TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

a trip to Nagahama2 kurokabe-square

2014-05-30 | trip
長浜黒壁スクエアの中心、黒壁ガラス館のある四つ角から北国街道を北に眺める

 琵琶湖の東岸を南北に貫いている「北国街道(東近江路)」は、江戸後期には越前と京都を結ぶ主要道路でした。
その街道が、観光地を貫いているのが、この黒壁スクエアの魅力の一つでもあります。
北国街道と並行して幾筋か南北に走り、大通寺の表参道もそのひとつです。食べ物屋や土産屋さんは東西を走る路地に並んでいて、一部アーケード街もあります。黒壁スクエアの中心部は、昔、札ノ辻だった場所で、ガラス館の斜向かいに札ノ辻本舗というお店もありました。
   札ノ辻本舗の店先にあった「金の草鞋」
これは、お寺だそうです。北国街道沿いにありました。

 街道沿いには、古い建物(江戸期~明治)が立ち並んでいますが、一筋隣りの路地は旧商店街だったのでしょうか、人けもなくお店も閉まっていて駐車場化していました。
 一旦駐車場に戻り、車で駅前通りから北国街道を南下。ちょうど角に文化遺産になっている旧開知学校が建っています。
 駅前通りから南の北国街道は、道幅は変わりませんが普通の生活道路で、ぽつんぽつんと古そうな家も残っていました。しばらく運転して、明治ステーション通りと交わる小さな交差点で西へ曲がると両脇が板塀の白壁の路地になります。
西から東を写す。舟の廃材を利用した舟板塀。この道は一方通行で東から西へしか抜けれません。
 橋の手前に長浜地ビールレストランがあり、そこで地ビールを購入。正面の川は、長浜城外堀の跡だそうで、案内板が設置されていました。
 駐車場は橋を渡った所にあるので、そこから再び車でまっすぐ、JR北陸線の踏切を渡って鉄道スクエアの前を過ぎて湖周道路へ。長浜城へ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a trip to Nagahama1 omote-sandou

2014-05-27 | trip
長浜黒壁スクエアの東北に位置する
長浜別院 大通寺山門の案内板
残念ながら修復中

 梅雨に入る前に温泉と観光を楽しみに、琵琶湖の東部へ行きました。
今年の大河ドラマの舞台にもなっている、旬の(?)長浜・彦根へ。
まずは、長浜市の観光スポット黒壁スクエアへ向かいました。駐車場は博物館通りにあるコインパーキング\100/1hを利用。そこから大通寺まで歩きます。
小さな公園金屋公園を通り抜けて表参道に出ると、素敵な風景を見つけました。
 ここで、羽がまっ黒なトンボ(多分ハグロトンボ)を見かけました。
 水はさほどきれいではなかったのですが、伊吹山が近いからでしょうか。
参道を北へ向かうと、正面にお寺の山門が見えるのですが、この日見れたのは真っ白なテント。
修復工事中と知ってはいたものの、やはり残念です。本来、この山門が出入り口なんですが、左手にある脇門から入りました。
この脇門、桃山時代のもので、旧長浜城の追手門(大手門)なのだとか。
ちょうどガイドさんが説明していたのでちゃっかり聞きました。
門柱には、攻撃された時の鉄砲や槍の跡があちこち残っています。天正時代の跡です、凄い。
境内に入ると、本堂と御殿のような大広間を繋ぐ立派な木造の渡り廊下が目を引きます。
本堂へは自由に入ることができます。煌びやかなのでお参りついでに見てみましょう。
本堂左手から奥は、\500で見学できます。立派な廊下を渡った先にある大広間は、まるでお城の本丸御殿の中のよう。長い年月で色褪せてはいるものの、寺とは思えない豪華絢爛な襖絵が見られます。なんと、もと伏見城の遺構だそうで(本堂も)。襖絵や板戸の絵も狩野派や岸駒(がんく:江戸後期の画家)の作で、ちょっとした美術館。いえ、レプリカ展示の多い昨今の美術資料館より見る価値大です。私は、円山応挙画を目的に入ったのですが、拝観料払って見る価値はありました。
 大通寺を出てすぐの処に長浜名物の「鯖そうめん」の看板をみつけ、試しに入ってみました。古民家を再生したお店で雰囲気も良く、出てきた鯖そうめんも想像していたものより、ずっと美味しかったです。脂ののった鯖をあらかじめ焼いてから煮てあるので、煮汁に魚臭さがなく、香ばしい煮汁に浸ったそうめんもアルデンテで、ツルツルっといただけました。単品ならおやつ程度に丁度よい量で、寺脇門前の「夢の小路良太郎」さんは\780(税込)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eggs of alien?

2014-05-15 | prose
ロウバイの実と中身

今年満開だった庭木のロウバイに、たくさん実がなりました。

 食べられるのか調べてみたら、どうも毒があり何の用途もないようなので、来年に備えて早めに実を摘んで木の負担を減らすことに。
 楕円形をした実は、なんだかエイリアンの卵みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

promenade of green

2014-05-07 | prose
散歩道の草の上で日向ぼっこしてたカエル
こぶしくらいの大きさ


 護岸工事と共に河川の浄化などもすすみ、河川敷を桜並木にしてアスファルト舗装して遊歩道に整備したりするのが増えてますが、所々まだ舗装されてない小径があります。5月は雑草がいっきに伸び、小さな草花があちこちで開花。見たことない巨大な毛虫が茎にしがみついていたり、茂みから小鳥の群れがいきなり飛び立ったり。モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、名前も知らない蝶、トンボもいました。


 そして、ふと足元を見ると、蛙が座ってました。日向ぼっこでもしているかのように、じっとしていたので写真を撮ったら、シャッター音で動きました。その後、すごい跳躍で茂みの中へ逃げてゆきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする