TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

before yamato 1

2016-02-16 | ancient history
 ヤマト政権最初の大王には、カムヤマトイワレヒコ(神日本磐余彦)という諡号が付けられています。神日本は名前を飾る役目をしているので、イワレヒコが名前です。ヒコ(彦)は、“長髄邑の長髄彦”“磯城邑の磯城彦”という使われ方から、属していたムラ(邑)のリーダー格、それも武力的リーダーを指す敬称だったと思われます。神日本磐余彦天皇は、磐余邑のリーダーだと解ります。
 磐余邑は、どこにあったのでしょうか。
 『日本書紀』には、「磐余の地の元の名は、片居または片立という。皇軍が敵を破り、大軍が集まってその地に溢れたので磐余とした。またある人がいうのに、天皇がむかし厳瓮(いつへ)の供物を召し上がられ、出陣して西片を討たれた。このとき磯城の八十梟帥(ヤソタケル)がそこに屯聚(いわ)みした(兵を集めた)。…中略…それで名づけて磐余邑という」と記されています。
 現代の地図に、磐余または片居・片立・西片という地名は見当たりませんが、桜井市の谷周辺だと言われています。桜井駅から市役所へ向かう途中、交差点だったか橋だったかの標札に、「磐余」の文字を見た覚えがあります。
 桜井市のホームページでは、「第17代履中天皇が磐余の市磯池で舟遊びをしていた際、桜の花が散りかかったので「どこの桜か」と尋ねたことに由来して、宮を磐余稚桜宮と名付けた」という日本書紀の伝承をあげ、桜井の名称は、桜の木を清水の湧き出る泉のほとりに植えたところからきているそうです。また、若桜宮は、14代仲哀天皇の皇后・気長足姫(おきながたらしひめ=神功皇后)が、仲哀没後、磐余の都に造った宮だと書紀に書いてあります。
 現在、桜井市谷に若桜神社が、桜井市池之内に磐余稚桜神社があり、その2つを含む一帯が、磐余と呼ばれていた地域だと思います。

磐余邑を含む桜井市の位置

 ムラの名のいわれの真偽はどうであれ、畿外からの侵略者は、宇陀から忍坂を下って桜井市の明日香村に近い一帯を征服して、その地をイワレと名づけて君臨したのでしょう。
 『日本書紀』を読むと、その後すぐ畿内を統治できたようではなかったみたいです。
 「残りのわざわいはなお根強」く、「世の中はまだ開けていない」し、「人々は巣に棲んだり穴に住んだりして、未開の習わしがかわらずにある」けれども、「国中を1つにして都を開き、天の下をおおいて1つの家とすることは、また良いことではないか」と考え、国の真中だと畝傍山の東南の橿原に都を造り即位した、となっていて、橿原に都を完成させ即位するまでに何年かかったかは、明記されていません。そして、即位後のイワレヒコが行ったことに関する記述はごく僅かです。
 思うに、イワレヒコはやはりイワレの地で活躍した人物で、ヤマト政権の初代大王どころか、奈良盆地の片隅の一地域の領主に納まったに過ぎなかったのではないでしょうか。そう考えると、代々続く中央政権の初代が活躍したムラの名を残そうとしなかったのも頷けます。調べてみると、安土桃山時代には、既に桜井村になっていました。皇国史観を根付かせた明治政府は、磐余は復活させずに、畝傍山の東南に橿原神宮を建て、北側に神武天皇陵を整備しました。
 確かにこの周辺は橿原遺跡があり、太平洋戦争前には橿原神宮周辺の整備が進められ、広大な範囲に及ぶ発掘調査が行われたそうです。当時としては関連諸学との学際的調査を意識した先駆的な計画だったそうです。残念ながら、後世の土地改変や耕作によって、居住地域の遺構の多くは削られて余り確認できなかったようです。しかし、周辺からは大量の遺物が出土しました。それらから判断して、橿原遺跡は縄文時代晩期の遺跡と結論づけられています。
 縄文時代晩期を西暦で言うのは、専門家の解釈によって違うため正確には解りませんが、紀元前になることは間違いなさそうです。もし橿原の地がイワレヒコの造った都だとしたら、イワレヒコは縄文人だったということになります。
 『日本書紀』に描かれた神武東征のお話と、イメージがだいぶずれてしまう気がしますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

finding hohodemi 10

2016-02-13 | ancient history
神武東征が行われた時代だと考える弥生時代の遺跡分布図
太赤線矢印が日本書紀に由る神武東征経路 赤枠が阿多(吾田)
北部九州、近畿は遺跡が多すぎるため代表的な場所しか示してありません

