TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

folklore accepted as Japanese history 7

2018-09-30 | ancient history
西暦200年前後 弥生時代後期の鉄製釣針
広島経済大学敷地内にある「長う子(ながうね)遺跡」出土
  
 「海幸山幸」の物語はどの時代の物語なのか、考えてみました。
ウミサチ彦・ヤマサチ彦という名前自体が、コノハナサクヤ姫と同じく伝承よりずっと新しいと思われます。712年に完成した『古事記』では、山幸はホオリ・海幸はホデリ。720年に完成した『日本書紀』では、山幸はヒコホホデミとなっていて、一書の第四の山幸が古事記と同じホオリ、海幸は全てホスセリになっています。ホスセリは、『古事記』ではホデリとホオリの間に生まれた真ん中の兄弟の名前で、海幸山幸の物語には登場しません。ヒコホホデミという名は、山幸彦(ホオリ/ヒコホホデミ)と海女神トヨタマヒメの一人息子ウガヤフキアエズが、母親の妹タマヨリヒメとの間につくった息子の1人(後の名をカムヤマトイワレビコと云う)つまり神武天皇の実名・ヒコホホデミ(漢字は違いますが)と同名です。
 『日本書紀』編纂で何が起きたかわかりませんが、書紀での神代史の終わりはかなり混乱が見られるので、「海幸山幸」伝承の元の名は、ホデリとホオリだったのではないかと思います。ホスセリは古事記にも登場するので存在してはいたのでしょうが、海幸山幸伝承には関係しなかったのかもしれません。日本書紀では代わりにホアカリ(火明)という兄弟がいて、これを尾張連らの始祖と書いています。海幸彦(兄=ホデリ=ホスセリ)が隼人の始祖、山幸彦(弟=ホオリ=ヒコホホデミ)が「ヒコホホデミ」というのは記紀共通です。『日本書紀』は『古事記』より政治色が強いため、原始的な伝承は『古事記』の海幸山幸の物語に近いと思います。
 さて、海幸山幸の生きた時代を推測するのに注目したものが、「釣針」です。今までに発見された日本最古の釣針は貝製で、旧石器時代の遺物だそうです。石器時代は骨製。縄文時代は鹿角製。弥生時代になると鉄製になります。
 海幸彦の釣針は何製とは記してませんが、山幸彦は失くしてしまった釣針を「十握の剣(とつかのつるぎ)」をつぶして弁償しようとした、と記述されていますから、鉄製だと思われます。鉄は劣化が早いので釣針などは残りにくいようですが、広島県の弥生時代後期の遺跡「長う子遺跡」でカエシのある鉄製釣針が出土しています。また、岡山市の金蔵山古墳(古墳時代の大型前方後円墳)から出土した多量の鉄製品の中に、鉄製釣針が含まれていました。九州南部での出土は詳らかではありませんが、この伝承ができたのは、古くても弥生時代だと推測できます。
 さて、前出の『日本の歴史1神話から歴史へ』の中に、「海幸山幸の話は、神代史のもとの話にはなく、あとで採用された民間伝承であったと考えられるが、ほとんどの神話学者によって、インドネシアにひろがる話と酷似していることが指摘されている。」と書いてありました。
「英雄が釣針を失ってそれを探しにゆき、海中で釣針を見つけ出し、海中の処女と結婚する」という型の伝説は世界の広大な地域に分布していて、その中でもインドネシアのセレベス島(現スラウェシ島。インドネシア中部に位置するK字形の島)のミナハッサ(北部の東の方向に突き出した半島)の伝説がよく似ているそうです。
―〈カヴハサンという名の男が、友から釣具をかりうけ、小舟で海に出て釣りをしていると、魚に糸を切られ釣針を失ってしまった。帰って友に話したが許してくれない。困ったカヴハサンは海に出て、釣針を失くした場所で水中に潜ると一つの道がついており、それをたどってゆくとある村についた。一軒の家から、騒ぎと悲嘆の声が聞こえるので入って行くと、一人の乙女がのどに刺さった釣針で苦しんでいる。カヴハサンが釣針をのどから引き抜いてやると、両親は喜んで贈り物を彼に与えた。カヴハサンが帰ろうとすると舟がみえない。ところが一匹の大きな魚がやってきたので彼はその背に乗り、もとの岸に帰って来た。彼はおのれを苦しめた友に仕返しをするため、もろもろの神の助けを乞い、大雨を降らして友を窮地におとしいれた。〉―
 インドネシア周辺から九州南部に伝わったとすれば、この物語は海人族の伝承です。セレベス島の伝説では、主人公と友が狩猟民族か漁労民族かに触れてませんが、恐らく両人とも漁労民だったと思います。海幸山幸にしても、伝承していた隼人は海人族です。ですから、もとの話は、兄弟とか狩猟と漁猟とかの区別はなく、日本に渡ってからそういう設定になったのではないかと思われます。そして、セレベス島の伝説では、重要なアイテム「鹽盈珠、鹽乾珠(しほみつたま、しほふるたま)」が出てきません。この「玉」も日本的で弥生時代的な匂いのする物です。
 恐らく、「主人公が釣針を探しに海宮へ行く」という話は、弥生時代以降「玉」を呪術的に扱う種族に伝わっていた伝説で、記紀の編纂時に隼人の伝承に組み込まれたのではないでしょうか。なぜなら、海宮に着いたホオリ(山幸彦)は首に巻いていた玉をはずして口に含み、召使の持っている水瓶に吐き出し、それが豊玉比売への求愛の合図でしたし、主人公の相手も「玉」を象徴する豊玉という名で、「玉」に纏わるものが多いからです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« folklore accepted as Japane... | トップ | Johnny Marr at Ohana Festiv... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ancient history」カテゴリの最新記事