TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

kaitai shinsho,first edtion

2010-01-22 | art
日本史で習うので誰でも知っているであろう江戸時代の西洋医学書「解体新書」の初版本を直に見れたときは、胸の鼓動が少し早くなったような気がしました。

 原書はドイツのダンチッヒ医科大学教授・王立科学学士院会員ヨハン・アダム・クルムスが著した医書で、日本へは、ヘラルズス・デイテンというオランダ人が和蘭語に翻訳したものがオランダ商館員によって持ち込まれました。「オランダの腑分け書」として西洋医術に関心を持つ医師にかなりの高値で売られました。そのうちの1冊を前野良沢が蘭学を学ぶ為に入手し、日本の医学の発展の為に西洋医学を学ぼうとして杉田玄白も持っていました。
2人が同じ「ターヘル・アナトミア」を所持していたところから、この2人を中心に「ターヘル・アナトミア」の日本語翻訳事業が始まります。

 全てが「無」からなので(辞書などもなかったし、和蘭語通訳師は口語しか知らなかった)彼らは大変な苦労をして翻訳し(中には誤訳も含まれていたが)ひと通りの翻訳を終了し玄白はそれを出版して世に広めようとしました。

 ところが、江戸時代、特にこの解体新書の翻訳事業が行なわれていた時代は出版物に対する規制が厳しくなっていて、出版する版元も覚悟が必要でした。

 画像には表紙と杉田玄白が自力で訳したとされるいい加減なクルムスの自序の最後の部分と「若狭待医 杉田翼(玄白の本名) 謹訳」と書いて印が2つ押してある最初の部分だけなので、この書を出版した勇気ある版元がどこだか到底知れることはありませんが、「解体新書」は日本橋室町二丁目申椒堂須原屋市兵衛が処罰を受ける覚悟の上に出版販売し、日の目を見たものなのです。

 幕府の反応を見るために、玄白は1773年正月に内容見本「解体約図」を須原屋から刊行しています。これについてどこからも注意がなかったのですが、用心して74年8月に製本した「解体新書」を将軍や老中へ献上し1年間反応を窺って、ようやく安永四年1775年発行許可願いを出し完了しました。
ということで、「解体新書」出版は1774年となっていますが、書店で売られるようになったのはその一年後だったということなのでしょう。

 かくして世に出た日本初の解剖学書の初版本・・・
 本物を間近で見れた感動はひとしおでした。

Wellcome Library Japanese Collection

2010-01-18 | art
ウエルカムコレクションは欧米諸国だけでなく、インド・チベットなど東洋の貴重な医学的資料も多く、日本の歴史的価値の高い資料も展示してありました。

 画像はかなり残酷な絵が印象的な、鎌田桂州が1851年に出した『外科起廃』という全10巻もある医学書の一部です。
 彼は、世界で初めて全身麻酔による乳癌摘出手術に成功した華岡青州(1760-1835)の門下生でした。『外科起廃』には、乳癌の他、さまざまな病気の治療法、術前術後の患部、病巣の様子が多色刷り図版で示されています。画像左が「下肢切断手術図」、右が「乳癌手術図」です。

 いくら麻酔が効いているとはいえ、野戦病院のような酷さです。しかし、西洋でもこの時代はこういうノコギリが使用されていました。(ノコギリはたくさん展示してありました)
まだ輸血がないので、たとえ疾患部を手術で取り除けたとしても、出血多量で生命を落とすということはなかったのでしょうか。図版だけでなく、術後の記述など詳しく読みたくなりました。

dissection of a pregnant uterus

2010-01-16 | art
『医学と芸術展』には、Wellcome Libraryから数多くの紙もの資料(医学書類、版画、油絵など)が提供されていました。

 カメラのなかった時代、また実際の解剖自体が貴重だった時代、こういった解剖図を専門の画家に描かせていました。
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロの時代はペン、インク、チョークで描いた素描でしたが、18世紀には多色刷り版画技術が開発されました。
 画像は、engravingエングレーヴィングという凹版版画技法で描かれた「妊娠した子宮の解剖図」です。この技法は銅版をニードルのようなもので線を彫り溝にインクを埋め込んで印刷するのですが、エッティングより精密に描けるとあって、モノクロ写真のような印象を受けます。サイズは62.5cm×46cmという大判図版。

 最先端の人体解剖模型標本技術を開発したドイツのフォン・ハーゲンス博士による、人体切断片もありましたが、樹脂とシリコンに置き換えられた人体は本物であるのにもかかわらず、どこか作り物のような印象を受けましたが、エングレーヴィングの図は内臓のヌメリ感などカラーでもないのに濃淡だけでこれほどまで生々しく表現できるというのに感嘆しました。下絵を描いた画家と彫った人は同じ人物なのでしょうか。とにかく驚異の職人技です。


anatomical figures

2010-01-13 | art
これも、ウエルカム卿のコレクションの興味深い代物です。
 
 16世紀から18世紀にかけておもにフランス、ドイツ、イタリアで作られた20cmほどの象牙製解剖模型です。
 右画像の人形の腹部を開けた状態が左の画像です。胃腸と肺の部分も取り外しできるようになっており、女性は胃腸の下に子宮と胎児の模型があります。
これは男女(多分夫婦なのでしょう)が枕付きベッドに横たわっているものですが、女性の模型だけの場合が多く、Brothers Quayの「ファントム・ミュージアム」に登場する模型も女性のみです。そして女性は必ず胎児が入っています。

 人体解剖模型としては、内容がおおざっぱで臓器も少ないことから、医学用というよりは、男女の体の違いや妊娠のメカニズムを教える為に作られたものと推測されているそうです。

 それにしては、模型の台など装飾的でコレクション用だったんじゃないかと私は思いましたが、製作目的はいまもって不明なんだそうです。

 「ファントム・ミュージアム」では、他に男女の営みを現した中国の小物などエロティックなコレクションが他にも紹介されていましたし。

artificial arm

2010-01-12 | art
これがBrothers Quayの「ファントム・ミュージアム」に登場した19世紀頃の鉄と真鍮製の義手です。
 人の腕に似せるというより、金属製の義手としての美を追求したような装飾が施されています。

 ショウケースの中では動きませんが、クエイ兄弟の「ファントム・ミュージアム」の映像では、指が動くのを見ることができます。

 クエイ・ファンの私は、この実物の義手を目の当たりにして、あの映像の本物がここにある…という事実が事実でないような錯覚を感じてしまいました。
この1体を見れただけでも来た甲斐があったとさえ思いましたよ、、、。

 もちろんこれ以外にも、クエイ関連の作品はありました。


artificial legs

2010-01-11 | art
「医学と芸術展」の図録を写したものなので画像が悪いのですが、展示してあった義足のうちの2種類です。

 左は、1920-1930年クリッチレイ社製の木製義足。Brothers Quayの「ファントム・ミュージアム」の最後の場面に出てくるようなオールドファッションな義足。

 注目すべきは右側の画像(不鮮明ですが)。クリッチレイ社製から比べるとなんとも安普請な作りの義足です。材質は金属のみ。しかし、これは貴重な歴史的資料ともなる義足です。
 第2次世界大戦中、シンガポールで捕虜となったイギリス軍兵士の義足で、物資不足のため墜落した飛行機の部分を使用し、捕虜収容所内で捕虜仲間が右足を失った仲間のために作った、という曰くつきの代物なのです。

 陳列台の上に並べてあるのを見ただけではわからない、古びて傷だらけの義足。
 こういったモノのひとつひとつに知られざるドラマが刻まれているのだ、と気づき自分の胸の内側に流れている血液の熱さを感じました。

 これは「アート」ではないかもしれないです。必要に迫られて作った実用品なのでしょう。しかし、私達に訴えかけるものは、「アート」として芸術家が造った作品より何倍も大きく強いものを持っていると思いました。


MEDICINE AND ART

2010-01-10 | art
 連休を利用して、というか連休にして、1日『医学と芸術展』に当てました。

 2009年11月28日~2010年2月28日まで六本木ヒルズ森ビル53階森美術館で開催中の企画展示会です。
 美術館の企画なので、「医学」といっても専門的な科学的見地から捉えたものではなく、「医学にまつわるアート」作品を展示したものです。
「医学にまつわるアート」とはいったいなんなのか?というのは、この展示会を見れば解ると思うのですが、そもそも芸術作品を創造する上で、レオナルド・ダ・ヴィンチ以来人間の身体のメカニズムとその内部との関係(心と心臓の関係など)を解き明かすことが必要だという概念から出発しているようです。

 この企画展は、英国ロイヤルコレクション(エリザベス女王所蔵)のダ・ヴィンチの頭蓋骨や脳などの習作、英国最大の医療助成団体ウエルカム財団のコレクション、現代アーティストによる医学的メッセージの込められた作品などで構成されています。

 その中でもやはり興味を引くのが、ヘンリー・ウエルカム卿が収集した奇妙なコレクションの数々です。

 ウエルカム卿は、西アメリカで医学とは全く関係のない家に生まれ、製薬会社で訪問販売員などして働いて、後に独立して同僚と製薬会社を立ち上げ、イギリスで財を成しナイトの称号を受けるまでになった人です。
彼がどんな性癖の人間であったかは、うかがい知ることはできませんが、「人類学への興味は医学より先に芽生えたが、その両方が平行線のまま続いたかあるいはいつしか合流していた」と卿は言われていたそうです。

 では、ウエルカム卿が集めたコレクションとはいかなるものなのでしょうか。
18世紀や19世紀に作られた義足や義手、手術に使う切断用ノコギリ、イタリアやドイツで出版された画付きの医学書、インドやチベットの人体解剖図、日本の「解体新書」初版本、レンブラントのエッチング・・・などなど、中には「これのどこが医学的?」と思われるものまでのべつまくなく収集されていました。
ウエルカム卿が1936年に亡くなった後も財団は収集を続けており、アンディ・ウォーホルの「心臓」というシルクスクリーンもコレクションにあります。
最新技術のプラスティネーション人体解剖標本もコレクションの1つです。

・・・と文章だけではイメージできませんので、これから自分のお気に入りの作品について書いていこうと思います。