簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

三筋の街道(東海道歩き旅・近江の国)

2024-01-17 | Weblog


 水口宿の宿内は、三筋の通りで構成されている。
片町、松原町を経て作坂町に到る間の左側に、脇本陣と本陣跡があり、
その先が東の高札場で、札の辻と呼ばれていた。
東海道はその西端で二つに分岐する。
三本に分かれた道はおよそ800mあり、通りには旧町名を書いた石柱も
立てられている。



 右の通りを北裏通りと言い、町人町らしく、水口神社の祭礼で引き回
される曳山の山倉を幾つか目にすることが出来る。
商店街らしい賑わいの残る左側が本道と思われるが、地元の人は、「何
れも東海道、どちらを通っても宜しい」と言う。



 少し行った旅籠町でも街道は二つに分岐する。
左の道は南裏通りと言い、寺町の様相で、円福寺、善徳寺、蓮華寺、西
連寺等多くの寺院が甍を連ねていて、宿場町であり城下町でもある町の
東の備えを構成している。

 通り東端南側には伝馬会所が有り、この辺り一帯は川岸と呼んでいた。
当時は野洲川の河原がこの辺りまで広がっていたのであろう。



 これまで見てきた宿場では、繁華な宿場を造るため、様々な工夫が成
されていた。
間口の狭い妻入りに建屋を並べ、家屋数を稼いでいる宿場も有った。
又宿内の街道を敢えて曲げ、町並を長くする工夫もされていたが、通り
を三本も通す宿場町は極めて珍しい。



 こんな水口宿は折角なので、時間と体力が許すならば隈無く廻りたい。
この高札場から一番右の北裏通りに出て西の高札場まで行き、そこから
南裏通りに入りこの東の高札場に戻る。
最後に中央の通りを西進する一筆書きのルートを辿るのが良いだろう。
旧宿場町の保全に力を入れる町だけに、時間を掛ける値うちはある。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水口宿(東海道歩き旅・近江... | トップ | 街道一の人止場(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事