スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

「カニ」か「シャコ」か・・・。

2008-11-27 16:46:33 | 出来事

昨日、花を紹介した中で、「シャコバサボテン」を「カニバシャボテン」と間違ってしまった。
シャコ(蝦蛄)が、カニ(蟹)に似ていたから・・・ついつい「カニ」としてしまった。
思い込みによる失敗だ。
『ヤッチマッタナー!』というところだ。

ところで、「カニバシャボテン(蟹葉仙人掌)」って、あるのか調べてみると・・・あるのです。その違いは・・・

シャコバサボテンのルーツはブラジルで高地に自生しているカニバサボテンと、低地に自生しているシャコバサボテンが自然交配してできたものだと言われています。
ですから「カニバサボテン類の交配品種群」と植物専門書には書かれていたりするとか。
この「カニバサボテン類の交配品種群」を、さらに交配して作られたものが、現在の「シャコバサボテン」だとか。

いやはや、花の名前は難しい・・・・。
これからも気をつけよう!


▲これは、わが家の「シャコバサボテン」です。葉っぱにギザギザがあります。これが特徴なんですね。


▲これが「カニバシャボテン」( 『シャコバサボテンの栽培』より借用)です。
原種カニバサボテンの一種で、大正6年頃日本に入ってきたそうです。シャコバサボテンに似ていますが、茎節の突起がシャコバサボテンのように鋭くなく、丸みを帯びています。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花 | トップ | 今年、二度咲く「タカサゴユリ」 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りぼんのママ)
2008-11-27 17:37:12
コメントありがとうございました。
乾燥花のアレンジも色々な種類があるようですが、
私は日本ボーグ社のレカンフラワーの本部講師です。奥様の作品もまた拝見させて頂きたいです。

シャコバサボテンも、実家で何年物なんだろう?といったものが毎年きれいに花をつけています。
へ~ぇ  そうなんだ
こんどカニバサボテン見つけたら・・・・
物知りになれました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (Booby)
2008-11-27 18:26:31
カニとシャコが有ることは知っていましたが、どう違うのかは知りませんでした。
私、サボテンや多肉植物が好きなんですが、この種類は持ってないんですよ。今度買おうかな。
返信する
Unknown (なりちゃんじいじ)
2008-11-27 21:55:08
こんばんは
さっと流したせいか気がつきませんでした。
シャコバとカニバ違いを聞いて、「う~ん」と納得です。
返信する
Unknown (ヒキノ)
2008-11-28 00:40:54
シャコバサボテンはHCに普通にありますがカニバサボテンは少ないようです。クリスマスのころ多いのですが咲いた後の管理がたいへんで翌年花を盛大に咲かすのが難しいようです。いつも枯らしてしまいます。
返信する
Unknown (KYR)
2008-11-28 16:40:07
カニシャボテンとシャコバサボテン、同じものかと思っていたら、違っていたのですね。
うちにあるのひょっとしてカニシャボテンかなと思ってみたら、ギザギザがあり、シャコバサボテンでよかった。 (#^.^#)
何度もブログなどに載せていて、名前が違っていたらどうしようかなと思っていました。
これで間違えなくて済みそうです。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事