「この道は市民の健康増進を図るため造られたジョギングロードです。
コルクを混入させた柔らかい材料で鋪装されている。」
入口付近に古びて文字が消えかかり、辛うじて判読できる利用者に呼び
かける看板が立てられていた。

県道22号を越える横断歩道橋を下りた辺りから自転車・歩行者専用道
路が始まった。しかしここまで歩いてきたが、普通の路面のようで、特
別な柔らかさなど感じられない。
年月を経て、堅く固まってしまったのかも知れない。
その赤く舗装された道を、左の宇野中学校のフェンスに沿って歩いて行く。

学校を過ぎ、道路を越えて小さな川を渡ると、その先右側に傾斜のあ
る道路が見えてくる。ここが二つ目の駅、「玉野高校前駅」の跡だ。
傾斜のある道路は、駅のホームそのもので、その跡が残されそのまま
舗装道路になったらしい。

広潟駅からは200m程離れた場所で、起点の宇野駅からも900mしか
離れていない。この先も駅間は可成り短いところが多い。
住民の利便性が考慮され、足になるべく至近に駅がつくられた様が窺
い知れるが、駅間はまるで路面電車の様相である。

玉野高校は、戦前の昭和14(1939)年に創立された「岡山県日比高
等女学校(旧制)」が前身で、同校は後に「岡山県立日比高等学校(新
制)」になった。

その2年後に創立されたのが「岡山県玉野中学校(旧制)」で、こち
らは後に「岡山県立玉野高等学校(新制)」と成り、この両校が昭和24
(1949)年に統合され、現在の男女共学普通科単独校「岡山県立玉野
高等学校」として誕生している。

この辺りは小・中学校も立地し、文教地区となっていて、玉野市電が
開通すると、高校生を始め、生徒達の足として重宝されたようだ。(続)

にほんブログ村
コルクを混入させた柔らかい材料で鋪装されている。」
入口付近に古びて文字が消えかかり、辛うじて判読できる利用者に呼び
かける看板が立てられていた。

県道22号を越える横断歩道橋を下りた辺りから自転車・歩行者専用道
路が始まった。しかしここまで歩いてきたが、普通の路面のようで、特
別な柔らかさなど感じられない。
年月を経て、堅く固まってしまったのかも知れない。
その赤く舗装された道を、左の宇野中学校のフェンスに沿って歩いて行く。

学校を過ぎ、道路を越えて小さな川を渡ると、その先右側に傾斜のあ
る道路が見えてくる。ここが二つ目の駅、「玉野高校前駅」の跡だ。
傾斜のある道路は、駅のホームそのもので、その跡が残されそのまま
舗装道路になったらしい。

広潟駅からは200m程離れた場所で、起点の宇野駅からも900mしか
離れていない。この先も駅間は可成り短いところが多い。
住民の利便性が考慮され、足になるべく至近に駅がつくられた様が窺
い知れるが、駅間はまるで路面電車の様相である。

玉野高校は、戦前の昭和14(1939)年に創立された「岡山県日比高
等女学校(旧制)」が前身で、同校は後に「岡山県立日比高等学校(新
制)」になった。

その2年後に創立されたのが「岡山県玉野中学校(旧制)」で、こち
らは後に「岡山県立玉野高等学校(新制)」と成り、この両校が昭和24
(1949)年に統合され、現在の男女共学普通科単独校「岡山県立玉野
高等学校」として誕生している。

この辺りは小・中学校も立地し、文教地区となっていて、玉野市電が
開通すると、高校生を始め、生徒達の足として重宝されたようだ。(続)

