簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

お正月・松飾り

2022-01-07 | Weblog
 子供の頃を過ごした名古屋では、「正月は、年神様をお迎えするから、
門口に目印の松飾りをするのだ」と教えられていた。
当時は、熨斗紙で巻いた小松を玄関など門口に釘で打ち付け、正月の準
備をしたものだが、後年移り住んだ岡山には、そういった「松飾り」の
習慣は無かった。



 嘗てはお正月ともなると、会社や工場、商店の玄関先には、大きさを
競うように「門松」を飾り立てていた。取分けパチンコ屋の店先のもの
は目を見張るほど、群を抜いていたように記憶している。
この「門松」も「松飾り」と同じ意味が込められているが、近頃では見
かける機会も少なくなった様に思う。



 そんな折、三年程前の年末、お向いさんから「門松」を頂いた。
「知人に教えられて手作りしたもので、良かったら飾って・」との事だ。
思いがけなく「門松」が飾られて、玄関先が華やいだ。



 以来、年末には教えを請いながら「門松」を作るようになった。
大きさ的には、丸いオイル缶か、フエルトプランター辺りが丁度良いの
だが、円柱状に近い植木鉢や百均で買えるゴミ缶などでも構わない。

 鉢の中は土でも構わないが重くなるので、1/3程ほど入れて、そこに
節付きの短い竹を埋め込んでおく。
後からこれに水を差し、飾りの松や竹を差し込むのだ。



 正式にはそれに薦を巻いて、底の部分をスカート状に広げるが、これ
だと狭い我が家の玄関では通れなくなるので割竹を巻付けている。
メインになる太竹三本を斜め切りして、切り口を揃えてシュロ縄で結ぶ。

 真っ直ぐに節を伸ばす竹が、長寿を招く縁起物として添えられ、この
風習は、既に江戸時代には始まっているという。
(「日本人のしきたり」飯倉晴武 2003年1月 青春新書 青春出版社)



 「門松」の形は、地方毎の違いもあるようだが、「松は千歳を契り、
竹は万代を契る」事から年始に使われるものだ。

 まず基本の、両親と子供の笑顔を現すという竹を容器中央に立てる。
縁起物の松や梅を添え、手作りを楽しむのだから後は好きに季節の南天、
葉ボタン、千両や万両などを賑やかに飾り付ければ完成だ。
今年も華やいだ玄関に、「めでたさも中ぐらい」になった心地がする。(完)
(「東海道歩き旅・三河国編」は、1月10日から再開します)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月・丸餅と角餅 | トップ |  山中八幡宮 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事