オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

R107 ラジエータファン&ファンシェード清掃 (その6:ファン取付フランジとABSアンプのアース)

2013年05月30日 | 

 ラジエータ廻りの清掃をしていて、気になった2カ所を対応しました。。。

 

 ファンが取付く、ウォーターポンプのフランジ面。。。サビが発生しています。(>_<)

 

 養生をしてのサビ除去研磨。。。

 

 更に、細かいところは完全にはザビ除去出来ないので、黒サビ変化剤を塗布です。。。

 塗布後の変化では 結構、赤サビの繁殖が有ったみたいですね。。。(-_-)

 

 お次は、コレ。。。

 ABSユニットからのアース線。・・・すっかり赤ザビの餌食となっています。

 

 アース端子面と・・・

 

 ボディーアース面も研磨の錆除去です。

 

 アースをより強化するために、在り合せの材料で 補助的なアースケーブルを製作しまし
 た。・・・こいつの使い方は、、、と、言うと


 

 ・・・ココから、、、

 

 オルタネーターアーシングケーブルへ共締めの作戦です。。。(^_^)v

 オルタのアーシングは、こんな場所でも電圧計でも確認出来るくらいな劇的変化が有り
 ました。・・・な、訳でABSアースも効果が有るんだろう・・・って、狙い。

 が、現状僕のSLはABSが効いていないんですけど。。。の、落ち Σ( ̄□ ̄;屮)屮


MB R107 ラジエータ ファン&ファンシェード清掃 (その5:車体側 ラジエータ廻りの清掃)

2013年05月28日 | 

 ファンシェードの塗装が乾燥するまでの時間を利用して、車体側の清掃を実施すること
 にします。。。

 

 本体側です。・・・ファンとファンシェードを外した状態で、チョーのスッキリです
 ね。。。(^_^)

 

 これを機会にラジエータ廻りの清掃を実施することにしました。。。




 現状は、ドロとか砂とかの汚れまみれの状態。。。



 汚いねぇ~。。。汚れで部品の輪郭がぼやけています。。。(-_-)

 

 

 各部の現状は、こんな感じ。。。





 でもって、お掃除後。。。手の届く範囲ですが洗剤を使用しながらの被った泥・埃汚れを
 水洗浄。。。(^_^)v

 ちゃんとの磨き上げの場合は、部品を外して実施したいのですが 今回は無し。。。(^^;)

 

 まあ、そんな訳で ソコソコ埃を洗い流す、、、と言った感じです。。。
 ただ、経験的にはちょっとの清掃でも回数を積み重ねることで 結構綺麗になります。

 極端にオイル漏れとかの汚れを呼び寄せる現象が無ければ、お掃除の回数を重ねることで
 気が付いてみたら劇的に綺麗に成っていた。。。何て事が有るんです。(^_^)v

 

 一番の違いは、埃にまみれた部品達のぼやけた輪郭がお掃除したことによって ハッキリ
 とする様に成ったでしょう。。。(^_^)

 今回は、この状態で 良し とします。


 

 ・・・まあ、まあ、綺麗になったね。。。

 

 お掃除効果は、汚れ落としが最大の目的ですが こんな感じに各パーツの輪郭がハッキリ
 として 存在感もアップする効果も有るんですねぇ~ (^_^)


 

 まあ、良しってことで。。。(^^;)




 
 以前との状態比較では、格段に綺麗に成りました。。。
 
 ね、・・・と自己満足 ヽ(^◇^*)/


 


MB R107 ラジエータ ファン&ファンシェード清掃 (その4:ファンシェードメンテ)

2013年05月26日 | 

 続いて、ファンシェードのメンテナンス。。。

 

 まずは、水洗い。。。画像は取り忘れ・・・(>_<)

 

 洗浄清掃後、色々考えたのですが 塗装補修する事にしました。

 新品部品は、海外調達でかなりお安く入手出来、新品交換ってな手も有るんですが、割れ
 とかの本体ダメージが全く無く、多少の小キズが有る程度なので、手持ちの塗料で対応っ
 てな選択。。。
 
 塗装は、表面のみとしました。上の画像は、マスキング処理を既に施してある状態。。。

 

 例によって、プラサフ処理後にブラックで塗装です。。。(^_^)

 

 ・・・で、塗装完了。。。

 

 まあまあ。の出来ですか。。。

 

 この状態で、丸1日24時間以上の乾燥を実施します。。。
 


MB R107 ラジエータ ファン&ファンシェード清掃 (その3:ファン磨きメンテ)

2013年05月25日 | 

 

 洗浄の終わったファンを部屋に持込み最終仕上げです。。。

 

 この工程は、所謂 磨き。。。

 

 ブレード表面を なお一層ツルツルにしました。
 実は、こうすることで汚れが着きにくくなるんです。。。(^_^)v

 最初は、塗装も考えたのですが 
 今回、あえてアルミ素地を残すって事にしました。。。(^_^)v

 そうは言っても素地から発生した腐食は完全に落とせていないです。。。
 まあ、気長に続けるって感じ・・・かなぁ~ (^^;)


 

 ちなみにコレがパーツNo・・・結構、昔から色んな機種に使われている共通パーツって
 な感じですね。。。(^o^)

 

 部屋でゴソゴソ磨き作業していたら、シンバ君が偵察に来ていました。。。
 
 シンバくん、こちらのブログでは、チョーの御無沙汰ぶりの登場~ (^_^)v


MB R107 ラジエータ ファン&ファンシェード清掃 (その2:ファンの洗浄)

2013年05月23日 | 

 ラジエター廻りの清掃で、ファンとファンシェードを取外し まずは、ファンの汚れ落と
 しから実施。。。

 

 ファンは、カップリングを外そうとしましたが、どうにも固着していてうんともすんとも
 行きません。・・・ファンブレードを曲げたり、折ったりとかが心配だったので、そのま
 ま洗浄する事
に。。。

 ところで、ファンブレードですが・・・コレ、アルミダイキャストです。。。(^o^)

 当初、エンジニアリングプラスティックとかで作られているんだろう、、、位の感覚でし
 たが、チョーのビックリ。。。すんげいお金掛けてます。(^_^)v

 型割りを確認すると、ブレード1枚1枚でスライド型と言うんですが型が分割する構造。
 しかも、この大きさなので型はとんでもないコストが掛っています。。。
 う~ん、流石当時のおベンツ様・・・ってな感じ。。。(^o^)

 

 ここの汚れ、ただの水洗いでは全然歯が立たず 結局水研ぎをすることに。。。
 それにしてもブレード表面は、ザラザラ状態で結構気合いを入れて研磨作業。。。

 

 片面だけで、小一時間掛っちゃいました。。。(T_T)

 

 表面は、つるつる状態です。。。

 上の写真、ダイキャストの巣、と、言うかアルミ材が均等に成っていないところが散見出
 来ます。・・・この辺は、イマイチって感じっすねぇ~。。。(-_-)

 

 続いて、IN側(表側)を着手。。。まず、カップリング内を綺麗に。

 

 ブレード表面は、やはりザラザラです。。。

 表面は、何かのコーティングがされていた様ですが、素地からの腐食が確認出来ます。
 ブレード表面は、水研ぎ作戦で汚れもろとも一皮剥いてしまう作戦で有ったので、内部か
 らの腐食が発生している以上

 結果的にメンテナンスとしたら 水研ぎ研磨で、正解かも知れませんね。。。
(^_^)v

 

 ココは、チョット頂けない部分。。。

 ダイキャスト成型時にバリとかの削除研磨作業をするんですが、ディスクサンダーの跡が
 その
まま残ってる。。。とても回転体部品の表面仕上げとは思えませんね・・・(>_<)

 ここは、出来る限りサンダー痕を平滑に磨きます。。。

 

 それと、こちらのブレード先端形状ですが、、、コレと

 

 ココの2枚のブレード先端形状が・・・?

 

 先程の2枚以外は、こちらの形状。。。

 恐らく回転センターのバランス取りで削除されたものと推測します。


MB R107 ラジエータ ファン&ファンシェード清掃 (その1:部品の取り外し)

2013年05月21日 | 

 次なるは、ラジエーター廻りのお掃除メンテです。。。

 今回は、ファンとファンシェードを実施。

 

 まずは、ファンの外し作業。。。

 

 ファンは、M6ネジ4本で固定されています。。。

 

 念のため合いマークを着けました。

 

 10のメガネレンチをツッコミ・・・

 

 予想外に、あっけなく外せて・・・(^^;)

 

 

 こんな感じ。。。チョー、汚い。。。(>_<)

 

 ファンカップリング部は、毛ホコリがこびり付いていて、、、汚ねぇ~。。。(-_-)

 



 お次は、ファンシェードを外します。
 この、クリップを外し、、、

 

 左右の2個。。。

 

 刺さっているだけなので これで、上に引けば簡単に。。。外せますね。(^o^)

 

 

 ・・・これも、きています。。。(>_<)

 

 内側もドロのこびり付き汚れで一杯。。。

 

 ちなみに、ファンシェードのパーツNoは、こんな。。。


MB R107 良い子は、けっしてまねしない様に。。。(アクセル負荷軽減作戦)

2013年05月19日 | 

 スロットルリンク系のお掃除を実施して、アクセルリンク系負荷の低減に若干の寄与(効
 果)が有りました。。。(^_^)v


 この時代のベンツで定評の「アクセルが重たい」ってなことの対策で、メンテ中に
 「こうしたらアクセルが軽くなるんじゃぁ・・・」
なんて思いついたことが有って、、、
 今回、これにチャレンジっす。。。(^_^)

 実際、僕の場合 バイクのアクセルワークの癖が抜けなくて、車でもパーシャルを意識で
 運転します。
 ナチュラル吸気とインジェクション吸気では、そんなに気にしなくとも良いかも知れない
 のですが、長年の癖で微妙なアクセルコントロールをSLでもしてしまい結構右足に負担
 が掛っちゃいます。。。
 
 SLのアクセルペダルは、かなり重たくて高速道路の長距離とかでは、運転中 右足が攣
 ったりするんですね~。。。(>_<)

 チョー、危ない。。。Σ( ̄□ ̄;屮)屮


 

 ・・・取り居だしたのは 手持ちの引張りバネ。。。
 これで、アクセル負荷低減を実現させます。。。

 これ、結構リスクが有るんで、良い子は、真似しちゃダメっすよ~。。。(^^;)

 

 引張りスプリングをスロットルリンク系に取り付ける作戦です。
 ・・・フック形状をチョイと加工します。。。

 

 スプリングは、ここ 車内アクセルペダルからの動力をエンジンルーム内で最初に方向
 変換するこちらのレバーに取り付ける作戦です。。。

 メンテ中にリンクを色々いじっていて、ここが最も負荷が有る(重たい)ところ・・・
 って認識


 で、ここに負荷に相対する方向にバネを仕掛けて 負荷荷重を打ち消す作戦。。。(^o^)
 まあ、力のバランス・・・ってなことですが。。。

 

 こちらのスプリングは、アクセルリンクの開く方向に引っ掛けています。。。
 ・・・つまり、アクセルを開ける方向、、、負荷を打ち消す方向にバネ力が働く様な
 仕掛け。


 

 アクセルペダルoffの状態。。。

 

 で、こちらがフル・アクセルの状態です。。。

 レバーが、最大に動作した時に引張りスプリングの張力が「0」と成るようにセッティン
 グ。。。

 アクセルoff時に、アシストスプリングは最大の力が働き、アクセルペダルの負荷(重
 たさ)を軽減させます。

 運転中では、ペダル開度が増す程にスプリング力は弱くなり、ペダル全開(フルスロット
 ル)でアシスト力が無くなる、、、ってな動き。

 スプリングが外れたり、切れたりした場合は 元々のペダルリターン力は殺していないの
 で、一応フェールセーフ機構となっています。。。

 こちらのスプリングをセッティング後、何十回かアクセルペダルのON/OFFを操作し
 て、異常な動きや引っかかりがないかを確認。。。問題がないので、暫くこの状態で試行
 してみることにします。

 

 アクセルペダルアシストスプリングの効果を測定します。。。

 スロットルが空き始めるポイントでの荷重が、3kgから1.6kgに低下。。。
 負荷(アクセル開時の力)が約半分に低減です。。。。(^_^)v

 

 更にアクセルペダル上での負荷を測定。。。

 スロットルが空き始めるポイントでの荷重 約500g。。。

 お掃除メンテ前の測定では、1kg だったので負荷を半減出来ました。。。(^_^)v

 実際の走行でも、3000rpm位までのエンジンスピードでは、劇的にアクセルペダルが軽
 い。。。

 ・・・今回の作戦、大成功~。。。ヽ(^◇^*)/ 

 しつこい様ですが、良い子な、決してマネしない様に。。。(^^;)

 


MB R107 スロットル・リンク  樹脂製コロをボールベアリングに交換(その2)

2013年05月18日 | 

 購入したベアリングは、サイズの関係でオープンタイプの物です。

 本来は、ベアリング内のコロがシールドされている
防塵タイプが好ましいのですが、、、
 妥協しました。。。(^^;)


 

 オープンってことで、潤滑とベアリングコロ内部への防塵目的でグリスを充填します。

 ・・・グリスは、アクセルリンク系で使った 熱に強く経時硬化しにくい二流化モリブデ
 ングリースです。
 (^_^)v

 

 良い感じ。。。

 

 新品購入したE型止め輪で固定。
 こちらの止め輪は、現状のユニクロメッキでは無く、四三化鉄黒色メッキ。
 ・・・所謂、黒染めメッキ。

 

 コロの交換が完了~ (^o^)

 

 SL本体にレバーを装着します。

 

 レバー固定のE型止め輪も新品に入れ替え。。。

 

 交換が完了です。。。この状態で、ファーストレバー(インナーカム)とセカンドレバー
 (ベアリングコロ)連接動作を手でもって確認すると、その動きは、以前と比較してチョ
 ーのスムーズです。

 ・・・思惑通り。。。(^_^)v

 まあ、今までの樹脂製コロの転がり抵抗と、焼入れ鏡面研磨されたボールベアリングの転
 がり抵抗の違いってことで、その違いは明白・・・当たり前ですが。。。


MB R107 スロットル・リンク  樹脂製コロをボールベアリングに交換(その1)

2013年05月16日 | 

 モノタロウに発注していだ部品が届きました。。。(^_^)

 

 ミニチュアボールベアリング・・・概ね、外形30以下のベアリングをミニチュアベアリン
 グと呼びます。
 で、今回 レバーリンクに使われている樹脂製コロをこちらに交換します。
 本当はシールドタイプが望ましいのですが、、、樹脂製コロの寸法に合う物が有りません
 でした。

 妥協して、オープンタイプを購入。。。安心のミネベア製で、1個 ¥311。
 型番:DDL-1050 外形:10 内径:5 幅:3・・・これを、2個ダブル使用で、樹脂製コ
 ロと同じ 幅:6 として使います。


 

 

 E型止め輪 2種。それぞれ1個 ¥23
 ・・・現状のは、かなりヘタっています。今回、折角なので交換。

 

 ロッドのボールヘッド固定用のナット。10個で¥300です。。。

 

 まずは、セカンドレバーのコロを交換。

 

 どう見ても動きは悪そうですね~。(-_-)

 

 摩耗が見られます。。。少し変形もしている感じ。(>_<)

 

 仮装着で確認。。。幅がジャストのベアリングが無かったので、2個着けます。

 

 ・・・こんな案配です。。。(^_^)v

 ベアリングに交換するとインナーカムの材質硬度差との関係で、インナーカムの方が摩耗
 することは承知済み。。。現状のレバーの冷間圧延鋼とコロの樹脂の組み合わせ、と
 今回新規のレバーの冷間圧延鋼とベアリングの焼入綱の組み合わせを考えると、、、ね。

 通常の機械設計では、常に擦れ合う部品では摩耗が必ず発生します。。。
 で 材質は、どちらかの方を柔らかい物をチョイスするのが原則。柔らかい方は、交換時
 楽な方(コストが安いも。。。)とするんですね。
 例えば、エンジンシリンダーとピストンで有れば、擦れ合うピストンリングの方が柔らか
 い材料ってな具合。

 ここの駆動接触の場合、コロを樹脂製とすることで交換の容易さやコストの観点ではで
 は、正しい設計ですね。。。

 今回の僕のチョイスでは、この思想とアンマッチですが、高速で駆動すると言った部分で
 は無いので・・・まあ、あと10年保てば・・・の期待寿命(年数)を考えた場合、意外
 と弊害がないのでは、、、ってな事と、リンク系の動作軽減優先を天秤に掛けた
 オヤジメカ屋の経験的浅知恵ですか。。。(^^;)

 


MB R107 スロットル・リンクお掃除おメンテ (その9:最終完成~)

2013年05月14日 | 

 取外した、全てのリンクの組込みが完了。。。

 ここで、リンク駆動負荷の測定を実施してみます。・・・まあ、お掃除効果がどうかな?
 ってな興味ですね。

 

 リンク系の遊びが吸収された状態・・・約2Kg。。。これは、お掃除前と同じです。

 

 スロットルが空き始める位置での負荷重。。。約3kg。。。

 おっ、お掃除前は 3.4kg有ったんですが、400g軽減されています。約11%の
 軽減ですか。。。数値的にも軽くなっている、ってことですね。しかも清掃だけで。。。

 がははは~ やったー。お掃除おメンテ効果有りだぜぇ~ ヽ(^◇^*)/

 ・・・後、アクセル操作負荷の軽減では、ちょっと秘策が有り近々お試し計画を実施予定
 です。

 

 エアークリナーボックスを装着、、、

 

 カバーを掛けて、最終完成です。。。

 

 ・・・こんな小物も少し綺麗にしました。。。

 

 エアークリナーボックスのメタリックブルーも何下に良い感じ。。。暗い無骨なイメージ
 のエンジンルームが少し明るく華やかに成りました。。。

 って、自己満足ですが。。。(^_^)


MB R107 フェライトコアの装着 (・・・これは、結構良いかも。。。(^_^)v)

2013年05月13日 | 

 突然、唐突ですが、、、

 

 前々から実施したくて部材も準備済みの計画を(唐突に思い出して・・・)今回実施して
 みました。。。


 フェライトコア・・・っすね。
 2、3年前にヤフオク入手して以来、ずうっと忘れ去られていたモノ。。。 (^^;)


 

 TDK製。。。

 

 こんな具合にパカッと開き、このくぼみにケーブルをクランプします。

 ファライトコアは、電流が流れる時に発生する電磁場エネルギーや外乱電磁場などを吸
 収して熱に変換、自己が流す電流等に影響を及ぼさないと言った効果が期待出来る
部品で
 す。・・・僕の会社で製作される機器にもノイズ対策とかでフツーに使うモノ。


 まあ、理屈的には 電気磁気学のお話しの世界、もっと突っ込むと素粒子物理学のとかの
 領域に入っちゃうってな感じです。。。(^^;)

 今回 僕のSLちゃんに適用する目的は、自己が電流を流すことで発生する
電磁場が、
 そもそも流れている電流への抵抗成分(逆起電力)となってしまうのを防止する
目論見。

 磁力・磁場吸収して電磁誘導作用を阻止する。。。っての効果ですね。。。

 さてさて、その効果は・・・如何に。。。(? ?)


 

 コアは、10個準備してたんで、、、まずは、車では最も電気的にON/OFF動作が発
 生するイグニコイルからの高電圧ケーブルへ
着けてみます。

 ・・・まあ、僕のSLの場合エンジン1回転で8回の高電圧パルスを発生させる訳で、電
 磁誘導の理論から考えるとチョー忙しくお仕事(磁力場生成)してますもんね。。。(>_<)


 

 2個目は、オルタネーターのアーシングケーブル。。。本来は、+ケーブル側に着けたか 
 ったのですが、アクセスがチョットって感じで、ここに妥協。。。

 電流エネルギーは、+から-に流れる、、、ですが、その担い手は電子で、電子は -から
 +に移動すると言われています。アーシングケーブルは、直接バッテリーの-端子に繋げ
 てあってオルタから発生する電気エネルギー伝搬(電子の移動)は、当然ココで頻繁に行
 われるだろう。。。と、言った考え。・・・つまりオルタに繋げているアーシングケーブ
 ルには、結構な電磁場が発生してるんでは・・・?ってな、ことです。

 ちなみに、クランプメーターは、電流が流れることで発生する磁力場を測定し電流値に変
 換表示しています。

 これの実効果は、ちょっと ? で
すが、エンジン駆動中常時電流が流れてるってことな
 ので、やはり逆起電力による抵抗成分を押さえ込んでオルタから生成される電気エネルギ
 ーを効率よく取込むって、、、ことですね。


 

 残りの8個は、プラグケーブルに噛ませます。。。これは、やはりイグニコイルに続いて
 ノイズ(電磁場)を発生しやすい部位って事で。。。

 元々、プラグケーブルとかは、所謂シールド線(-側が網線でケーブル全体に覆われてい
 る)が使われていてノイズの放出やノイズからの保護ってな観点では対応されているんで
 すが、色んな報告を見聞総合すると完全では無いみたいだなぁ~ってな個人的思い。

 まあ、ダメ元覚悟で実施ってなところですね。。。(^o^)

 

 こんな感じ。。。

 走行振動などで コアが暴れてケーブルに損傷を与えない様に 取り付け固定は、チョッ
 ト工夫をしました。(^_^)v


 さてさて、効果なのですが・・・

 まず、最初に驚いたのはエンジンアイドル時の振動というか音というかが静かになって、
 ・・・
今までは、僕のSLでは、アイドルスピードが結構低くて(450RPMほど)若干プ
 プル気味のアイドル運転だったんですが、そのプルプルが無くなって且つエンジン音も静
 かに・・・
あら? って感じ。(^o^)
 
 ・・・と、エンジン運転中の電圧計の数値が1指針分程上がっている様な感じ・・・(こ
 れは、気の
性かな?)。

 更に走行時のエンジン吹け上がりが格段にスムーズとなりアクセルレスポンスが向上し
 た。。。あららら・・・

 ・・・この体感差は、気の性では無いな~ (^_^)

 後は、コアケースの耐熱性とかの不安が若干あるのですが、これは今後のウォッチです
 ね。。。


 いずれにしても、何も変わらないのでは?・・・なんて思っていた位いだったので
 予想を遙かに上回る効果が体感で大成功~。。。といったところ。

 ウハウハ~ってです。 ヽ(^◇^*)/


MB R107 スロットル・リンクお掃除おメンテ (その8:スロットル側リンク系の組付け 2)

2013年05月12日 | 

 

 

 リンクロッドを組み込みます。。。こちらは、オートクルーズアクテェーターからの駆動
 ロッド。ボールジョイント部にモリブデングリースを充填します。

 

 パッチンと組込むだけ。。。

 

 同様にアクセル駆動リンクロッドを組込み。。。

 

 更にカムレバー駆動ロッド。。。

 

 ・・・と、AT変速タイミングロッドも同じように。。。

 

 グリース充填。。。

 

 こちらもパッチンと填め込むだけ。。。

 ここで、アクセルペダルとスロットル開動作を確認。若干ズレが発生していたので
 動作タイミングの
再調整を実施しました。(^_^)v

 

 セカンドレバーのコロ部分にグリースを少量塗布します。置き換えのボールベアリングが
 来るまでの仮処
置ですが。。。
 
 ちなみに、この位置でスロットルが開き始めます。。。

 

 これで、スロットル側リンク系の組立てが終了。。。

 

 全ての組込みが完了しました。。。ヽ(^◇^*)/


MB R107 スロットル・リンクお掃除おメンテ (その7:スロットル側リンク系の組付け)

2013年05月11日 | 

 アクセル側リンク系が完了、続いてスロットル側リンク系の組付けを行います。。。

 

 ・・・リンク・カムレバーは、フランジ部分が見窄らしかったので塗装しちゃいまし
 た。。。(^_^)

 

 

 カムレバーホルダーブラケットを固定します。。。
 実は、これ 取り付けにチョー苦労しました。

 上の画像側の固定は、ATタイミングレバーとブレーキブスター用負圧パイプラインのブ
 ラケットの3重固定でなかなか取付け穴が合わないんですね。。。
 
 取り敢えず、ここで止めちゃえ・・・的な発想の設計的には、あまり宜しくない構造で
 す。
 共締め固定では、せいぜい2部品まで。。。3部品の共締めは、有り得ないですね。。。
 
 ここの設計は、チョー・ダサっす、ね。。。(`皿´)凸

 

 リンクレバーを取り付けます。。。まずはセカンドレバー(と、言うかな?)から。
 ファーストレバーのインナーカムから動力を受けるコロを取り付けます。。。
 このコロは、後程 ボールベアリングに置換える計画。。。発注部品待ち。(^_^)v

 

 E型止め輪で固定。

 

 更にファーストリンクレバーを取り付けます。

 

 スロットル部のレバーブラケットですが、結局外すことが出来ず、、、諦めっす。(>_<)

 

 スロットル駆動ブッシュリンクボールにグリース塗布。

 

 ここのレバー軸受けは、モリブデングリーススプレーで注油をしました。。。
 つづく


MB R107 スロットル・リンクお掃除おメンテ (その6:アクセルペダル側リンク系清掃メンテ 2)

2013年05月10日 | 

 

  

 リンクを接続します。。。今回のメンテ用にモノタロウから入手したモリブデングリー
 ス。。。

 
 今回は、リンクボールジョイント部に使うのですが、その他 DIY使用では、これだけ 
 有れば一生モンでしょうか。。。(^^;)

 更に これで、価格¥358 と言うことでこれまた驚き・・・(^o^)


 

 ちょこっと小分けして、、、

 

 AT変速タイミングのリンクボールジョイントに塗布。。。

 

 レバーに接続。

 

 軸受けブラケットを取り付けます。・・・この段階では、仮止めでぐらぐら状態。。。

 

 シャフトを挿入組込みして、抵抗無くスムーズに可動する位置でブラケットを固定しま
 す。。。(^_^)v


 

 車内側のアクセルペダルからのリンクボールジョイントにモリブデングリースを塗布。。

 

 リンクを連結。。。レバーを動作させグリースを馴染ませます。

 

 

 最後にシャフトの抜け止め金具を装着して完了~。。。(^_^)v


MB R107 スロットル・リンクお掃除おメンテ (その5:アクセルペダル側リンク系清掃メンテ 1)

2013年05月09日 | 

 

 スロットルペダルからのリンクシャフト軸受け手前側を洗浄。。。

 丸っこいパーツ
は、海外のパーツカタログに出てくる部品です。今まで何んだろうって思
 ってたんですが・・・ここで使われていたんですね。 (^_^)


 

 再組み立て時に、摺動部位に潤滑材を塗布します。
 ・・・ここは、プラスティック製なのでシリコンルブを塗布しました。

 

 リンクシャフトです。。。

 

 これは、前方の自在軸受け部分。。。これも海外パーツラインナップで見た記憶がありま
 すね。

 

 洗浄清掃後。。。これは、メッキ層がまだ残っていたので、清掃のみの実施。

 

 

 他のパーツ達も洗浄です。

 

 ・・・メッキ層大丈夫っすねぇ。。。(^_^)

 

 これも、このまま行けそうです。。。

 

 さて、清掃したパーツ達を組み込みます。。。まずは後方の軸受けから。。。
 ネジとかを落すとアウトなので、タオルで養生をします。

 

 

 ATタイミングレバーを取り付けます。
 ・・・E型リングは、装着の向きが有ってダレ側(プレスの表側・角がR形状になってい
 る)を固定する部品側にします。

 ・・・つづく