オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

MB R107 メータのメンテ(お掃除)

2008年05月31日 | 

  形ある物は、いずれは土に帰るもの。。。。
 鉄のサビもそうですが、プラスチックや塗装と言った物も
 放っておくと劣化します。
 
 日光に当たる部分は、紫外線でやられるんですね。
 僕のSLも20年の歳月で、色んな部分がやられてます。(>_<)
 てなことで、メーターのお掃除と補修をしました。

   

  今回は、積算距離計の掃除と指針の補修です。
 積算計は、文字プレートの清掃。指針は、再塗装をしました。
 まずは、メーターを車体から外してきます。

      

 スピードメータのアッセンブリーを外します。
  
   

 裏のカバー、指針、メーターパネルを外します。

   

 ギアボックスのカバーを外します。積算計のギアは、カバーを外すと
 個々に外すことが出来ます。
 ギアをバラバラにすると積算計の数字のドラムがフリーとなるんで、汚れを清掃します。
 僕のは、かなり汚れていました。
 柔らかいウエスにアルカリ系のキッチン洗剤を付けて実施です。

 SLのスピードメーターの回転ピックアップは、いわゆる回転ケーブルは無く
 電気信号(パルス)を受ける構造に成っています。
 パルス信号をメーターに取り込んで、再び機械的な回転に変換するのですが
 積算距離のギアの回転は、フェライトコア(多分)を回転させる構造です。
 このコアを外す時ちょびっと面倒ですが、よーく観察して慎重に行えば問題は
 在りません。(多分・・・・やられる方は自己責任で。。。ね!(^^;))

 それと、実は僕のSLは、1年位前に積算計が動かなくなり原因は最終のピニオンギアが
 溶けて無くなっていた、ってことが有りました。
 モールド型のプラスティック部品は、ウエルドラインと言って型成形の時、
 溶けたプラスティックが型の中に入って行き最終的に結合する部分に
 ミクロレベルの隙間が出来ます。ギアに特定種類の油が付着すると長い時間の内に
 隙間に油が入り込んで終いには部品を破損させる現象があるんですね。
 なので、プラスティック成型品には使ってはいけない油とか洗浄剤があるんです。
 素人判断で訳の判らない油分の使用は禁物です。

   

 さて、お次指針の補修です。塗料は、これがお勧め。。。(^_^)v
 お手頃な量で、キャップに刷毛が付いているんで使いやすいです。

   

 塗る前に#200番程度の耐水ペーパーで足付け(磨き)をし
 一気に塗らずに薄く何回かに分けて塗るのがポイントです。
 乾いたら塗り、乾いたら塗り。。。です。
 
 僕の場合4回程実施しました。

   

 完成~ (^_^)v
 タコメーターと各インジケーターは、指針を外さずにマスキング処置をして
 補修しました。(面倒だったので・・・(^^;))


   

 タコメーターと時計の指針。
 上が補修前、下が補修後。


   

 各インジケータ。上補修前、下補修後です。
 写真撮影が下手っぴいで、補修効果が分かりづらいですが
 実際は、劇的(?)効果。。。有り です。(^_^)v
    

 


 


YAMAHA V-MAX(思い出のバイク その3)

2008年05月24日 | バイク

  過去バイクシリーズ第3弾です。
 V-MAX 初期型 フルパワー。。。。

   

    

 Vブースト機構が作動すれば、145PSという 今でさえとんでもないパワーを絞り出します。

   

  ドカを手放した後、やっぱバイクが無いと生活に充実感がなく。

 「一度は乗ってみたいな」 なV-MAXをオークションで購入しました。

   

  登録書類を送って貰い事前にナンバーを取得して、朝早くの新幹線で東京から大阪まで
 取りに行きました。
 丁度、会社の年末休みだったですが、東名の名古屋辺りの山越えでは、雪なんかが降ってきて
 メッチャクチャ寒かった思い出があります。

   

   145PSを発生する、V4エンジン。
 Vシリンダーの真ん中にキャブが在って、在る一定の回転数(オリジナルは、6000rpm)
 に成るとインテークマニホールド中央に在るフラップ弁が解放。
 1シリンダー当たり2キャブ分の過給が行われて
 膨大なパワーが出るっていう仕組みです。

   

   

  そのドッカンパワーの145PSは、僕みたいなフツーのライダーには到底扱いきれず
 ましてやフレーム・足回りがパワーに着いていけないっていう致命的な欠点があって
 走っていて楽しい・・・っていう感覚は無かったですね~(≧∇≦)

 なので、このバイクの思い出は 改造盛りだくさんにやっていたってことでしょうか。。。

   

   

  標準のすっごく暗い小径ヘッドライトは、大口径に変更。
 また補助灯で、プロジェクターフォグランプを装着。

 カーボン製のビキニカウルでメーター周りの改造部分を目隠し。。。
 ハイスロとブレンボマスター。ハンドルは、ゴールドのアルミ製に交換。
 エアインテークダミーカバーは、ソリッドブラックに自家塗装しました。
   

   

  V-MAXのタコメータは、ダミータンク(燃料タンクはシート下に在ります)の前の方に
 着いているんですが、それでなくても小っちゃくて見づらいのに・・・走行中は、
 完全に下を向かないと見えないんですね。

 なもんで、エンジン回転を気にする僕としてはガマンがなら
 ずアセンブリー毎ヘッドライト上に移設しました。
 これ、かなり気に入ってる改造です。(^_^)v

 ダミータンクの方はというと、
 電圧計・マニュアルラジエターFANスイッチ・フォッグライトスイッチ
 お得意のLEDウインカー点灯速度調整ボリューム・・・なんかを装着しました。
 この辺の改造は、延べ1週間位かかったかな~。全部手作りでかなり手間掛ってます。
 部品とかは、ネットオークションや秋葉原電気街で入手してるんで、費用は
 そんなでもないですね。
   


  左ハンドルスイッチに取り付けているブーストコントローラスイッチ。
 こればっかりはアフターパーツを購入しました。

 Vブーストは、標準仕様では6000rpmで動作するんですが、2速でもかなりの速度域に
 なってしまうため3500回転位でブーストが掛るように設定していました。丁度。高速道路で
 100km/時 巡航で追い越し加速でブーストが効くっていう具合です。

   

  シートは、白に部分張り替えでツートンカラー。シーシーバーのキャリアは、原チャリの物を
 ぶった切って加工し取り付けています。(純正品はメッチャ高額だったんで・・・)(^^;)
 マフラーは、お安いカスタム定番のスーパートラップです。

 一見、頑丈そうな標準リアショクは、実はヘナヘナヘタレです~ 

 もう、僕のバイク改造の定番と成っている LEDテール、LEDウインカー。
 こちら ポジション機能、ウインカー時ポジションキャンセル、ハザード点灯は
 標準(?)装備。。。(^_^)
   

  で、メーター周りのイルミとウインカーポジションは、こんな感じ。

   

  リアのポジション点灯時。
 僕のV-MAXにはリアシート後ろに着いているリフレクタプレートにLEDを組込んでいて
 ポジションとブレーキライト連動で点灯するように改造していました。

 夜間は、あんまり走らないんだけど、、、、光り物が多いね。。。

   

  僕のバイクの拘りの一つ、ヘルメット。

 ヘルメットは、バイクに合う合わないが在りますが 僕はアンマッチが嫌いなんです。
 で、V-MAXの時は シンプソン・バンテッドを使っていました。

 ドカの時は、キウイ。今のBMWは シューベルツ ですね。。。

 

   
 
   

      


ご主人様の監視

2008年05月21日 | にゃん

 シンバくん が久々に我が「おもちゃ王国」にやって来てました。
 (・・・と、言っても車の部品、バイク部品やお道具が有る納戸ですが・・・(^^;)


   

 何か機嫌が悪そうな・・・?
 ・・・寝たいんかな?
 レストア中のバイク、ホワイトダックスに着けようと思っているバスケットの上で
 ・・・監視かしらん・・・?

   

 gooあしあと 。。。ではなく、シンバの肉球型。。。 
 


MB R107 車内・外 温度計

2008年05月20日 | 
 車内に設置する温度計を探していたところホームセンターのカー用 品売場に特価品が有り、
 手頃な大きさだったので購入してみました。(^^)
 こちらの商品は、車内と車外が計れるタイプです。
 僕のSLには、外気温計が装備されていないので丁度良いかなって 感じですね。
   

 電波時計は、電池で作動し温度計とバックライトは、DC12Vから電源供給されます。
 12V電源は、シガーライターから採るプラグが着いていましたが、
 途中でカットしてイグニッションONで流れるラインに繋ぎました。
 温度計本体は、コンソールのカーペットの所に転がしています。

   

 外気温度のピックアップは、最初 リアナンバープレートの裏に取付けようと思いましたが
 配線が面倒だったためリアトランクリッドの左角に着けました。
 この位置だと、外気温ではなく ボディー温度を測っちゃうかも・・・
 知れませんね~ (^^;) ま、ご参考温度ですかー

MB R107 キーレスエントリー取付け

2008年05月18日 | 


 久しぶりにベンツSLのいじりネタです。(^^)
 今時の車はキーレスなんて当たり前の装備ですが、
 20年前ではベンツでさえ着いていませんでした~。
 で、とってもリーズナブルで購入出来て取り付けも30分程で
 出来てしまう後付のキーレスエントリーシステムの紹介です。
 (これ、チョー良いです。絶対オススメ!)

   

 (有)コムエンタープライズ っていうところからリリースされて
 いるキーレスです。
      http://www.auction.or.jp/chumon/cep.html

 僕が購入したのが、キーホルダータイプで こちらのお値段
 なんと ¥4280です。僕は、このベーシックタイプに
 オプションで、キー 一体型リモコン(¥1500)とブランクキー、
 予備の電池、立体ベンツシールを購入しました。全部で諭吉さん一人で、
 余裕のおつり有り。です。ネットから注文出来て、直ぐに届きましたです。。。

   
   

 こちらは、将来的な事も考えてオプション購入したキー一体型の
 リモコン。ジャックナイフタイプでキーが折りたたみ収納出来ます。

 キーレスって、その利便性をさることながら 僕の車みたいに
 チョーお古い個体だと、どーも キー本体やキーシリンダなんかの 摩耗が
 どうしても気になっちゃうんですね。
 なので、メカニカルな接触無しにドアロックやトランクロックが
 操作出来るのは、そう言う意味でも魅力なのです。(^_^)v

   

 さて、車への取付け場所ですが 色々検討しましたが、
 R107だったら此処しかない。。って(勝手に・・・)思う場所
 を見つけました。
 ソフトトップの格納庫の右側です。
 アンテナは、この部分に引き出せて車内配線も丁度ドアロック負圧ポンプアッシー
 の所までケーブルが届きますしハザード・アンサーバックの結線にも都合が良いです。
 但し、ハードトップを着けている場合、外す必要が在ります・・・ ね。(>_<)

 感知性能は、というと ソフトトップを架けた状態で360°
 どの方向からでも40m位まで問題なく動作しました。
 ・・・それ以上、限界は確認していません。

   

 無線ユニット本体です。丁度 手の平に乗る位の大きさ。

   

 僕の場合、後々の事を考えてマジックテープで固定しました。
 マジックテープは、百均で購入。テープのオス・メスを本体と車体
 側のソフトトップ格納庫の内側に貼付け・・・・

   

 アンテナが上側から出てくる向きにして、こんな感じに取付けます。

   

 取付けをテール側から見るとこんな感じ。

   

 配線ラインは、ソフトトップカバーのヒンジの逃げ穴からトランクルームへ通します。

   

 トランク側はこんな位置から出てきます。
 写真は、バックプレートを外した状態ですが、外無くても引き回し出来ます。

   

 負圧ポンプは、ジャッキや工具、三角表示板などの格納スペースに有ります。
 ポンプアッシーのブヨブヨしたゴムカバーを取外し配線をします。
 詳細は載せていませんが、ポンプへの配線は、電源・アース・ロック信号線の3ラインだけ。
 それと、ハザード・アンサーバック用にウイ ンカーラインを分岐コネクターで接続。
 ロック信号線は途中で切断して無線ユニットのラインを中継させる接続となりますが、
 僕の場合、後で戻すことを考慮してギボシのオス・メスをカシメました。

 R107 88年式の場合、電源:赤/白。アース:茶色。ロック 信号線:黄色。
 ハザード・アンサーバックは、右ウインカー:黒地に白。左ウインカー:黒地に緑。
 となっているようです。(ご参考まで・・・)


零式艦上戦闘機

2008年05月18日 | 趣味
写真は、ラジコンとかの模型ではなくて本物の零戦です。
スカイダイビングをやっていた当時、アメリカでレストアされ実際に飛ぶことが出来る零戦が日本にやってきた事がありました。
『零戦 故郷に帰る』なんてキャッチコピーでイベントが有った時にアトラクションでパラシュート降下をやったんですね。

   

零式艦上戦闘機52型 実物は以外と小さいな。。。って印象でした。
イベント開催は、埼玉県桶川市のホンダ空港だったかな・・・。

   

当時は、(今もかな・・?)日本ではなかなか降下する機会が無く特に関東周辺では航空機の航路が沢山あってダイビング高度が高く取れないっていう制約が有りました。
なもんで、タダで飛べて、降下回数も増やせるってことで、こうゆうイベントでは積極的に参加していたですね。

   

 

  

2日間のイベント開催で6回程降下出来た記憶です。最終日に一期後輩のメンバーが着地に失敗して足の骨を複雑骨折してしまい、大騒ぎの幕引きとなってしまったってオチです。
この頃は、スクエアーのパラシュートは まだ日本に普及していなく(ツーか無かった・・・)丸型のシュートでした。このパラシュートは、単純に降下するだけで後ろの左右にスリットが入っていて前に進むのと左右に向きを変えて操縦するって構造。
スクエアタイプのパラシュートは、翼型になり揚力が発生するようになっていて、後方の左右端のフラップを操作して旋回やブレーキが操作出来る構造です。なので、着地ではフワッと着地する事が出来るんですが当時の丸形パラシュートでは着地では必ず受け身を採らなければなりません。後輩は、この基本を怠ったため 骨折してしまったんですね。・・・基本は、やっぱ大事ですね~

   

過去に乗った車達(その2)

2008年05月18日 | 

1600GTは、もらい物。で、ギャランは中古購入でしたが、
何を思ったか、三菱ミラージュを新車購入してしまいました。
当時としては、近未来的なデザインが気に入っていましたですね。
特にピラー部分のツルンとした処理は、他には無く実にスマートだなって思っていました。
この車の所有中に所帯を持つことになります。


   

お次は、910系のブルーバードADワゴンです。
中古で購入。実際のはパンプキンイエローでオールペンされたものでした。それまで、マニュアルシフトのみでしたがこの車からAT車に乗り始めます。僕が乗っていたのはフル装備で、写真のはドアミラーに変更されていますが、標準はフェンダーミラーでリモコン付の物でした。

   

ワゴンの利便性にはまりカペラカーゴを新車購入。
現在の MB R107を所有するまで乗っていました。所有末期はカペラを東京に置き仕事での地方赴任先に初代MB R107に乗っていて、今思うと僕の生活水準としては、何とも まあ贅沢な感じでしたね。
カペラは、リアのカーゴスペースにサードシートが装備されていて7人まで乗ることが出来ますが、後ろ向きに座るので、大人はかなり恥ずかしい思いをします。ま、エマジェンシー使用かお子様が座るっていうのが実用でしょう。
・・・この辺は、MBのTEクラスのパクリの様な・・・(^^;)

 

 


過去に乗った車達(その1)

2008年05月17日 | 

バイクの履歴もそうですが、車の履歴も一握りの歴史・・・みたいな
感じです。あえてブログに・・・っとは思いましたが
これまた 自己顕示 で、スミマセン。。。m(_ _)m
・・・あっ、画像は全部Webからのパクリで実際の物ではありません。ごめんなさい   



一番最初の車。
学生の頃のバイト先のおとうさんから、車を貰っちゃいました。。。
当然、タダでくれたのですから 知れちゃいますが・・・
でもでも、名車 トヨタ1600GTだったんですから驚き~
当時バイク小僧の僕でも そのオーラは感じ取ることが出来ました。
ウエーバーのツインキャブや、エンジンの吸気音&排気音。
コクピットに座れば、フロアシフトにコンビ分離型のスピードメーターにタコメーター。当時の車のスピードメーターは、横長方形で指針が扇形に動くのが主流でしたから、チョー感動物でしたね~。それと、イルミの光度調整機能も付いていたように記憶しています。
ただ、時代を感じさせるのがヘッドライトのハイ・ロー切換えスイッチで、足元のフロアーからへそみたいな出っ張りが出ていて。それを足で操作するっていったものでした。
最期は、クランクケースに冷却水がブローしてお亡くなりになりました。

   

次に乗ったのは、三菱のギャランAⅡカスタムって言う車。完璧なセダンです。多分今の方は殆ど知らないと思う位の車ですね~。
このシリーズのツインキャブ仕様のGSっていうグレードは結構速かったそうな・・・。この車は、1500ccのフツーの感じでしたが、峠道に入ると結構速かった記憶が有ります。多分、絶対パワーとかではなくてバランスがメッチャ良かったのかと思います(?)。。。
軽量車体と、当時 サターンエンジンと言ってラリー参戦から生まれた結構レスポンスの良いエンジンで面白いように山道コーナーを走っていた記憶が有ります。

・・・つづく
   

 

 


スカイダイビング

2008年05月15日 | 趣味
趣味の意味を調べると、「仕事以外の時間に余暇で楽しむ趣向」なんて出てきそうですが、こと学生時代のクラブの活動は、僕個人としては、趣味とは言えないと思います。
学生の仕事が、学業として それ以外の時間に行う部活動であっても   
どうしても学業の色彩が濃いですものね・・・。

   

ま、そんなことより
スカイダイビングをやっていて 今、思うと僕の現在の性格を決定づけた事、って思います。
半年間掛けて地上訓練をやって、おまけに自衛隊の空挺部隊に体験入隊してやっと初降下出来た事、2回もエマージェンシージャンプを経験した事(実は、2回も死んでます・・(^^;))、雲の中を降下する時の幻想的な世界、・・・とか。
やっていた当時は当たり前のように感じたんですが、実は日常では絶対に有り得ない経験をフツーにしていた・・・ですね。
今、思えば メチャクチャ精神的な肥しになってます。(^^)/

   





趣味って・・・?

2008年05月14日 | 趣味

僕の現在の趣味って、ハッキリ言って自己顕示の部分が殆どですね~
ま、それはそれで 有り とは思いますが
血気盛んな若い時分は、変わったことやってました・・・。


   

学生の3回生になった頃、何を思ったかスカイダイビングのクラブに入部しました。
・・・それまでは、髪を長くして お軟派なフォークソング同好会に所属して学生ホールでダラダラしていたんですが一気に急転回ですね~(^^;)

ジャンプ歴は、百数十回飛んで ライセンスの取得もしましたが
現在の会社に転職して以来、しごとが忙しくなり段々と疎遠になちゃったって感じ。。。
今は道具は所持しているものの全くやっていません。


・・・続く


錆びと友達になる

2008年05月13日 | 

先週の休日は、生憎のお天気でやろうとしていたSLいじりが出来ずじまいでした。
そろそろ梅雨の季節を迎えるのかな~・・・って、僕のような過酷な保管条件で所有を余儀なくしている旧車のオーナーには
車やバイクの様な鉄物にとっては悪条件のいや~な季節です。(>_<)

ちょっと、錆びのお話しをしましょう。
・・・・『錆と友達になる』って、聞こえが悪いんですが 要は、錆のことを知りましょう って事ですね。(^_^)v

僕のSLにもチャイルドシートの所とか、トランクルームの中なんかに
醜い錆が発生しています。
錆って、元々何も無かった所に オドロオドロシイ茶色の物体が
何時の間にか発生していて、誰が見ても あちゃ~!
ってショックを受けますよね。

       

でも、よくよく考えると錆びの状態って、実は 鉄の安住した姿 
なのです。。。。

人類が生まれる遙か何億年も前から 鉄の元は、鉄鉱石という状態で
地球に存在していました。
いわゆる酸化鉄、の状態です。
鉄は、元々の姿である 酸化鉄という安定した状態で何億年も
存在し続けていたのです。

ところが、後から生まれてきた我々人類が、自分たちの都合の良い素材として酸化鉄に加工を加え鉄を取り出したのです。
こうして酸化鉄は、
人類の手によってとても不安定な『鉄』の姿に変えられてしまった
・・・と、言うわけです。

それ以来、鉄達は 本来有るべき姿に戻ろうとして 錆びに変化するのですね。
つまり、自然の摂理ってやつなんだよね~。。。(^^;)

しかしながら我々人類は、鉄という有用な素材を手に入れて、文明を築き上げて来たのですから今更後には戻れません。
と、言うことで 不安定な鉄さん と上手にお付き合いしましょう~
・・・と成る訳です。

それには、錆の発生メカニズムを知ることが非常に大事なことになります。
フツーは、鉄は酸化して錆びになるって言うような認識だけじゃないかな。
僕は機械系の設計上がりの技術屋なんですが、仕事柄 錆びとかには何時も苦労させられています。

     
  鉄の分子は鉄元素Feと電子(e)で構成されています。

     

 雨水などにさらされると、鉄表面に水分が吸着されます。


     
 鉄表面の水分は、空気中にさらされているため、酸素は水に解ける
 という性質があるため 空気中にある酸素が水分に吸収されます。
 この時水分と酸素は化学反応を起こすため、
 必要な電子を鉄内から取り込み、水分内には、OH-の陰イオンが
 生成されます。

     

 鉄Feは電子がとられ、Fe2+の陽イオンに変化し、
 水分中に溶け込みます。
 OH-とFe2+が結合して鉄表面に錆の基である
 水酸化鉄Fe(OH)2が生じます。
 この状態は、電荷の異なる物質が接触した時に電子が移動する現象で、
 異種の金属同士が接触したときに発生する電池の現象と同じ理屈です。
 鉄に水が吸着し発生する化学変化で生成される 水酸化鉄 これが
 赤錆びの基になり

これが錆の発生メカニズムです。
ここで分かることは、電子の移動を阻止すれば錆びは発生しないってことですね
また、条件は 水・酸素を同時に触れさせないことであるのが理解出来ると思います。

ちなみにステンレスは、鉄にクロムを含有させ表面に水酸化クロムという被膜(不動態化被膜)を人為的に形成させることで
鉄からの電子の移動を阻止し、水酸化鉄の生成(錆びの発生)を防いでいます。



SLが来た日

2008年05月11日 | 
今のSLは、2代目となりますが、我が家に来たのは
00年の12月でした。
もう8年前になるんですが、あっと言う間ですね~

仕事で地方に赴任していた時に、ワインレッドの初代SLを乗っていて
帰ってきたのが00年9月で、同時に初代SLを手放し
3ヶ月程でまたまた、2代目のSLに乗ることになったんですね。
・・・元々バイク小僧なので、オープンエアの車ってかなりインパクトが有りましたし、
最初は憧れだけで乗っていたのが 5リッターの豪快なトルクと
日本車では味合えない絶妙なハンドリングに何時しか虜に成っていったんだと思います。
僕の個人的な感覚だと、楽チンなバイクに乗っているかのようにも思えるんです。

   

ハードトップは、納車されたその日の内に外しました。
僕にはSLでハードトップは無用の長物でしかありませんでしたから。。。

シンバが来た日

2008年05月10日 | にゃん
  
         

我が家のペット 
ロシアンブルーのシンバくんが来たのは
6年程前のことです。
生後4ヶ月位だったと思います。

ちっちゃ~!!

ロシアンブルーは、大人しいって巷では言いますが
全然、全然~ 
家のはチョーきかん坊主。
分別がついた(?)今でもそうですが
もう、自分が家の主と思ってますね~ ガビ~ン(>_<) 
・・・誰が食わせてるんじゃー・・・ってか。

YAMAHA TX750(思い出のバイク その2)

2008年05月10日 | バイク
思い入れのバイク 第2弾
YAMAHA TX750です。
このバイクは、18歳の時に新車で購入して、15年程所有していました。
ドカ同様、長期に渡って持ってましたですね~

ホンダCB750K0が市販車デビューし、いわゆる7半ブームが到来した当時
対抗としてのヤマハの初の750CCバイクです。
あえて 360°クランク2気筒エンジンでの対抗は、それまで人気車種であった
XS-1の系譜を意識したコンセプトだったのでしょう。
実際は、新設計2気筒は英国車からコピったXS-1バーチカルツイン650ccの
完成されたスタイルが既に存在した中、TX750は
その外観から「ダルマエンジン」等と評され マイナーモデルの運命をたどりました。

たった100ccの排気量アップでさえ熱的問題があった。と、言う話を
後になってから聞き、完成されたエンジンでは無かったんですね。
実際、友人と第3京浜を何分で走りきるか? なんて事した時は
ダレダレ・ヘタレヘンジンになってしまったという記憶があります。
(チョ~若かったね、あの頃は・・・(≧∇≦))

でも、僕は何故か気に入っていて、ず~とっ所有する事になります。(^^;)
その魅力は・・・、2000回転保てば、どこからでも加速する低速トルクと
乗っていて感じられる独特な排気音でした。

写真のヘルメットは、当時では珍しい「昭栄」のBELLコピーのフルフェイスで、
チョー高価でしたが 中古を格安で譲って貰った物です。
ステッカーは、ちゃっかりBELLを貼ってました。

後に このバイクでツーリングを共にした DUCATI 750S の存在で
ドカティの魅力にハマッていく事になります。。。

   

   

    


DUCATI 750S