みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。

今日の八丈島は、今はいいお天気ですが、夕方から雨の予報になっています。
お洗濯物などお気をつけくださいね。
「伊豆はもう春、菜の花見ごろに」(YOMIURI)のニュースを先ほど見ました。
早っ!!1月にもう菜の花ですか!?
八丈島は寒くなったばかりですけど、それでももう暖かい季節が恋しいですね。
さて、本日も1月15日(木)の10時から三根公民館で行われた
地産地消応援グループ[八丈島の食事]実習第2回 から、
三根婦人会みさおさんの「自家製福神漬け」の作り方をご紹介いたします。

自家製福神漬け(三根婦人会 みさおさん作)
おいしそうな福神漬けでしょう?
自分で大根を干して作った福神漬けですよ。
でも、作り方は意外と簡単だから、みなさまもどうぞお試しくださいね。

福神漬け用の切干大根
大根を細く切って干しておくのです。
わたしは途中から講習会に出ましたので、切干大根の作り方は聞き逃しました。
だから講習終了後に、みさおさんに直接お聞きしました。
「どのくらい干したらいいですか?」と質問したら、
「う~ん、(表に干した大根を)出したり引っ込めたりして、このくらいになるまで」
と仰いました。
◎切干大根の作り方
ネットで調べてみたら、約2週間ぐらいで干し上がるようです。
でも、これは少し太いから、もう少しかかるかな?
干し上がったら、冷蔵庫で保存します。

[自家製福神漬けの作り方]
福神漬け用に干した大根を細かく切ります。

酢、砂糖、醤油、水を全部同量で合わせて沸騰させ、
その液に、細かく切った切干大根を漬け込みます。
3日過ぎぐらいから食べられるようです。
※辛いようなら、酢をもう少し足して沸騰させること。

切干大根
こちらは、切干大根の「雷切り」「蛇腹切り」「ハイカラ切り」と呼ばれる切り方です。
みさおさんは、「島ではハイカラ切りと呼んでいたよ」と仰っていました。

大根菜飯(三根婦人会 みさおさん作)
こちらもみさおさんが作られた「大根菜飯」です。
「大根の葉っぱの方も残すことなく食べてください」と仰っていました。
当然ですよね。当ブログをご覧の方には、大根の葉っぱを捨てちゃう方は
いないと思いますが、食材は食べれる部分は全部きれいに使いきりましょうね。

自家製福神漬け(手前左) 大根菜飯おにぎり(奥)
みなさまも地味溢れる島のお料理を作ってみませんか?
自家製の福神漬けが食べられたら感激ですよね。
わたしも早速大根を干してみますよ!

本日までの特売チラシはこちら。2月1日より、あさぬまのサービスが変わります!


今日の八丈島は、今はいいお天気ですが、夕方から雨の予報になっています。
お洗濯物などお気をつけくださいね。
「伊豆はもう春、菜の花見ごろに」(YOMIURI)のニュースを先ほど見ました。

早っ!!1月にもう菜の花ですか!?
八丈島は寒くなったばかりですけど、それでももう暖かい季節が恋しいですね。
さて、本日も1月15日(木)の10時から三根公民館で行われた
地産地消応援グループ[八丈島の食事]実習第2回 から、
三根婦人会みさおさんの「自家製福神漬け」の作り方をご紹介いたします。

自家製福神漬け(三根婦人会 みさおさん作)
おいしそうな福神漬けでしょう?

自分で大根を干して作った福神漬けですよ。
でも、作り方は意外と簡単だから、みなさまもどうぞお試しくださいね。

福神漬け用の切干大根
大根を細く切って干しておくのです。
わたしは途中から講習会に出ましたので、切干大根の作り方は聞き逃しました。
だから講習終了後に、みさおさんに直接お聞きしました。
「どのくらい干したらいいですか?」と質問したら、
「う~ん、(表に干した大根を)出したり引っ込めたりして、このくらいになるまで」
と仰いました。
◎切干大根の作り方
ネットで調べてみたら、約2週間ぐらいで干し上がるようです。
でも、これは少し太いから、もう少しかかるかな?
干し上がったら、冷蔵庫で保存します。

[自家製福神漬けの作り方]
福神漬け用に干した大根を細かく切ります。

酢、砂糖、醤油、水を全部同量で合わせて沸騰させ、
その液に、細かく切った切干大根を漬け込みます。
3日過ぎぐらいから食べられるようです。
※辛いようなら、酢をもう少し足して沸騰させること。

切干大根
こちらは、切干大根の「雷切り」「蛇腹切り」「ハイカラ切り」と呼ばれる切り方です。
みさおさんは、「島ではハイカラ切りと呼んでいたよ」と仰っていました。

大根菜飯(三根婦人会 みさおさん作)
こちらもみさおさんが作られた「大根菜飯」です。
「大根の葉っぱの方も残すことなく食べてください」と仰っていました。
当然ですよね。当ブログをご覧の方には、大根の葉っぱを捨てちゃう方は
いないと思いますが、食材は食べれる部分は全部きれいに使いきりましょうね。

自家製福神漬け(手前左) 大根菜飯おにぎり(奥)
みなさまも地味溢れる島のお料理を作ってみませんか?
自家製の福神漬けが食べられたら感激ですよね。
わたしも早速大根を干してみますよ!



お正月太りで
途方に暮れている私には
ため息ものの写真です。
これですよ、ご飯のお供。
これを口にして
白いご飯を食べたいと思わない人は
絶対いないです!
只今、漬けている最中です。
食べるの楽しみ~♪
大根葉、かぶの葉は捨てる人を見かけます!もったいないです。
菜めしは作った事ないですが、大根菜やかぶの葉は味噌汁にしても美味しいです(^^)v油揚げと相性バッチリです♪
後、大根菜は茹でて、細かく切って、使う分だけ丸めて、冷凍しとくと冬の葉物がない時は重宝しますよ!又、大根の皮はきんぴらにしても美味しいです(^O^) それ以外にもキャベツの芯も甘味があり、スープにしてます。参考になれば幸いです。長々とすみませんm(__)m
福神漬けは、意外と簡単ですからお試しくださいね。
菜飯も超簡単ですから、ぜひお作りください。
刻んだ油揚げとともに菜飯にしてもおいしいですよ♪