みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く後東の風、晴れ!
最高気温は21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
風がありますが、いいお天気になりましたね!
八丈島は、今日明日の土日が晴れの予報です。
来週は一時雨の予報が多いので、土日を楽しんでくださいね♪

さて、鮮魚部チーフヒデちゃんおすすめ八丈島産赤いかです。
わたしは先日購入しましたが、昨日も出ていましたね。
これおいしいので、ぜひお刺身でお召し上がりください。

八丈島産赤いか(ケンサキイカ)
◎「赤いか」と「白いか」とどこが違うか。/ケンサキイカと「白いか」は同じか。
- 東京魚市場卸協同組合
市場で「赤いか」と呼ばれているイカは、ヤリイカ科のケンサキイカだそうです。
図鑑に出ているアカイカは築地市場の「赤いか」とは別種であるとのこと。
◎ケンサキイカ/ブドウイカ 市場魚貝類図鑑
ヤリイカがさっぱりとクリアな味としたら、こちらは甘く濃厚な味です。
アミノ酸、旨味成分はイカのなかでアオリイカに次いで多いとのこと。

八丈島産赤いかそうめん
見てください。このツヤツヤ感!きれいですねー!産地ならではの新鮮な色。
こりこりなのにねっとりと濃厚で甘い。やっぱりイカ刺しはこうでなくちゃね。
1本千円位しますが、その価値ありです。八丈島にいてこれを食べないと損しますよ。
出ているうちにぜひお求めくださいね。これもいつでもあるものではありません。

八丈島産赤いか(ケンサキイカ)
ヒデちゃんにおすすめされた瞬間、頭の中がいかそうめんでいっぱいになりました。
「いかそうめんも最高だよ!」と言われて、もう飛び跳ねながら家に帰りましたよ。
いかそうめん風の切り方をご紹介しますので、ぜひ挑戦なさってくださいね。
やったことない方も、これはやりがいあるお仕事です。ぜひ!


そんなに難しくないんですけど、皮をむくのが面倒といえば面倒かも。
まず胴体から中身と甲(骨)をはずして、赤い皮をむきます。
このとき、墨袋を破らないように気をつけて。

胴体に切り目を入れて広げますが、赤い皮の下に薄皮があるのもむきましょう。
裏返して、裏側にも膜がありますから、これもむいてくださいね。

画像の方向に2つか3つに切り分けます。

よく切れる包丁で、右側から手前に引くようにして細く切ります。
手首でなく腕を後方に引っ張るようにして切ると切りやすいですよ。
下手でもいいんです。切れていれば大丈夫です。

大葉を買うのを忘れてしまい、気のきいたお皿もなくて漁師風ですが、
これがいいんです。おろし生姜さえたっぷり添えれば合格です。

味見するまでは、生姜醤油で食べようか、そうめん風のたれで食べようか、
楽しく迷っていましたが、切れ端を食べた瞬間どうでもよくなりました。
身の味が抜群においしいので、なにもつけなくておいしいです。
つけるのものは最小にして、生姜醤油をちょいつけるぐらいがいいかも。
もちろんお好みです。そうめん風のたれでも最高においしいと思います。

今日もあるかな~また食べたいな~毎日食べたいな。
あったら買いですよ。

5月八丈DAYありがとうございました★金土特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く後東の風、晴れ!
最高気温は21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
風がありますが、いいお天気になりましたね!

八丈島は、今日明日の土日が晴れの予報です。
来週は一時雨の予報が多いので、土日を楽しんでくださいね♪

さて、鮮魚部チーフヒデちゃんおすすめ八丈島産赤いかです。
わたしは先日購入しましたが、昨日も出ていましたね。
これおいしいので、ぜひお刺身でお召し上がりください。

八丈島産赤いか(ケンサキイカ)
◎「赤いか」と「白いか」とどこが違うか。/ケンサキイカと「白いか」は同じか。
- 東京魚市場卸協同組合
市場で「赤いか」と呼ばれているイカは、ヤリイカ科のケンサキイカだそうです。
図鑑に出ているアカイカは築地市場の「赤いか」とは別種であるとのこと。
◎ケンサキイカ/ブドウイカ 市場魚貝類図鑑
ヤリイカがさっぱりとクリアな味としたら、こちらは甘く濃厚な味です。
アミノ酸、旨味成分はイカのなかでアオリイカに次いで多いとのこと。

八丈島産赤いかそうめん
見てください。このツヤツヤ感!きれいですねー!産地ならではの新鮮な色。
こりこりなのにねっとりと濃厚で甘い。やっぱりイカ刺しはこうでなくちゃね。
1本千円位しますが、その価値ありです。八丈島にいてこれを食べないと損しますよ。
出ているうちにぜひお求めくださいね。これもいつでもあるものではありません。

八丈島産赤いか(ケンサキイカ)
ヒデちゃんにおすすめされた瞬間、頭の中がいかそうめんでいっぱいになりました。
「いかそうめんも最高だよ!」と言われて、もう飛び跳ねながら家に帰りましたよ。
いかそうめん風の切り方をご紹介しますので、ぜひ挑戦なさってくださいね。
やったことない方も、これはやりがいあるお仕事です。ぜひ!



そんなに難しくないんですけど、皮をむくのが面倒といえば面倒かも。
まず胴体から中身と甲(骨)をはずして、赤い皮をむきます。
このとき、墨袋を破らないように気をつけて。

胴体に切り目を入れて広げますが、赤い皮の下に薄皮があるのもむきましょう。
裏返して、裏側にも膜がありますから、これもむいてくださいね。

画像の方向に2つか3つに切り分けます。

よく切れる包丁で、右側から手前に引くようにして細く切ります。
手首でなく腕を後方に引っ張るようにして切ると切りやすいですよ。
下手でもいいんです。切れていれば大丈夫です。

大葉を買うのを忘れてしまい、気のきいたお皿もなくて漁師風ですが、
これがいいんです。おろし生姜さえたっぷり添えれば合格です。

味見するまでは、生姜醤油で食べようか、そうめん風のたれで食べようか、
楽しく迷っていましたが、切れ端を食べた瞬間どうでもよくなりました。
身の味が抜群においしいので、なにもつけなくておいしいです。
つけるのものは最小にして、生姜醤油をちょいつけるぐらいがいいかも。
もちろんお好みです。そうめん風のたれでも最高においしいと思います。

今日もあるかな~また食べたいな~毎日食べたいな。
あったら買いですよ。












ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!