文禄堤上に延びる守口宿を後に旧街道を西に向う.
旧道を暫く行くと、本門佛立宗の義天寺が有る。明治29(1896)年創
建の新しい寺で、山門の左手に「お題目石」が立っていた。

かなり大きな石柱で古そうなので、謂れを調べてみると、豊臣秀吉の
残党の処刑者を供養したもので、嘗て大阪野江の刑場にあったらしい。
碑には元禄八年との記銘が有り、「大正十一年五月十七日再建」と彫ら
れているらしい。

旧道はこの先で道なりに右カーブすると急坂となって下っていく。
ここまでが秀吉が築いた文禄堤の名残で、この下り様で堤の高さを窺い
知ることが出来る。坂を下り切ると前方右に、元は三洋電機の本社ビル
という守口市役所の建物が見える。

嘗てはこの辺りには同社の本社機能が集約されていたが、パナソニ
ックグループに入った事により、殆どが廃止、空きビルになった。
市は老朽した旧庁舎に変わるものとして取得し、平成28(2016)年
10月31日から当ビルで業務を開始したという。

左折してマンションが建ち並ぶ通りを行くと「日吉公園」があり、通
り過ぎると道は自然に京阪東通り商店街のアーケードへと入っていく。
平日の昼前の時間帯ながらシャッターを下ろした店が多い印象だ。
買い物らしい人は疎らで、駅に向うのか自転車や足早に通行する人ばか
りが目に付く。

途中に交差点があり、東通り商店街はここまでだ。左に曲がると土居
商店街で、突き当りが京阪土居駅で有る。ここを反対の右方向に向えば
旭通商店街が延びていて、行き当たりが国道1号線だ。

東通り商店街はその先で京阪商店街へと続いている。
途中に中通り商店街が交差していて、この辺り一帯を土居商店街と総称
するらしい。(続)
お知らせ gooblog サービス終了に伴い
当ブログは 「はてなブログ」 に引っ越しをします
今後とも引き続き 応援をよろしくお願い致します


にほんブログ村
旧道を暫く行くと、本門佛立宗の義天寺が有る。明治29(1896)年創
建の新しい寺で、山門の左手に「お題目石」が立っていた。

かなり大きな石柱で古そうなので、謂れを調べてみると、豊臣秀吉の
残党の処刑者を供養したもので、嘗て大阪野江の刑場にあったらしい。
碑には元禄八年との記銘が有り、「大正十一年五月十七日再建」と彫ら
れているらしい。

旧道はこの先で道なりに右カーブすると急坂となって下っていく。
ここまでが秀吉が築いた文禄堤の名残で、この下り様で堤の高さを窺い
知ることが出来る。坂を下り切ると前方右に、元は三洋電機の本社ビル
という守口市役所の建物が見える。

嘗てはこの辺りには同社の本社機能が集約されていたが、パナソニ
ックグループに入った事により、殆どが廃止、空きビルになった。
市は老朽した旧庁舎に変わるものとして取得し、平成28(2016)年
10月31日から当ビルで業務を開始したという。

左折してマンションが建ち並ぶ通りを行くと「日吉公園」があり、通
り過ぎると道は自然に京阪東通り商店街のアーケードへと入っていく。
平日の昼前の時間帯ながらシャッターを下ろした店が多い印象だ。
買い物らしい人は疎らで、駅に向うのか自転車や足早に通行する人ばか
りが目に付く。

途中に交差点があり、東通り商店街はここまでだ。左に曲がると土居
商店街で、突き当りが京阪土居駅で有る。ここを反対の右方向に向えば
旭通商店街が延びていて、行き当たりが国道1号線だ。

東通り商店街はその先で京阪商店街へと続いている。
途中に中通り商店街が交差していて、この辺り一帯を土居商店街と総称
するらしい。(続)
お知らせ gooblog サービス終了に伴い
当ブログは 「はてなブログ」 に引っ越しをします
今後とも引き続き 応援をよろしくお願い致します



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます