簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

阪和線から桜島線(JR乗り潰しの旅・紀勢本線)

2017-05-12 | Weblog
 和歌山からは阪和線で天王寺に向かうが、ここからは大阪環状線に乗り入れる
紀州路快速が出ているので、ことさら阪和線を意識することは無い。
阪和線は、和歌山と大阪の天王寺を結ぶ路線で、63.0Kmを36の駅で結んでいる。



 阪和線の途中駅日根野は、関西国際空港への玄関口で、ここからは11.1Kmの
関西空港線が接続している。
日根野を出ると次がりんくうタウン駅で、南海電鉄の空港線も乗り入れている。



 空港は大阪湾の沖合5㎞の場所に造られた人工島にあるので、そこには全長
3750mの連絡橋が架けられていて、ここはJRと南海が共用しているので、途中
ですれ違う他社の電車も見ることもある。
関西空港自動車道と寄り添いながら橋を渡り終えると、電車は地下に潜り関西空
港駅に到着する。ここまで10分ほどだ。





 阪和線途中の鳳からは東羽衣に向かう羽衣線(本線の支線)が出ている。
僅か1.7Km、乗車時間にして3分ほどの短い路線で、ワンマン車両が折り返し運転
で運行している。これも忘れず乗り潰すことになる。



 大阪市内に戻り西九条駅で途中下車し、ここから桜島線を乗り潰す。
桜島線には、「JRゆめ咲線」の愛称が付けられている。
ここと桜島を4駅で結ぶ4.1Kmほどの路線で、途中には平成13年にオープンした、
ユニバーサルスタジジャパン(USJ)の最寄り駅となるユニバーサルシティ駅がある。



 多くのカップルや家族連れが楽しそうにシティ駅で降りて行った。
工業地帯でもある終着駅には、朝晩大勢の利用が有るのかもしれないが、今は
閑散としている。ここまで来れば、今回の旅の目的は終わることになる。
(JR乗り潰しの旅・紀勢本線 完)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終点・和歌山(JR乗り潰しの... | トップ | 東京駅(東海道歩き旅・武蔵... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事