 日本とヤマトのルーツを語った『古事記』が、神武東征以前から奈良盆地に居住していた土着氏族の末裔・太安万侶によって編纂され、その基となる史料に、厩戸皇子と蘇我馬子が600年代に記録した天皇記・国記・本記が使われ、『日本書紀』はそれらをベースとして、700年代皇族中で勢力のあった文官・舎人親王が、国の公式歴史書として編纂したものだ、と自分なりに納得することができました。
 しかし、歴史書(古事記は歴史書ではありません)とはいっても、中央政権の思惑がふんだんに盛り込まれていますから、そういった後付を見極め、そぎ落として読む必要があります。何度も騙されながら、カムヤマトイワレヒコ(=ホホデミ)の正体に迫ることができました。
 最初に思い描いたのは、九州の南西の僻地・吾田(阿多)出身の部族リーダーであるホホデミが、海を渡って東方へ向かい、大阪湾から内陸地に侵入しようとしたものの在地勢力の抵抗にあい、紀伊半島をぐるっと回って熊野(速玉大社辺り)から川に沿って高見山に入り、宇陀を乗っ取って奈良盆地侵攻の拠点とし、次々と在地勢力を滅ぼしてヤマト政権を打ち立てた、というストーリーでした。
 ホホデミの故郷が天孫降臨の地と一致し、今日でも皇族が詣でに出向いていることから、これは、古事記と日本書紀を作った中央政権の思惑通りの筋書だと思います。
 読み込んでいくと、東征経路の宇陀へ至るまでの情報の少なさ;例えば、途中吉備国と争った形跡がないこと、和歌山から熊野へ至る道のりや熊野から宇陀までの道程の曖昧さ等から、ホホデミが一代で成し遂げたとは考え難く、「ホホデミ」とは部族リーダーに受け継がれた名前だったのではないか、と考えるようになりました。
 しかし、そう考える思考回路が、すでに万世一系・皇国史観に侵されている、と気づきました。
 仮にホホデミが瀬戸内海を渡って来ても、吉備国に捕えられ殺されてしまったでしょうし、生かされて将軍にとり立てられたにしても、それは吉備国軍としてであって、ホホデミのヒーロー物語にはなりません。皇族の祖先は、太古の昔に天孫降臨の地から海を渡ってやって来たヒーローでなければなりません。
 天孫降臨からカムヤマトイワレビコの誕生までの物語は、日向神話を拝借したと考えられます。神話では、ウガヤフキアエズから生まれた子供は、ミケヌ(御毛沼)か祖父のヒコホホデミ(彦火火出見)という名前が付いていたのではないでしょうか。700年代のヤマト政権は、西のほとりから東へ旅立ったホホデミという英雄の伝説が伝わる日向(ひむか)の神話をうまく利用して、皇祖を神と結びつけたのです。
 そこから、なぜ日向だったのか、という疑問が湧きました。
 最初は単純に、中央から遠く離れた地のため、真相を暴かれるリスクが少ないと考えたから、だと思いました。でも、それではあまりに稚拙すぎます。そこで日本書紀が書かれた700年代の事情を知るため、『続日本紀』を読んでみると、当時ヤマト政権を悩ませていたのが、東北のエミシ(夷・毛人・蝦夷)と九州南部のハヤト(隼人)の反乱だと知りました。ハヤトは『日本書紀』にも登場し、早くからヤマト政権に服属して皇族の前で舞踊を披露したり、神代の条では、海幸山幸伝説の中で、皇祖神の兄弟で権力闘争に負けて後裔に至るまでお仕えすると約束させられた海幸彦の子孫だとされています。
 ハヤトの始祖とされた海幸彦は、降臨した天孫・瓊瓊杵尊の長男で、末子がヒコホホデミで山幸彦にあたります。ニニギノミコトの息子たちの名前は、日本書紀の記述は情報が交錯していて明確でないため、古事記の記述「ホデリ(兄:海幸彦)」「ホオリ(弟:山幸彦)」と呼ぶことにします。弟のホオリのことを、古事記・日本書紀共に別名をヒコホホデミとしています。天孫の息子ヒコホホデミがここに登場したのなら、このホホデミを東征に向わせてもいいはずなのですが、クッション材のように海幸山幸物語を挟んでいます。記紀ともここは外せなかった重要な箇所だったのです。
 海幸山幸のお話は、おとぎ話らしくない不条理なストーリー展開をみせます。元々悪かったのは、言い出しっぺで兄の大切な釣り針を失くした弟のホオリなのに、謝罪を受け入れなかった兄ホデリが悪者となり、やっつけられてしまいます。これは最初からホオリがホデリを服従させる結末ができていたのでしょう。アマテラスとスサノオの誓約(うけい)の結果と同じトリックです。また、弟が兄より優るというのも、壬申の乱後の世相:大海人皇子(天武天皇)が兄・中大兄(天智天皇)に取って代わったことの正当性を、暗に示しているような感じもします。
 皇祖とハヤトの始祖は、兄弟でもなければ同じ地域出身同士でもないのに、ハヤトを従属させるのに説得力を持たせようして、日向伝説のひとつを利用したのだと思います。ハヤト族はそれだけ手強かったと想像できます。
 新興勢力のヤマト政権にとって、ハヤト族が信仰していた日向神話は、王権のルーツを神に結び付ける絶好の神話であり、隼人を従属させる好材料でもありました。太安万侶と舎人親王たち、非常に巧妙です。
 日向神話のホホデミは、ヤマト政権の大王の祖先ではなかったと判明しました。おのずと東征もなかったことになります。
 しかし、奈良盆地を侵略した人物はいたのです。その人物を探す方法として、カムヤマトイワレヒコと呼ばれた人物をとっかかりにしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする