穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

『白痴』再読前の仮説二

2011-06-28 19:43:16 | ドストエフスキー書評

再読するにしてもテキストをどれにするのか迷う。手元にあるのは新潮文庫木村浩訳なんだが、そのあとがきを読んで首を傾げるところがある。江川卓の岩波文庫もあるし、いっそ英訳のどれかを選ぶか、テキストの選択でかなり変わってくる予感がする。

木村氏の解説によると白痴はドストが最も『熱愛』した作品だそうだが出典が明記されていない。本当だろうか。テーマに意欲を持っていたことは確からしいが、問題はそれをどう具体化したかということに尽きる。本当に作者が熱愛するほどの出来栄えだろうか。

多数の登場人物、複数の視点での超長編の最初の試みであり、その後の長編に比べて技術的に問題があるという感想を前回書いた。

それと、この作品は4年にわたる海外生活で貧窮を免れるために執筆したという。海外逃亡は借金取りから逃げるためだったようだ。つまり極めて不安定な状況でしかも初めての手法で描いたわけで、技術的には今一つなのは当然のような気がする。

くわえて、この海外生活では妻の手記によると、つねに発狂の危険の自覚に脅かされていたと言う。精神的な執筆環境も良くなかった。

トルストイもこの作品を絶賛したそうだが、どうも理解できない。もっとも作家と言うものは、ライバルのいい作品を褒めることはない。そのかわり、これは大丈夫と思う作品はほめあげると言う「生存本能」がある。日本の作家の批評などそういうものが多い。

本当に自分の才能ではかなわない、下手をすると自分の存在を脅かしかねない傑作には口をつぐんでいるものだ。洋の東西を問わないのだろう。