goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

備南電気鉄道の開通(玉野市電廃線跡を歩く)

2025-03-28 | Weblog


 宇野線が開通し、宇野港が開かれ、国鉄の宇高航路に加え民間の貨物
フェリーも運行した。更には宇高国道フェリーの開通等で益々の繁栄を
見た、港町・宇野地域の交通を語る上で欠かせない鉄道がある。

 昭和28(1953)年に「備南電気鉄道株式会社」が、宇野駅から玉駅
間で開業させた「備南電気鉄道」の存在である



 宇野港が立地する玉野市の玉地区(当時は児島郡日比町玉)には、三
井物産・造船部が大正時代から立地していた。昭和に入ると、三井造船
株式会社(後に三井E&S造船)と商号を変え、太平洋戦争中には、海軍
の各種軍用艦の建造に携わっていて、国鉄宇野駅からは工場に向けて専
用の引込線が引かれていた。



 その後終戦を迎えると、戦前から行っていた艦艇事業は譲渡し撤退、
現在では船舶用ディーゼルエンジンといった船舶分野から、発電・化
学プラント等、エンジニアリング事業を手がけるようになるが、専用
引込線はそのまま放置されていた。



 備南鉄道はそこに着目、それを有効活用し、まずはレールを整備して
宇野~玉(3.5㎞)に旅客用鉄道路線を開業させた。
 将来的には玉から延伸し、渋川を経由して児島、更には水島まで達す
る計画であったが、会社は開業前から資金難に苦しめられていた。



 資金難であるが故に既存の専用線を活用して開業はしたものの、路線
は市街地を大きく迂回して敷設されていた為、残念ながら市民のニーズ
を満たすことが出来ず、乗客はじり貧である。



 当初はこの路線で営業利益を得て、それを投じて路線を延伸する計画
であったが、その目論見は見事に外れ、利益を上げるどころか赤字の連
続で、結果鉄道事業は玉野市に譲渡されることになる。
(写真:宇野線各駅の風景)(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇野港 栄華の時代(玉野市... | トップ | 玉野市電の誕生(玉野市電廃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事