goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

宿場の宿・旅籠 (東海道・チョット一息)

2025-07-23 | Weblog


 「宿場」には、庶民や公用ではない武士などが利用する「旅籠(はた
ご)」が何軒も建ち並んでいた。その数は「宿場」の規模を位置付ける
もので小規模なら二十軒程度、中規模なら数十軒から多いところでは、
200軒を超える宮宿(尾張)みたいなところもあった。



 多くの旅籠は宿場内は街道に沿って、平入りで建てられ間口を揃え、
整然とした町並みを形成していた。
 例えば品川宿は北の入口・八ツ山口から目黒川まで辺りが北品川宿、
そこから青物横丁辺りまでが南品川宿で、総延長は2.4Kmもありその
間に戸数1600戸余り、内旅籠の数は93軒を数えたという。



 宿場では日暮れともなると「留女(とめおんな)」と呼ばれる女達が、
到着したばかりの旅人を旅籠へ呼び込もうと、盛んな客引きが行われて
いたようだ。
 広重の『東海道五十三次の内三十六御油「旅人留女」』や、十返舎一
九の『東海道中膝栗毛』でもその様子がユーモラスに描かれている。



 「旅籠」は一泊二食付きが基本で、これは現在の旅館の宿泊スタイル
と同じだ。その「旅籠」には旅人の世話をする飯盛女がいて、「飯盛旅
籠」と呼ばれていた。
しかし飯盛は表向きで、女は泊まり客の相手をする女性である。



 いわば幕府が黙認した売春婦のような者であった。
こうしたことから宿内人口は、殆どのところが男より女が多かった。

 旅の慰みとして持て囃され、当時の旅行案内書には、宿場毎にその評
判と相場が書かれていたが、このことは宿場を抱える地元経済を支える
大きな柱になっていたようだ。。
 


 街道筋で幕府公認の遊郭が有ったのは駿府(静岡)だけで、それ以外
の「宿場」には飯盛女がいたと言うが、草津・石部・水口・坂下などに
はいなかったとの説がある。(続)(写真は守口:本文とは無関係)

 お知らせ  gooblog サービス終了に伴い 
当ブログは 「はてなブログ」 に引っ越しをします
今後とも引き続き 応援をよろしくお願い致します






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本陣・脇本陣 (東海道・チ... | トップ | 宿場の宿・木賃宿 (東海道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事