簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

間の宿・西倉沢 (東海道歩き旅・駿河の国)

2020-03-06 | Weblog
 桜エビでパワーを蓄え、漁港から再び旧道に戻り歩きだし、左に
JR由比駅を見て、その先で県道を横断歩道橋で渡る。
この辺りの標高はおよそ15m、これから目指す先は標高80mを越え
る薩田峠だ。



 緩やかに上り下りを繰り返す狭い街道の両側には、低い屋並みが
びっしりと連なり、何だか懐かしい雰囲気のする通りに入って来た。
度重なる津波の被害で、この高台に移された寺尾の集落である。
すぐ右手には山肌が迫る急峻な所で、街道を何本もの幅の狭い急な
流れの川が横切り、海に向かって流れ落ちている。
架かる橋は何れも凝った作りで、古街道の雰囲気を盛り立てている。



 その村で代々名主を務めた小池家の屋敷が通りに残されている。
建物自体は明治に建てられたものらしいが、建築様式には当時の名
主屋敷の面影が良く残され、国登録有形文化財の指定を受けている。
その向かい側には古民家を利用した東海道あかりの博物館が有る。





 一旦集落が途切れる辺りで、上りの勾配がさらにきつくなると倉沢
の集落である。大名が休憩した川島家、明治天皇のお休み所は柏屋、
文人墨客が富士を望み、磯料理を楽しんだと言うのが藤屋・望嶽亭だ。





 薩田峠への登り口に当たるこの地域は「上り下り立場なり」と言われ
た間の宿で、10軒ばかりの休み茶屋が軒を連ねていたと言う。
この先に一里塚跡の碑が建っている。由井宿から3.6キロ、薩田峠へ1.3
キロの地点で、ここからがいよいよ峠に向けた本格的な上り道となる。(続)

  こちらも見てね   


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする