TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

yokohama doll museum 2

2016-10-15 | art
うなじ
平田郷陽『粧ひ(よそおい)』

 横浜人形の家の3階には、artとしての人形が数多く展示してありました。その中でも貴重なものが、人間国宝・平田郷陽のコーナーです。
 以前、テレビ番組で紹介された『粧ひ』という夏用の薄手の着物を着た女性が化粧をする姿の人形を、一度間近で見てみたいと思っていました。ですから、今回のクエイ兄弟展に行くと決めた時、すぐこの人形が何処に展示されているかチェックしました(横浜市内ということは憶えていたので)。
  
 ガラスケースの中の彼女は、生きているようでした。高さは43.8cmだということですが、不思議なことに小さいと感じませんでした。
 ガラス張りなので写真を撮ると会場の照明やモニターの画像が写り込んでしまったり…と、苦労しましたが、違った角度から見てみると、顔の表情が違って見えます。
  
 鏡は、鏡面が濁っていて姿が映っていないのですが、本当に鏡を覗いているように見えます。これが木で出来ているとは、信じられません。それに、昭和6年に作られたとは思えないほど、劣化が見られない肌(胡粉)。その妖艶さに惹かれて、顔や着物から透けて見える身体ばかりに目を奪われていましたが、落ち着いて後で写真を見て、手や指の表現にも驚嘆しました。安本喜八の活人形(いきにんぎょう:生人形)も超絶写実技巧ですが、この作品は、精緻さとか技術以上のもの、人形の吐息が感じられるような気がしました。
 このような「活人形」は、江戸時代の終り頃から見世物興行の見世物として作られていました。幕末の浮世絵師・歌川国芳が描いた絵馬『一ツ家』(浅草寺の伝法院収蔵)は、見世物小屋の一ツ家の活人形を見た国芳が、インスパイアされて描いたものだそうですが、こんなクオリティの高い活人形だったら納得します。昔の日本では、これが単なる「人形」(職人が作ったものだから)扱いだったとは…平田郷陽は工芸品扱いだった人形を、芸術品にまで高めるために尽力しました。
  
 彼の作品は、他にも展示してありました。「小児シリーズ」で、遊んでる子供や眠ってる赤ちゃんなど、こちらは置物サイズでしたが、やはり精巧に作られていました。
 
  横浜人形の家→
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yokohama doll museum 1

2016-10-11 | art
山下公園向かい側にある『横浜人形の家』
みなとみらい線元町・中華街駅4番出口より徒歩約3分 入館料大人400円

 Quay Brothersの展覧会に行ったついでに、横浜元町にある人形の家博物館へ寄りました。
 中華街と山下公園に挟まれた地区にあり、みなとみらい線の駅から歩いてすぐという、立地条件のよい所にあります。
 横浜で「人形」といえば、「青い目の人形」が頭に浮かびます。横浜港という土地柄、ビスクドールのような西洋人形を集めた博物館だろう、と思っていました。
 
↑左の画像の左側のビスクドールが、クエイ兄弟の『マスク』の主人公(右の画像)にどことなく似ていました。
 しかし、2階にある入口を入って、横浜と人形との関わりを紹介するコーナーを抜けると、広い展示会場ぐるっと、世界中の人形(お土産用の人形なども含め)がガラスケースの中で所狭しと並んでいるのです。もちろん日本の郷土人形も数多く展示してありました。
 普段、海外旅行に行っても見かけないような人形で、面白いものを見つけました。
   この画像は亀ヶ岡遺跡の土偶
 目が貝になっている原住民を模した人形だとか、縄文時代の土偶にそっくりの人形だとか。アフリカと日本…太古の時代から何か関係があったのでしょうか…そんな事をぼんやり考えながら3階へ進むと、古い雛飾りやからくり人形、市松人形などがあり、奥に西洋人形のコレクションがありました。
 レンチ・ドールというフェルトで出来た子供の人形は、何故かみんな不機嫌そうな表情。
 
 ベビードール・コーナーは、シュヴァンクマイエルやクエイ兄弟ファンが好きそうな人形が。
 ワックスドールは、ラ・スペコーラ美術館っぽい雰囲気 アンティークは質感が妖しくていいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TheQuayBrothersPhantomMuseums at TheMoma,Hayama part2

2016-10-02 | art
展示会場で唯一撮影できる作品
『「粉末化した鹿の精液」の匂いを嗅いでください』というタイトルのデコール
黒板にチョークで描いた鹿に本物の鹿の角、腹部に立体オブジェが取り付けてある
 
 クエイ兄弟の映像作品は、『ピアノ・チューナー・オブ・アースクエイク』以降『Maska』くらいが日本で公開されたくらいだったので、この展覧会でブルーノ・シュルツの「砂時計サナトリウム」のパイロット版(2006年、8分)が見られたのは、貴重でした。
 前日の夜寝る前、気分を高めるのとよく眠れるようにと『シュルツ全小説』を引っ張り出して「砂時計サナトリウム」を読み直したのです。おかげで読み切る前に眠ってしまい(短編なのに!)、朝まで熟睡できました。クエイ兄弟の『砂時計サナトリウム』は、主人公が電車を降りてサナトリウムへ行こうとする場面だけでしたが、どうせ試作するのなら、お父さんが絡む場面(シュルツの作品は“お父さん”がミソなんです)を作ってほしかったです。
 ブルーノ・シュルツよりメジャーなフランツ・カフカの『変身』の映像とデコールもありました。デコールは、虫になったザムザがベッドの下に隠れている場面でした。私の読んだ『変身』の翻訳では「毒虫」だったので、ザムザは芋虫的な「虫」のイメージでしたが、クエイ兄弟のそれは、ゴキブリ(シュルツ作品に出てくるアブラムシ)でした。よりにもよって、この小旅行から帰宅した夜、私は自宅で2度もゴキブリを退治するはめになりました。
 カフカの『変身』があるのなら、E.T.A.ホフマン(「くるみ割り人形」が有名)の『砂男』は・・・と思ったら、ありました。2000年にバレエ映画(実写:41分)として共同制作されていたのです。解説によると、内容は『砂男』ではないみたいですが。
 そんなこんなで、楽しみながら鑑賞してきた展示品も終りに近づく頃、クエイ兄弟の即興デコールがありました。展覧会初日に、彼らがチョークアートで鹿を描くデモンストレーションがあったのです。YouTubeにあがっているニューヨークのMoMAでのデモと同じ内容だったのですが、生兄弟を見れなかったのは残念でした。
  
 さて、この何ともコメントし難いタイトルの作品ですが、要するに香水に使われる「麝香(じゃこう)=ムスク」のことなのでしょう。腹部にあるガラスのドーム(「ドルミトリウム」というデコール)の中には「香り」が詰まっていて、それが嗅げるように小さな管が付いています。残念なことに、作品に近寄れないため、嗅ぐことはできませんでした。ただ、調べてみると麝香は鹿の精液ではないようで、麝香は鹿ではなくジャコウジカという鹿に似た動物からしか採れない、特別な分泌物だそうです。そして、ジャコウジカにはオス・メスどちらにも角は生えないのだそうで・・・ということは、中に入っているのは「麝香」ではないということですか・・・
 ←今回の戦利品
 ミュージアム・ショップでは、公式図録の他にポストカードやクリアファイルも売っていました。当然、StilleNacht人形のクリアファイルはお買い上げ。そして、数年前森美術館で開催されたウェルカムコレクションの展覧会では売っていなかった、ウェルカムコレクションのグッズが置いてありました。2種類のポストカードだけでしたが。西洋版「国芳の、みかけはこはいがとんだいいひとだ」を選びました。フィリッポ・バルビという19世紀のイタリア人画家の絵で、国芳と同時代の人ですが、この作品は国芳より後のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする