TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

before yamato 7

2016-05-04 | ancient history
甘樫丘から東南方向の眺望
山の向こうは宇陀

 伊勢神宮を掘り起こすことは不可能なので、考古学的には何ら確証が得られませんが、畿内にヤマト政権が誕生する以前は、軍事・宗教両面で勢力を持った大国が、伊勢にあったのではないかと想像してみました。
 九州島の卑弥呼を中心とした邪馬台国連合のような大国(古代中国王朝から“倭国”だと認識された)が存在したように、伊勢湾を取り巻く邑々が交易などで結び付きあって、1つの国のような社会を作っていた、という可能性もあると思うのです。
 彼らは、伊勢の海に頼って生活する海人(アマ)族。日本海沿岸の大国・越(コシ)の人々も海人族です。では、内陸で木の実や獣を捕って暮らしていた人々は、何と呼ばれていたのでしょうか。
 『日本書紀』には“毛人”という民族がでてきます。毛人は“エミシ”と読まれています。字面を見ると野蛮な印象を受けますが、山の中の高地は冷えるので、髭や髪の毛を伸ばし毛皮を着ていたせいだと思います。“毛人”をエミシを呼んだのは後のヤマト政権なので、毛人=蝦夷とは言えないでしょう。しかし、山に頼って暮らしていた民族を、一応エミシとしておきます。
 あと、『日本書紀』には隼人(ハヤト)というのがでてきます。この呼称もヤマト政権によるものですが、元々は“隼(ハヤブサ)のように速い人”という意味だそうで、九州の南部から種子島・屋久島に住んでいた民族を指すので、南方から海を渡って来たアマ族に近い民族ではないかと思います。アマ族との違いは、アマ族が定住型なのに対し、ハヤト族は、丸木舟を操って海や川を自由自在に素早く移動できる民族だ、という事です。
 さて、海人があるなら山人があってしかるべしです。記紀でも外せなかった「海幸山幸」の例もあることですし。
 “山人”の音韻は、単純に“ヤマト”じゃないでしょうか。いえ、この場合逆ですか。“ヤマト”という言葉があっての漢字表記にならなければなりませんから。ところが、“ヤマト”の漢字表記は“倭”“大倭”“大和”“日本”…どれもヤマトとは発音できません。“倭”は元々中国側が付けた国名です。日本列島を支配する王朝が“倭”だと国際的に認識されていたとすれば、ヤマト族の為政者は、自分たちの建てた国を名づける際、“倭”という文字をそのまま使って、国内向けに“ヤマト”と呼ばせたのではないでしょうか。
 内陸部であっても、毛人と違い、山々に囲まれた低地で暮らしていたヤマト(山人)族というのが、琵琶湖の辺り・京都・奈良といった地域にいたのでは?と考えました。
 縄文時代から、東西の交易の中心地として様々な民族や文化が交差していたこの地域は、支配者も流動的だったのではないでしょうか。それ故、外敵にもろい面があったのだと思います。
 北陸の越(コシ)のアマ族が南下してイセにたどり着き、イセのアマ族と融合します。コシのアマ族が持ってきた朝鮮伝来の最新技術と武器で、イセは大国になります。やがて彼らは川をさかのぼって、背後の山地へ侵入します。そこにはヤマト族の邑(ムラ)がありました。アマ族はヤマト族のムラを従属させ、磐余邑を作り君臨します。そのリーダーはイワレヒコと呼ばれ、武勇伝は“歌”として口承されていったのでは・・・
 この時点では、アマ族のイワレヒコは、奈良盆地の端(片立、片居というのは傍立・傍居ということで、中心からはずれた場所という意味ではないかと思いつきました。)しか支配していないため、ヤマト族の首長とは認められないはずですが、後のヤマト政権は、イワレヒコを初代天皇としています。この矛盾は、天武天皇が大海人皇子と呼ばれていたことと関係があるのではないか、と思いましたが、それより先に、アマ族が何故ヤマト族の地を侵略する必要があったのかを考えてみようと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