簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

旧城下町の通り(東海道歩き旅・近江の国)

2024-06-14 | Weblog
 

 京阪本線の瓦ヶ浜駅の横で踏切を越え、旧道を行くと真宗佛光寺派
専光寺がある。山門越に見える大屋根の建物は「鐘楼」らしいが随分
と高い位置に有り立派だ。
 開基は寛正6年(1465)正善によるが、ご本尊は阿弥陀如来という。
山門前には厳めしい鉄製のフェンスが立てられていて、山内には入れ
ないようだ。



 更に先には同じ宗派の光源寺と寺が続き、瓦ヶ浜駅から200mほどの
ところ、中庄には「縣社 篠津神社」がある。
 慶長7(1602)年の建築というこの瓦葺の表門(高麗門)も元はお
城の北大手門だったもので、明治の廃城令によりここに移築された。
重要文化財に指定されている。
街道からは遙か奥に見えている本瓦葺きの門がそれらしい。



 これまでの通りでは、卯建が上がるほどの豪商のお店は見られないが、
それでも「通り庇」の下に「格子」を構え、「虫篭窓」を開けた軒の低
い二階屋が幾らか散見された。
 なかには「ばったり」や「犬走り」に「駒寄せ」を備えた家もある。
また昔ながらの老舗の商店も多く、旧城下町のメインストリートらしい
趣を見せている。



 この辺り東側は、琵琶湖の最南端部に当り、流れ出る瀬田川に向け、
湖の幅が漏斗の様に絞られている場所だ。
 当時の旧道は、そんな湖岸に沿うように通されていたのであろうか。
左程広くは無い道が、幾つも直角に曲りながら、その進路を北から徐々
に西に振り抜けて行く。



 正面に白壁土蔵の何か、曰くありげな建物が見えた。
そこで街道は鍵の手に曲ると、その右隅に「晴耕雨奇亭跡」が有った。
 膳所の名金工師の屋敷があった場所らしい。
更に150m程西進して、中ノ庄駅の手前を右に曲がり北に向かうと、膳
所商店街の通りに入っていく。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 膳所藩(東海道歩き旅・近江... | トップ | 膳所本丸町(東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事