。
そうしてできたのが「くさやの干物」です。

よく勘違いされるのは、この液に魚の内臓などを入れるという話です。
クサヤ液には魚の内臓は入れません。
塩水だけを同じ液に足していくのです。
※最近では味に旨味を増すために、りんごの皮などは入れるようです。



表面のアクをすくうと、液はこんな色をしています。
丸十水産さんのクサヤ液の色です。茶色いですね。
以前にテレビ局が取材にみえて、この液を持って行かれたそうです。
放映を見て驚いたのは、他のくさや屋さんの液と並べてられてあり、
各くさや屋さんで色がすべて違ったそうです。
赤っぽい液のくさや屋さんあり、黒っぽい液のくさや屋さんあり。
漬ける魚の種類の割合で変わるのでしょうか?不思議ですね。
だからひとくちに「くさや」といっても、
各くさや屋さんで微妙に風味や味が違うのですね。

魚をくさやに加工すると味と風味が増しますが、
栄養価もずいぶん上がるのだと教えていただきました。
なんと!カルシウムは11倍になるそうですよ!
最近ではくさやに関する分析・研究が進み、
いろんなことがわかってきたそうです。
加工することによって、二日酔いに効く新たな成分も生まれるそうです。
お酒の肴のくさやには、朗報ですね!
くさやをたくさん食べてお酒を飲んだら、二日酔いしないかも~?

本日は、八丈島のくさや屋さんをレポートいたしました。

◎スーパーあさぬまにも「くさや」はもちろん置いてございます。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 産業祭打ち上げの八丈島料理 | トップ | ミス八丈を写しましょう♪ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実家にMyくさや液あります・・。 (どらにこふ)
2008-03-27 20:50:09
うちの母も、クサヤを作るので、液がありますが、「柿の皮、りんごの皮」など入れていました。
八丈島のクサヤは、匂いが強くないので食べやすいそうです。
返信する
ほんとですか!? (どらにこふさんへ 海風おねいさん)
2008-03-28 11:29:11
以前にMyくさや液について、あちこち聞いたことがあるのですが、
いまは加工業のかたしか持っていないのではないかという話でした。
どらにこふさんのご実家は漁業ですか?
Myくさや液を他の家でも持っているのを聞いたことがありますか?
ご実家のMyくさや液は、いまではかなり貴重なものと思われますよ。
返信する
たぶん・・・ (どらにこふ)
2008-03-29 00:01:36
だいぶ昔に、近所の加工所から、分けてもらったのを繰り返し使っていると思われます。

だもんで、まるっきりのオリジナルではないと思いますが、20年以上前から、母作製のクサヤを食べてたような記憶がありますよ。
返信する
追記 (どらにこふ)
2008-03-29 00:04:13
どらパパは、漁業関係者ですが、漁師さんではありません。
・・・でも各魚港に出没する事は、あります・・・。
返信する
昔は‥ (どらにこふさんへ 海風おねいさん)
2008-03-29 11:01:54
加工場からくさや液を分けていただいて、
自宅でくさやを作るのはよくあったそうですね。
でも最近は加工場で液を分けないようなので、
その液はかなり貴重と思われます。
長年の糠床以上の希少価値です。
大事になさってくださいませ。
自宅製作のくさやを食べて育ったどらにこふさんも稀少ですね。
返信する